逆空間のメッシュについて

このQ&Aのポイント
  • 数値計算において実空間と同様、逆空間での演算を考えています。その際逆空間も実空間と同様にメッシュに切って離散的に扱うのですが、その際のメッシュの切り方を教えてもらいたいです。
  • 1次元では実空間をr(i) = Δr*i とグリッドを切ったとき、逆空間はk(I) = π*I/(N*Δr)としました。すると3次元では実空間はr(i,j,k) = i*Δx*a + j*Δy*b + k*Δz*cで逆空間はk(I,J,K)=π*I*A/(Nx*Δx) + π*J*B/(Ny*Δy) + π*K*C/(Nz*Δz)としていいのでしょうか?
  • 質問者は数値計算において逆空間での演算を実施する際にメッシュを使用することを考えています。1次元の場合は実空間をr(i) = Δr*iとグリッドに切り、逆空間をk(I) = π*I/(N*Δr)とします。3次元の場合は実空間をr(i,j,k) = i*Δx*a + j*Δy*b + k*Δz*c、逆空間をk(I,J,K)=π*I*A/(Nx*Δx) + π*J*B/(Ny*Δy) + π*K*C/(Nz*Δz)とします。どういったメッシュの切り方をすれば良いか教えていただけますか?
回答を見る
  • ベストアンサー

逆空間のメッシュについて

逆空間のメッシュについて 数値計算において実空間と同様、逆空間での演算を考えています。 その際逆空間も実空間と同様にメッシュに切って離散的に扱うのですが、 その際のメッシュの切り方を教えてもらいたいです。 1次元では 実空間を r(i) = Δr*i とグリッドを切ったとき 逆空間は k(I) = π*I/(N*Δr) としました。(i,Iは自然数、Δrはグリッド幅、Nはグリッド点の数) すると3次元では 実空間は r(i,j,k) = i*Δx*a + j*Δy*b + k*Δz*c (i,j,kは自然数、Δx,Δy,Δzは各軸方向におけるグリッド幅、 a,b,cはそれぞれ3つの方向の単位ベクトル) で 逆空間は k(I,J,K)=π*I*A/(Nx*Δx) + π*J*B/(Ny*Δy) + π*K*C/(Nz*Δz) (I,J,Kは自然数、Δx,Δy,Δzは各軸方向におけるグリッド幅、 A,B,C 、Nx,Ny,Nzはそれぞれ3つの方向の単位ベクトル、とグリッド点の数) としていいのでしょうか? 教えてください よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dahho
  • ベストアンサー率44% (68/153)
回答No.2

数値計算するなら、無次元化するので、切り方は別にどんなスケールでもいいのでは?と思います。 逆格子空間でも、実空間と同じ k(i,j,k) = i*Δx*a + j*Δy*b + k*Δz*cで良いのではないでしょうか? 最初にパラメータを与えるとき、そして、計算し終わった後に実際の単位に置き換えるときに、スケールをうまく計算すればいいだけだと思います。 ちなみに格子が直交ではなくても、無次元化すれば、計算上では直交の座標でシミュレートできると思います。ただし、計算精度が方向によって異なる、などの問題は出てくるかもしれませんが・・・

wl8bv943
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 無次元化するというのはよくわからないのですが、 おかげで問題は解決しました。 逆空間の解析的な値と数値的な値の一致で、解決としました。

その他の回答 (1)

  • wata717
  • ベストアンサー率44% (72/161)
回答No.1

実空間と逆空間を考える前に、実格子と逆格子について、よく理解しておくことが必要ではないでしょうか。 3つの軸はいつも直交系とは限らないからです。この3軸:a,b,c軸とA,B,C軸の関係は教科書に出ていますから、 参考にして考えて下さい。

wl8bv943
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 3つの軸がいつも直交系でないのは承知です。 直交系以外で表現出来たとしても、直交系がもっとも都合が良いと思ったので。 一次元で上のように書けたら三次元では、というのが質問の内容でした。 (a=A,b=B,c=Cとするべきだったかもしれません。すみませんでした。)

関連するQ&A

  • 空間ベクトル

    空間内に2直線 x+1=(y-1)/a=z (1) -x+1=y+b=(z-1)/2 (2) があり(1)、(2)は交わり、そのなす角は60度である そのとき a=? B=? どのように解くかわかりません。 おねがいします 方程式を解くと x=-2/3 z=1/3 となったのですがどのように解くかわかりません。 空間においては、 ベクトルu=(p,q,r)に平行で、点(a,b,c)を通る直線の方程式は (x-a)/p=(y-b)/q=(z-c)/r と表すことができます。 また、ベクトルuのことを「直線の方向ベクトル」ということしかわかりません。 全くわからないのでおしえてください

  • 実線形空間の部分空間について

    通常の実数系空間R^4={(x,y,z,w)|x,y,z,w∈R}の 部分空間をなすかどうかを、いかについて判別せよ。 部分空間を成さないものについてはその根拠を例で示せ。 (1) {(x,y,z,w)∈R^4|x+y+z+w=0} (2) {(x,y,z,w)∈R^4|x+2y+3z+4w=0} (3) {(x,y,z,w)∈R^4|x=0} (4) {(x,y,z,w)∈R^4|x=2y=3z=4w=0} (5) {(x,y,z,w)∈R^4|x^2+y^2+z^2+w^2=1} (6) {(x,y,z,w)∈R^4|x+y+z+w≧0} ↑部分空間かどうかを判別する方法、またその根拠を 「例」であげる、ということの意味がよくわかりません。 どなたか教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 部分空間について

    部分空間について、よく理解出来ません。教科書や参考文献に書いてあっても、かなり略されており、いきなり問題という形式が多いです。そこでですが、{[x,y,z]|x=2z}と{[x,y,z]|3x-z=y+2z=x-y}はR^3の部分空間であるのに対し、{[x,y,z]|x^2+y^2+z^2=1}と{[x,y,z]|x<y+z}はR^3の部分空間ではないのですか?教えてください。

  • grad(1/r)を求める問題で

    位置ベクトルrがr=ix+jy+kzのとき、grad(1/r)を求めよ。ただしi,j,kは直交座標系の単位ベクトルとする。 grad(1/r)=i(∂(r^-1)/∂x)+j(∂(r^-1)/∂y)+k(∂(r^-1)/∂z) =i(∂(1/(x+y+z))/∂x)+j(∂(1/(x+y+z))/∂y)+k(∂(1/(x+y+z))/∂z) =-i(1/r^2)-j(1/r^2)-k(1/r^2) =-(i+j+k)/r^2 というように導出してしまったのですが、これで良いのでしょうか。 どうも、1/r=1/(x+y+z)と捉えてしまっているのが腑に落ちないのですが… 是非、お教えください。お願いします。

  • 空間のベクトル 球面の問題です

    中心が(3.2.-1)で直線x=y/2 = z/-2 から長さ2の線分を切り取る球の方程式を求めよ この問題の解答の意味がわかりませんでした。 <解答> x=y/2 = z/-2 = Kとおいて、直線上の任意の点は (k、2k、-2k)と表せる。 中心から直線へ垂線を下す。(直線は方向ベクトルと内積で) 球の中心C(3,2、-1)から、この直線へ引いた垂線の足を H(x、y、z)とすると、x=k、y=2k、z=-2kで CH→は直線の方向ベクトル(1,2、-2)に垂直である。 ∴(k-3)・1+(2k-2)・2+(-2k+1)(-2)=0 ∴9k-9=0   ∴k=1 よってH(1,2,-2)であり、球の半径rは r^2=(2^2+1^2)+1=6 ∴(x-3)^2+(y-2)^2+(z+1)^2=6 質問:最後のr^2=(2^2+1^2)+1=6だけわかりませんでした。後はわかったのですけど、rは半径で、こんかいCH^2=r^2としたのでは?と考えたのですけど。。そうしたらCの座標は C(3.2.-1)、Hは(1,2、-2) なので CH=√3-1+2-2+-1+2 = √3 で二乗してCH^2=3だとおもぅたのですが、6でした。 この解答の式も自分の計算とはちがって なぜか、r^2=(2^2+1)+1=6と (2^2+1)と+1という二つの項があり、分けているので、別の考え方からの計算問題と考えられるのですけど、、どうやってこの式になったのかわかりませんでした。 どなたか教えてください。 宜しくお願いします>_<

  • 線形空間の証明

    次の問題がわからないのですが… 問題:(1)~(5)を満たす(x,y,z)∈R^3の集合はそれぞれ線形空間になるか答えよ。 線形空間でない場合は理由も述べよ。 (1)x=0 (2)x=y+z (3)x=2n,y=2n+1(nは自然数) (4)y=x+1 (5)z/x=x/y どなたか解いていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 空間の座標について

    空間図形の座標なんですが、 進行方向に対して、左右方向がX軸 進行方向をY軸、深度をZ軸としたX-Y-Z空間があります。 X-Y平面でY軸を0とした時の角度をβ X-Y平面とZ軸と方向との角度をα 原点から(x、y、z)までの距離をLとする このとき、点(x、y、z)をもとめるにはどうしたらよいのでしょうか? ちなみにx=y=zは0ではありません できれば三角関数を使った解法を教えてください ちなみに (x、y、z)=(Lsinβ、Lcosβsinα、Lcosβsinα) という答えらしいんですが、さっぱりわかりません・・ って、うまくかけてない・・・

  • ベクトル空間 次元 について

    前回質問(数ベクトル空間 ベクトル空間)させて頂いた内容です。 http://okwave.jp/qa/q8631000.html#answer 前回の質問内容を整理してわからなかった点を再度質問させて頂きます。 ベクトル空間の次元についてですが、以下のように理解しました。 Vはベクトル空間であるとします。 x,y,z∈Vについて、 (1)x,y,zのうち2つのベクトルが0なら1次元ベクトル空間 (2)x,y,zのうち1つのベクトルが0なら2次元ベクトル空間 (3)x,y,zがどれも0ベクトルでなければ3次元ベクトル空間 と理解しました。 R^2は2次元ベクトル空間 R^3は3次元ベクトル空間 R^nはn次元ベクトル空間 という説明がウェブ上で多々ありますが、 これは、ベクトル空間の「成分の数(項数)」であって次元とは関係 ないと理解しました。 ここまでで間違いありますでしょうか? 間違いがあればご指摘よろしくお願い致します。 *****以下、質問内容***** x,y,z∈Vについて、 (1)x,y,zのうち2つのベクトルが0なら1次元ベクトル空間 (2)x,y,zのうち1つのベクトルが0なら2次元ベクトル空間 (3)x,y,zがどれも0ベクトルでなければ3次元ベクトル空間 ですが、 (1)、(2)、(3)はいずれもR^3の部分空間とのことなのですが、この点がよくわかりません・・・ 私のイメージなのですが、 (1)⊂(2)⊂(3)のイメージがあるのですが、これは大きな間違いでしょうか? 3次元ベクトル空間の部分空間は2次元ベクトル空間と1次元ベクトル空間 と言ったイメージなのですが・・・ R^3の部分空間であるとは、「成分が3つのベクトル空間」の部分空間と言う事で、 次元とは無関係ですよね? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 逆三角関数への変換

    range = 75 , 225 , 375 … az = 0.615 , 1.845 , 3.03 … range[j]に中心からの距離、az[i]に方位角(角度)が入っています。 つまり極座標のrとθです。 これを次のようにx,y座標に変換しました。 for(i=0;i<300;i++){ for(j=0;j<534;j++){ x[k] = range[j] * cos(az[i]*PI/180.0); y[k] = range[j] * sin(az[i]*PI/180.0); k++; } } このx,yをy=xに沿って折り返したもの、つまり逆三角関数に変換したいのですが、どうすればよろしいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 線形代数の部分空間の問題です

    W={ (x y z)∈R^3 | x≧0,y≧0,z≧0 } が部分空間かどうか確かめる問題です 部分空間かどうか証明するとき  u ∈W ならば cu∈W というのを確かめますが 確かめたところ場合分けが必要で c>0のときcu∈W となりましたが c<0のときはcu∈W になりませんでした こういうとき 答えはWはR^3の部分空間ではないと書くのか、 c>0のときは部分空間でc<0のときはR^3の部分空間ではないと書くのか、わかりません どちらが正しい答えの書き方になるのでしょうか