逆三角関数への変換方法

このQ&Aのポイント
  • rangeとazの値を使用して、極座標からx,y座標に変換する方法について説明します。
  • x,y座標をy=xに沿って折り返したもの、つまり逆三角関数に変換する方法について教えてください。
  • 逆三角関数への変換を行うためには、rangeとazの値を使用してx,y座標を求め、それらを逆三角関数に代入することで求めることができます。具体的な計算方法について説明します。
回答を見る
  • ベストアンサー

逆三角関数への変換

range = 75 , 225 , 375 … az = 0.615 , 1.845 , 3.03 … range[j]に中心からの距離、az[i]に方位角(角度)が入っています。 つまり極座標のrとθです。 これを次のようにx,y座標に変換しました。 for(i=0;i<300;i++){ for(j=0;j<534;j++){ x[k] = range[j] * cos(az[i]*PI/180.0); y[k] = range[j] * sin(az[i]*PI/180.0); k++; } } このx,yをy=xに沿って折り返したもの、つまり逆三角関数に変換したいのですが、どうすればよろしいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

r と π/4 - θから x,y座標に変換してはいけないかしら。

sasmostmilk
質問者

お礼

うまいこと出来ました! ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • osamuy
  • ベストアンサー率42% (1231/2878)
回答No.2

> このx,yをy=xに沿って折り返したもの (x,y)→(y,x)だから、xとyをswapすればよいのでは。 ただ上の話だと、 > つまり逆三角関数に変換したいのですが が意味不明になるので、外した回答かもしれませんが。

sasmostmilk
質問者

お礼

うまいこと出来ました! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 三角関数

    三角関数の変換についての質問です。 -sin(y) + sin(x+y) = 2cos{(x+2y)/2} * sin(x/2) 左辺から右辺の変換の詳細を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 三角関数の合成について

    ただいま浪人中のものですが、現役の頃三角関数の合成を (x軸にsinθ、y軸cosθにとして)座標を使って解く方法を習ったのですが、合成後がsinθなる時はわかるのせすが、合成後がcosθになるときの、座標使っての三角関数の合成の仕方を教えて頂けないでしょうか?お願いします。m(__)m

  • 三角関数の演算

    cos(x)+cos(x+2/5 pi)+cos(x+4/5 pi)+cos(x+6/5 pi)+cos(x+8/5 pi) という与式を演算する問題について この演算結果は0ですが、 ・加法定理を組み合わせて、一つの三角関数にまとめる という方針ではうまく演算できませんでした。 (色々試しましたが、休日一日潰しました) cos(x+4/5 pi){1+2(cos 2/5 pi + cos 4/5 pi)} の形に変形し、ここから、cos 2/5 pi + cos 4/5 pi = -1/2 を利用して求める方法しか思いつきませんでした。 この解法は、どれだけ演算しても答えが導けなかったため、 「かけてゼロになる項目が作れないか」と苦肉の策で探したところ、偶然見つけたものです。 ・加法定理を組み合わせて、一つの三角関数にまとめる という方針をどの段階で捨てるのかが気になるところです。 皆さん、どのあたりでこの方針を排除されるのでしょうか。 また、それはどんな理由からでしょうか。 (頭が硬いので、「計算テクニックとして」「定石だから」という理由はあまり好みではありません。演算の場合、そういう場合が往々にしてあるので、演算自体があまり好きではないのですが…) ※もし、ひとつの関数にまとめた結果答えが出るのでしたら、 その解法をご教授願います。

  • Fortranで直交座標から極座標変換のプログラム

    Fortranで直交座標から極座標変換のプログラム FDTD法を用いて、散乱電場を求める際、最初Ex(i,j,k), Ey(i,j,k), Ez(i,j,k)を求めましたが、 それから座標をr方向に座標変換したく、プログラムを作ろうと思っているのですが、どのように書いてよいのか悩んでいます。 単位ベクトル r = (x,y,z)=(sinθcosφ,sinθsinφ,cosθ)と定義できるのですが、これを どのように極座標のプログラムとして書いてよいのかわかりません。 どなたかわかる方がいらっしゃたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 三角関数

    y=cos(2θー3分の2π) このグラフをかくのに、 1のときのx座標はわかるのですが、 yが0のとき、xが0のときのそれぞれの座標の出し方がわかりません。 計算の仕方をお願いします^^

  • 3乗して1になる数

    複素数平面を考えて解いてみようとおもって、このように考えました。 まず、1は3乗して1になるのは明白です、なぜ1なのか考えると、たしか複素数平面で0°回転と同じだから1になるとしていた覚えがあります。そうすると、同様な考え方で、三倍して360°になる角度で長さが1の棒のようなものが指す点が3乗して1になるものと考えました。 すると角度は、2π=3θ ∴θ=2/3πとなりますよね。そうなれば三角比をつかってx座標とy座標を定めることができますよね。 x座標が  cos(2/3π) で、y座標が  sin(2/3π) ですよね。そうすると、複素数で表すことができて  sin(2/3π)i+cos(2/3π) と、することはできるのでしょうか?

  • 三角関数の微分

    高校生です 物理の単振動の変位x=Asin(ωt+θ0)を微分すると速度が、速度を微分すると加速度が出るというのを読んでいて思ったのですが 例えば三角関数y=sin(2x+3)というのがあったとして、これを微分するとy'=cos(2x+3)・(2x+3)'=2cos(2x+3)ですが y=sin(2x+3)の(2x+3)の部分は角度のことじゃないんですか? ということは微分した式の(2x+3)'というのは、角度を微分してるということになるんでしょうか? そうなると角度も微分する上では普通の数字と同じように扱っていいということですか?(最初のx=Asin(ωt+θ0)を微分すると初期位相のθ0が消えちゃうみたいに) 何か基本的な思い違いをしているような気がしますが、お願いします。

  • 三角関数

    課題で、三角関数のグラフ書く問題が出たんです。 元から線はx座標とy座標の線は引かれてるんです。x座標の左端は-πで右端は4πでした。 y=cos(x-(π/4))という問題が出て、 自分はcosπを、右にπ/4平行移動したところに、点打って線結びました。y軸に接したところで辞めました。 しかし、その課題皆-まで、曲線描いてるんです。 それで先生に質問したらこれは-まで書くからこれじゃダメといわれました。 って事は何だか知りませんが、前問のy=sin(π/2)という問題もxが負のところは描いてないのでダメだと思います。 この間は+だけでいいって言って気がしました。 どっちなの?って感じです。 本質的なことが分からないってわけじゃないのに×になるのが一番嫌なんですよね。 ×って分かってるのに勉強するのが非常に不快なんです。 何言い訳しようが、人には馬鹿にされるし、成績は下がるし。 テスト本番の時も×になるの分かってて、やるようなもんじゃないですか。自分が平行移動したところだけ書けば、これは-まで書くと言われ、どこまで書くんですかと聞けば、平行移動の分だけ1周期分と言われます。ハメられてますよね

  • 三角関数の問題なのですが・・・

    三角関数の問題なのですが・・・ cosα+cosβ=1/2,sinα+sinβ=1/3のとき、 (1)cos(α-β)の値を求めよ。 (2)cos2x+cos2y=2cos(x+y)cos(x-y)  が成り立つことを示せ。 (3)cos(α+β)の値を求めよ。 加法定理を使うというのはわかるのですが、それをどう使えば値が出るのかわかりません。 解き方だけでも教えてください。お願いします!

  • 三角関数を含んだ連立方程式の解き方について

    三角関数を含んだ連立方程式の解き方について 連立方程式、 1-2*cos(3*x)+2*cos(3*y)=0 1-2*cos(5*x)+2*cos(5*y)=0 でxとyを求めるというものです。 解答はx=23.62°y=33.30°となっていますが、途中式が全て省略されています。 三角関数の入った連立方程式を初めて見たもので、 何らかの三角関数の公式を使うと思うのですが、いい解法が思いつきません。 どのようにして解を導けばよいのでしょうか? よろしくお願いします。