• 締切済み

後見人制度について質問です。

後見人制度について質問です。 彼女は51歳で3時間ほどのパートに行きながら要介護4のお母さんを看ています。ヘルパーさんやデイサービスを利用しているそうです。 法的手続きのために親族が後見人制度を申し立て弁護士が後見人に決まったそうです。 法的手続き後、後見人は彼女に移項されると言われたそうですが、お母さんの状態が悪くなり施設に入ったり入院が長くなったら後見人は弁護士に戻されるのでしょうか? また彼女は今まで通り生活をしていくことは出来るのでしょうか?

みんなの回答

  • wkbqp833
  • ベストアンサー率36% (319/886)
回答No.1

>お母さんの状態が悪くなり施設に入ったり入院が長くなったら後見人は弁護士に戻されるのでしょうか? 弁護士に戻されることはありません。「状態が悪くなり施設に入ったり入院が長くなったら」という理由で、後見が取り消しされたりすることはありません >また彼女は今まで通り生活をしていくことは出来るのでしょうか? 日常生活は今までどおり行っていくことができます。ただ、家を買ったりなど、対人的に法的手続きを必要とするようなことは、お母さん一人ではできなくなります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 任意後見制度について教えて下さい。

    高齢の両親と同居しており、生活全体を(財産管理を含めて)任されています。 現在父は肺がんを患っており緩和ケア外来にかかっていますのでいずれ入院しなければならないと思います。 その時に慌てないで済むように「任意後見制度」の手続きをしておこうかと話し合っています。 今は銀行での手続き等の場合、自宅に電話して本人確認しますが入院した場合は病院まで出向いてもらわねばならないそうです。 任意後見制度の手続きをしておけば色々な手続きがどの程度委任されるのでしょうか?手続きの方法と注意すべき事柄をお教下さい。

  • 後見人制度は被後見人の人権を抹消する制度

    母と同居して介護をしております。要介護をとりヘルパー、デイサービスを利用しています。さて同居していない兄が勝手に家庭裁判所に後見人の申し立てをだしてしまいました。兄は母、ならびにヘルパーをだまし友人に合わせるからといって母を医者にみせて痴呆の診断書を書かせ家裁に出しました。 後日、家裁から突然、私、姉あてに家裁の照会書が送られ、それに申し立ての意見を出せという書類があり大変驚いてしまいました。兄の言い分では私が母の預金を自分の意見を聞かずに使っているので怒ってこのような事件を起こしたといっています。 なお、私は母から自分の介護、並びに金銭管理を依頼することの承諾契約書、母にたいしての依頼の正当性を証明する精神クリニックの診断書をいだだいています。 1.さて質問は家裁は家庭内の紛争を解決する手段にこのような後見人制度を悪用することに抵抗はないのでしようか。 2.また家裁の別紙によれば後見人審判が開始されると本人ここでは母の選挙権、印鑑登録、社会的な地位がすべてこの世から抹消されてしまう制度であると書かれています。 これでは母の親としての立場も失われてしまうことですしレッテルを貼られて今後地域社会のお付き合いもできなくなってしまいます。 ちょうどナチスドイツで精神病患者にイエロータグをつけアウシュビッツへ送った事件と同じだと思われます。 後見人制度は被後見人の財産管理を目的に創設されたものだと思いますがなぜこのような権利抹殺制度になっているのでしょうか?

  • 青年後見人制度について

    父が事故で入院していて認知症になりました。父の所有する建物が今にも壊れそうで早急に処分しなくてはならず青年後見人制度を利用しようかと思い登記印紙等購入・準備をはじめました。しかし書類に現在の収支出を記入する欄を見て不安になってきました。 というのも今まで生活費として毎月●万円入れて貰っているのですが(現在は私が通帳管理しているので私が引き出しています)現実には入院中は同居していない訳で(おそらく退院は無理、いずれ介護施設に入居することになると思います)支出としてこの●円は認めてもらえないのでは?と思ったわけです。 この不動産の処分がなければわざわざ後見人になるほどの必要性はないのでやはり手続きはやめようか、とも思えてきました。 その場合すでに購入してしまった登記印紙は返品できるのでしょうか? 以上宜しく回答のほどお願いいたします。

  • 後見人制度について

    父が倒れ成年後見人制度を申し出しました。 父は倒れるまで、一人で母屋に住んでいました。母屋の裏に二男夫婦が住んでいます。田舎で敷地が広いので、私は同じ番地だと思っていましたが、番地が違います。只住民票の住所は二男は移していないかもしれません。また食事は、二男夫婦が居るとき一緒にそうでない時は近くに住んでいる私が見ていました。このような場合法的に二男と同居になるのでしょうか? 後見人制度では、同居している人には経費が認められていて父のお金を持つ事が出来るときいています。後見人が調べて裁判所に上げている金額で、娘の私に伝えた預貯金はごく一部でした。消えている預貯金はまだ父の預貯金から下ろされてはいませんが、数千万円にのぼります。後見人は私に預かっていないといいます。弁護士を頼んで調べてくださいと申し出をしましたが聞き入れていただけません。また仕事ですからとも意味不明な回答でした。後見人が二男に高額な金額を認めたのには何か利益が発生するのではないでしょうか。今隠れているお金は時間とともに消えていくと相談した弁護士が言っていました。 父の介護をしない人になぜこのような事が認められるのでしょうか。精神的にズタズタな状況です。後見人制度の落とし穴のように感じます。

  • 成年後見人制度について

    よろしくお願いいたします。 私は30代半ばの独身女性です。 仕事が楽しく、結婚が後回しになっています(笑)。 こんな状況なので、ふと心配になったことがあります。 将来、自分に医療や介護が必要になった時のことです。 介護施設に入所したい!となった時、その施設に入所する場合、保証人や連絡先になる方を求められると聞きます。 多くの場合は、お子様がそれになると聞きます。 けれども、私のように「結婚しない、子どもも産まない」という人生を選択した場合は?と疑問を持ち、インターネットで調べた際、そういう場合には「成年後見制度を使うと良い」とありました。 難しくて分からないことだらけですが、分からない中でまた疑問が出てきました。 この制度を使った際でも、医療行為の代諾権は成年後見人にも無いということです。 入院や手術をする際に、同意書にサインを求められる場面をよく目にしますが、成年後見人であってもあれは書けない、ということでしょうか? そうだとしたら、私が独身のまま年を取って認知症などになり、意思決定ができない状態で手術が必要な病気になった場合は、誰が同意書を書いてくれるのでしょうか? 誰も同意書を書いてくれない場合、私は治療を受けられないまま放置?になるのでしょうか? ちなみに、妹は居ますが、遠方に住んでいて既に家庭持ちなので、年を取ってから頼るという状態にはありません。 独身のまま生きていきたい割には、知識不足なバカな私に、成年後見制度のことを分かりやすく教えていただけたらありがたいです。 また、この制度の限界(こういうことは、成年後見人でもできないなど)も合わせて説明してくだされば嬉しいです。

  • 後見人制度(保佐)利用時における家族のかかわり

    父が高齢となり、息子3人とも遠方に住んでいるため 息子のうち一人が「後見人制度」の活用を主張し 手続きを進めました。残り2人の息子もこれまでも (遠方ということもあり)あまり面倒を見てきておらず、 後見制度利用に同意し、このまま進めば制度上の第3者の 保佐人が付きそうです。 そこで、制度利用後は保佐人と家族とのかかわりはどんな 感じでしょうか。 例えば被後見人が望んで入居施設を変わる時、保佐人が 良かれと思えば、家族への相談もなく新しい施設への 変更が実行されるのでしょうか。 親族がいない場合は問題ないのでしょうが、家族、親族 がいる場合、任命された保佐人は家族に対してもろもろの 意思決定にどれくらい関与を求めてくるものなのでしょうか。 あたかも、家族、親族がいないかの如く、保佐人の方が ほぼすべてをやってくれるものなのでしょうか。

  • 成年後見制度について

    介護老人福祉施設(特養)で常勤職員として働いている38歳の男です。 転職でこの福祉の仕事に就き、働きながら介護福祉士、介護支援専門員、社会福祉士を取得しました。社会福祉士を取得してからずっと思っていたのですが、自分の勤務先の利用者の成年後見人になることはできますか?おそらく今の制度ではできないのでしょうがもし何か手があるなら教えてください。 社会福祉士が成年後見人になるためのプロセスはある程度調べて知っています。社会福祉士から成年後見人になるのはかなり大変な事だという認識はあります。後見人には後見監督人がついてきちんと監視もつくのでもちろん悪さはできないでしょうし、するつもりもありません。 正直なことを言いますが、この仕事やはり給料が安くて妻と子供二人を養うには厳しいのが現状です。常勤職員なので副業はできませんし転職はしないでこの仕事を続けて行きたいです。特養では社会福祉士を持っているからといって特に役立つことはありません。あえて言えば生活相談員になれるか、条件を満たせば実習指導者になれるかです。せっかく取った資格を生かしつつ収入に繋がるのであれば今後の選択肢の一つにしたいと思っています。あくまでこの仕事をしながら利用者または施設、法人に役立つことをして少しでも収入に繋がれば思っています。 よろしくお願いします。

  • 後見人制度について

    後見人制度を利用した場合、どこまで、何ならやっていただけるのか、日常の生活の中での事例を教えてください。例えば、入院時の同意書には代理人でサインはできるが、臓器提供の同意書にはサインできない。とか。お願いします。

  • 成年後見人制度における施設契約の保証人

    現在、私が介護施設に入っている父の保証人・引受人になっています。 兄が父を被後見人として、成年後見人制度の利用申し立てを 裁判所に行いました。 実際に制度が利用され支援が始まった場合、介護施設の契約等は どのような主体での契約となるのでしょうか。 引き続き私が保証人・引受人となるのでしょうか。 それとも、後見人、後見監督人など利用制度に基づく 裁判所が指定した人が保証人、引受人も兼ねる、または 申し立てを行った兄がなるのが自然でしょうか。 話し合いがあれば誰がなってもいいのでしょうか。

  • 成年後見制度(法定後見)を市町村長が申し立て

     成年後見制度(法定後見)中、精神障害等が常況している場合の「後見」についてなのですが、裁判所への申し立てを市町村長が行う場合どのような手順で行えばよいのか、また、注意点等があれば伺いたく存じます。 まず以下の手順で進めたいのですがよろしいでしょうか。 ケース:被後見人(施設入所中)の施設入所契約が契約代理人の健康上の理由等により、以後代理人として拒否されている場合、被後見人の不利益にならないように契約を継続して施設入所を継続したい場合に、今後も被後見人の契約の代行を新たな後見人をたててお願いして行こうとする場合を想定して、新たな後見人を選任するまでの手順なのですが… (1) 市町村長が申し立てを行おうとする準備として、 ア.被後見人の4親等内親族範囲の戸籍調査を行い、その結果、うち3親等内に後見人候補となるものが存在するかどうか確認。 イ.アの結果、後見人候補となりえるであろう親族に後見申立人になるかどうかの書面意志確認。(この場合、申立人は後見人にはなりえないのでしょうか?) ウ.イの意志確認の結果、申立人不在の場合にはじめて市町村長が申立人として裁判所へ申し立てることができるのでしょうか。 などが手順として挙げられると思うのですが、足らない点はないでしょうか。 (2)また、市町村長が申し立てを行い(申立人)、後見開始となった場合、後見人に対する後見報酬月額は被後見人が収入財産の額に関わらず100%支払う義務があるのかも分りません。 (3)また、後見候補人は司法書士、弁護士、3親等親族以外に第三者機関としてどんなものが想定されるでしょうか。市町村長(申立人)があらかじめ上記以外の第三者機関を後見候補人として推薦することは可能でしょうか。 以上3点について教えていただきたく存じます。 また、参考となるサイトなどがあればご紹介いただければ幸いです。