• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:英語汚染は止められませんか?)

英語汚染は止められませんか?

taco8chの回答

  • taco8ch
  • ベストアンサー率7% (11/146)
回答No.6

いや、いいんだけど、 (連合国最高司令官)総司令部が"GHQ"に、 全地球測位システムが"GPS"に(っていうか、"GSP"に)なっとりまんがな。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

ありがとうございます。 GHQ改め、大本営、 GPS改め、地球測距儀、 という言葉も普及させねばならないですな。嗚呼。

関連するQ&A

  • ロシアの地名の綴りを教えて下さい(英語 ロシア語)

    地名(実際読みとは異なるかも) ルノーフカ、ドウホスコーエ、スレーテンスク (スレテンスク)、ルシカ河、クーノタング 、ブッセフカ 古い絵葉書を収集しています。シベリア出兵の絵葉書の説明文にロシアの地名が表記されています。 当時のことについて調べてたいと思い地図で場所を探したいのですが、ネットで日本語表記で検索してもほとんど情報が ありません。それで英語またはロシア語で調べたいと思うのですが、どなたか力を借してもらえませんか。 英語、ロシア語のどちらでも構いませんのでよろしくお願いします。

  • 文科省 航空モニタリングの放射能汚染地図について

    下記のURLで、東京の汚染地図を見る限り、 山間部で標高の高いところほど、 汚染されているように見えますが、なぜでしょうか? 今後、東日本では、高い山に登ると線量が高くなるという事でしょうか? http://radioactivity.mext.go.jp/ja/1910/2011/10/1910_100601.pdf#search='文科省 航空モニタリング'

  • コンニャクの放射能汚染は大丈夫?

    文部科学省及び群馬県による航空機モニタリングの測定結果について http://radioactivity.mext.go.jp/ja/1910/2011/09/1910_092714.pdf この4ページの地図をみて愕然としました! 群馬県全域が,かの60年代に日本に降り注がれたという放射性物質の量の数倍の汚染度といってもいいような惨い地図です。 群馬といえばコンニャクが有名で国内のほとんどを生産しているといってもいいでしょう。 コンニャクを嫌いな人はほとんどいません。 おでん,コンニャクゼリー… 私の大好きな食べ物の一つですが,食べても大丈夫? コンニャクの放射能汚染度をご存知の方いませんか? よろしくお願いします。

  • 「宗谷海峡」を英語で

    こんにちは。日本の地名を英語で表記するにはローマ字で書けばいいので、何ら造作のないことですよね。しかし、ここで疑問が起きました。外国と跨っている海峡です。タイトルにあるように「宗谷海峡」はどうしたらいいでしょうか? Soya Straitsでいいんでしょうか? ロシアではまた別の呼び方をしているはずです。また、北方領土のように未解決の地名は日本の呼び方に従うのがいいんでしょうか?

  • 航空管制の言葉は英語に統一されたのですか?

    航空管制の言葉は英語に統一されたのですか? 第二次世界大戦までは、ドイツのパイロットはドイツ語で、フランスのパイロットはフランス語で管制官と交信していたとおもいます。日本では日本語でした。 今、世界の航空管制はすべて英語に統一されていると聞きました。 ドイツや日本、イタリアなど第二次世界大戦の枢軸国は連合国の決めたことに従って、航空管制を英語にしたのは想像に難くないのですが、連合国側の非英語圏が英語に統一した経緯をご存じですか? カザフスタンの航空機の操縦士がキエフ管制塔と交信するのに英語を使用するなんて、まったく理解できません。操縦士にとっても、管制官にとっても第二外国語を強要することになり、危険ですよね。 終戦後も英・米とならんで政治力をもっていたソ連はなぜ、イリューシン機やトゥポレフ機、アントノフ機の操縦士に英語で交信するよう指示したのでしょうか? 質問: 1.ロシア語が公用語であった旧ソ連圏でも航空管制が英語に統一されているというのは本当ですか? 2.本当だとするとそれはいつごろからですか? 3.現在、ウクライナやカザフスタンなどの国内線でも英語に統一されているのでしょうか? 中国国内線、フランス国内線の航空管制の英語化に関してもご存じの方いらっしゃれば教えてください。 なにか、ご存知の方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 航空機内モニターで現在位置表示地図内に示されるなじみの薄い地名について

    航空機内モニターで現在位置表示地図内に示されるなじみの薄い地名について  大型の国際線航空機には座席ごとにモニタが設置されていることが多いですが、表示メニューの中に現在の飛行位置を示す地図があります。  この地図内に示される地名にあまりなじみのない地名が出ることがよくあります。これがなぜなのか以前から気になっていました。そういう地点はなにか飛行上の特別な施設があるとかいうことでしょうか、お教えいただきたいと思います。

  • 地世界の地名の位置がわかるサイト知りませんか。

    お知恵を拝借したいと思います。 たとえば 「Seifen」なんて「地球の迷い方」にも載っていない 地名ですが、 こういう未知の地名を引けて、 周辺の地図を表示してくれるようなWeb-siteが ないでしょうかねえ。 ちなみにここはチェコに近いドイツとのことですけどね。 よろしくお願いします。

  • ドイツ語のburgは城?都市?

    ドイツ語に"burg"という単語がありますね。辞書などで調べると中世の山城などを指すとのこと。Wikipedia独版などで"burg"を見てもそういった内容になっています。 一方でロシアなどの都市に見られる「ペテルブルグ」の「ブルグ」はドイツ語起源だそうで、英語の「バーグ」(burgh)なども同じ起源らしいという話です。 ここで疑問なのですが、日本人から見れば平安京を古風に「平安城」などと言ったりしますから、「城=城壁に囲まれた都市」っていうのも分かるんですが、すくなくとも今のドイツ語のburgに「城塞都市」の意味は全くないみたいですね。この単語は語源的にどういうもので、一体なぜ都市名に使われるようになったのか、今のドイツ語で中世山城の意味しか持っていないのはなぜなのか。

  • 日本の地名のローマ字、あるいは外国語による表記

    最近よく外国人の為に、地名やそのほかの表示英語や世界で通用するであろう記号を使うとの記事を目にしますが、ヨーロッパやアメリカで、他国人の便利さを考えて、そのような手間をかけていますか? ドイツで日本人の為に何も解りやすいであろう表示は皆無ですね。ドイツで英語による道案内は普通にありますか? どなたかご意見よろしく。

  • 「宗谷海峡」をドイツ語で

    こんにちは。日本の地名をドイツ語で表記するにはローマ字で書けばいいので、何ら造作のないことですよね。しかし、ここで疑問が起きました。外国と跨っている海峡です。タイトルにあるように「宗谷海峡」はどうしたらいいでしょうか?“Soya-Straße”でいいんでしょうか? ロシアではまた別の呼び方をしているはずです。また、北方領土のように未解決の地名は日本の呼び方に従うのがいいんでしょうか?