• 締切済み

僕は司法書士資格の取得のため、この4月から勉強しています。

僕は司法書士資格の取得のため、この4月から勉強しています。 そこで勉強をする際の質問なのですが、過去問をベースに勉強すべきかということです。 今の勉強スタイルは授業の見直しで手がいっぱいで、その見直し後に過去問をやっているという感じです。なので過去問演習量は少し少ないかと。 それとも、過去問を進めるのをベースに過去問の答えだけではわからないところをテキストで補うというタイプのほうが効率がいいような気がしています。 実際に勉強をされてきた方は特に教えていただけるとありがたいです。 また、ほかにいい勉強方法があれば、ぜひ教えていただきたいと思います。 僕は現在、学生なので学生にあった勉強スタイルなんかあればぜひお願いします。 注文が多すぎになってしまい、もうしわけありませんがよろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.4

 経験ですが、例えば、民法の総則の部分の基本書を熟読し、その部分の過去問、問題集を解いてみる。わからなければ、基本書に戻る。条文を確認する。その繰り返しでした。そうすると、どういう部分が司法書士試験で問われているのかがわかります。おなじ民法択一でも司法試験択一と司法書士試験は、違うことがわかります(同じようなものもあります)。問題集は、予備校によって差がありますので、よく選んだほうがいいです。司法学院が解けるようになれば、合格レベルです。  

回答No.3

まず、私は受験生であって合格者ではありません。 それを前提に話を聞いてもらいたいと思います。 あなたのいう、 「過去問を進めるのをベースに過去問の答えだけではわからないところをテキストで補うというタイプ」 というのは、おそらく、予備校の授業を受講して、テキストを一読して次に過去問に取り掛かる、というスタイルのことですね? たしかに、過去問を通して出題のポイントが分かることのメリットは大きいです。 テキストの読むべきポイントが分かりますから。 そのうえで、テキストに戻り、全体像を把握し、情報を整理・比較して理解するならば、問題ありません。 しかし、テキストに戻らないなら駄目です。 単なる丸暗記になります。ひとつひとつの肢の解説を真に理解するためには、テキストに戻る作業が必須です。それをしないと単なる丸暗記になり、とてもじゃないけど、司法書士試験で要求される膨大な事項を記憶することはできません。 もちろん、費用対効果を考えれば、丸暗記で乗り切ることも必要な場面があります。 しかし、それはあくまでも例外的措置です。 丸暗記を原則にしてしまうと、覚えきれないのです。 ちなみに、学生にあった勉強スタイルというものは存在しません。 司法書士試験の合格に要求される能力は、学生であろうが社会人であろうが主婦であろうが、みな平等に同じものなのです。

  • mmt8895
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

確実にコレが良い、という勉強法は人によって様々だとは思いますが、 過去問をベースにた勉強方法はとても有効だと思いますよ! まずは一通り基本知識を勉強してから、過去問で実力を付ける方法をオススメします。 色々な勉強法が載っているサイトがありますよ! 是非参考にしてみてください。

参考URL:
http://shihomado.com/
sawa323
質問者

お礼

ありがとうございます。本当にこの4月から勉強を始めるもので、自分なりの勉強方法を今すぐみつけなさいといようなことを言われてもわからなくて、困ってました。様々な人のやり方を見て、応用し、自分なりの勉強スタイルを定着させていきたいと考えています。

noname#112894
noname#112894
回答No.1

参考URLの参考書をマスターされれば略、合格。 こうすりゃ良いなんていうものは、その人のオリジナル。 自分で見つけられなけりゃ難しいな・・・・ 私は、貴方を全く知らないです。貴方の性格も学識も、何にもわかりませんから、参考書をマスターしなさいくらいしか言えないです。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/gp/search?search-type=ss&tag=shikakunooudo-22&keywords=%E5%8F%B8%E6%B3%95%E6%9B%B8%E5%A3%AB%E3%8

関連するQ&A

  • 行政書士・司法書士の資格を取得したいです。

    私は今中学生です。 たまたま、 資格について調べていたとき、あるサイトに 「行政書士・司法書士の資格は とても難しく、(司法書士のほうが難しい) 中学生は受験はできるが合格は無理だろう」と、 書いてありました。 私はそれを見て、 「どうして?」と聞かれるとうまく説明できませんが、 なぜかそれらの資格に対して闘志のようなものが 生まれました。 (受けてみたいと思いました。) そこで質問なのですが、 行政書士と司法書士の勉強を同時進行?はできますか? 同時進行というのは、 2つは同じようなことを勉強するが、司法書士のほうが難しいと 聞いたので、行政書士の勉強をもう少し掘り下げて頑張ってみれば 司法書士も理解できるのでは?ということです。 (試験日程は、 行政書士のほうが早いので、 それを受けた後、 司法書士の勉強をやって、 受験できるのか?とも考えました。) 言いたいことが上手くまとまりまっていないので わかりにくい質問かと思いますが、 よろしくお願いします。

  • 司法書士

    司法書士の勉強をするのに良い教材、テキストを探しています。 どういったものが良いのでしょうか? オススメを教えてください。 司法書士の勉強はまだはじめたばかりですので なるべく初心者でも使えるようなものがいいです(一応法学部ですが) 「司法書士になるには」みたいなのではなく問題集がいいです。 民法、商法…みたいにカテゴリー別に分かれているのでもいいですし 全部が凝縮されているのでもいいのですが。 過去問集は持っています。 またこれはやめたほうがいいというテキストもあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 司法書士試験の勉強について

    司法書士試験の勉強について 今、司法書士試験の勉強をしているのですが、この試験に合格するにはテキストの読み込みもきちんとやった方がいいんですかね? テキスト読むのが苦痛で苦痛でイヤなんですが、サラッとテキストを読んであとは過去問をひたすらやるだけ(知識の再確認程度にテキストは読み返す)で合格は一般論としては無理ですか?

  • 司法書士の資格取得に関して

    司法書士の資格取得に関して 大卒23歳です。 今更ですが、将来の自分を見つめ直そうと思い、色々と考えていました。 別に今の会社が嫌なわけでもありません。 ただ、そういった事をしたいと思っているだけです。 司法書士の資格は国家資格の中でも非常に難しいほうですか? また、弁護士と比べると同じぐらい難しいですか? 今の会社で働きながら、独学で何年かかけて勉強をしたいと思っていますが、やはり無理でしょうか。。。 通常だと、法学部などの人がなるかと思うのですが・・・宜しくお願いします。

  • 行政書士と司法書士!

    こんにちは、23歳大学生です!私は将来的に行政書士と司法書士で独立開業したいと考えています!まだ資格は持っていなくて、お金が貯まったところで今年から勉強を開始しようと考えているのですが、どちらの資格から勉強すればよいのか迷っています。行政書士と司法書士の両方を取得したい場合、どちらの資格から勉強するのが効率的でしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 司法書士試験にも使える他資格の勉強

    将来的(~10年後)に、司法書士資格をとりたいと考えている者です。 これから資格勉強を始めるにあたり、いきなり司法書士試験ではなく、何個か別の資格も取れたらいいなと考えています。 司法書士試験の勉強にもなるような、他の資格勉強ってなにがありますでしょうか? 行政書士と宅建位でしょうか? 現在は市役所員3年目です。今後のことを考えると、資格は取っておいたほうがいいかと思いました。 17年いれば行政書士資格をもらえることはあるようですが、行政書士だけではちょっとたべていけなそう&審査を通るか微妙らしいので先にとってしまおうかと。

  • 司法書士の資格取得に向けて

    司法書士について質問します。私は既婚者で25歳の男です。いままで法人営業や個人向けの営業を経験して、現在は無職です。将来は独立して仕事をしたく、司法書士の資格を学校に通いながら取ろうと思っています。そこで、 (1)資格を取る前に私が思っている司法書士の仕事のギャップを 埋めるため(現実を知るため)、司法書士の事務所で働いたほうが良いのか? (2)学歴は高校中退で大検のみ。本気でやれば資格を取れると思いますか? を教えてください。よろしくお願いします

  • 司法書士を目指しています。それを見越して、どんな資格を取ろうか迷っています。

    将来、司法書士になりたいと思っています。現在大学2年生です。 通っている学部は社会学部なので、この先ダブルスクールになると思います。 私には法律や経済の知識がほとんどないので、いきなり司法書士の勉強をするよりは、大学3年生になるまでに、いくつか経済や法律に関連した勉強をしようと思っています。 資格がただほしいのではなく、それに向けて勉強し続ける姿勢を身に着けることと、少しでも将来の進路に役に立つ知識を身につけたいのです。 実際に司法書士をされている方、目指している方にお聞きしたいのですが、どんな資格があれば役に立つでしょう。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 司法書士・行政書士・宅建について・・・

    僕は今年の春からある大学の法学部に入学します。 法学が好きで法律関係の仕事に就きたいと考えています。 そこで、大学の授業+独学で法律関係の資格を取ろうと考えています。 宅建、行政書士、司法書士、司法試験などがありますが、 できれば司法試験合格ですが夢を追いかけてばかりいて 大学卒業の時になにも資格が無いと言うのは困ります。 それに、司法試験に受かるような賢い大学ではありません でも、法律関係の仕事をしたいという気持ちは強いです 上記の資格なら どぉいう順番で取るのが効率がいいと思われますか? 今、疑問に思うことは 宅建→行政書士→司法書士→(司法試験) 行政書士→司法書士→(司法試験) がどちらがいいのかと 行政書士からではなく司法書士を目指して勉強していて もし司法書士に落ち無理だとわかった時に 行政書士を取れるのかということです (↑司法書士の勉強が行政書士の試験に役立つか) ご意見お聞かせください

  • 司法書士の資格をとるべきかどうか迷っています

    現在法学部の1年生です。 司法書士として開業するのが目的というよりは、就職活動のために資格として持っておきたいと思い、司法書士の資格を取得することを考え始めたのですが、安易な気持ちではじめるようなものではないということを周りの先輩などを見ていて実感しています。 語学が得意で、TOEICは満点近くと、独検2級を持っているのですが、持っている資格のようなものと言えばそれだけで、他にセールスポイントがないので、もう一つ、法律知識も売りにできるように、法律系の資格も取っておくべきかな、と思い、司法書士を考えはじめました(行政書士を考えなかったのは、行政書士では、独立して食べていけないと聞いたためで、失業したときのための保険にもなる司法書士のほうを選びました)。 ですが、かなりの犠牲を強いられる試験ですので、果たしてそこまでして取るほど価値のある(特に就職活動において)資格なのかどうか、確かめたいと思い、質問させていただいています。 実際に司法書士の資格を持っていることが、就職活動で有利に働く、ということがあるのでしょうか?また、あるとすればどのくらいの程度でしょうか? 今後、法曹の増加に伴い、司法書士の需要が減るのでは、と言う話を聞きますが、司法書士の資格を今取得することは、将来的にも価値のあることなのでしょうか(将来、開業できる、またはどこかの法律事務所に抱えてもらえる見込みはあるのでしょうか)? 将来のことですから、予測でも全く構いませんので、ぜひ教えてください。 また、司法書士の仕事や試験勉強の現状などについて知ることができるオススメの読み物などがありましたら、そちらも教えてください。 長くなって申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう