何故the?:He had been the diamond cutt

このQ&Aのポイント
  • 主人公が原石のような娘を見つけ、彼女を手に入れる状況を描写した文。
  • 質問者はなぜ「the」ではなく「a」を使わないのか疑問に感じている。
  • 総称単数の「the」は学術的な用法であり、一般的な文でも使用することができる。ただし、この場合はなぜ「the」が使われたのかについては具体的な理由が示されていない。
回答を見る
  • ベストアンサー

何故the?:He had been the diamond cutt

何故the?:He had been the diamond cutter; she had been the diamond.(出典:INCARNATIONS OF IMMORTALITY6巻 FOR LOVE OF EVIL 著者:Piers Anthony 出版:HarperCollins Publisher ページ数:25) 背景:マイフェアレディーのように、下層ではあるが磨けば輝く原石のような娘を見出し、見事自分の物とした主人公の状態を描写した文。 質問:僕の感覚では、2つとも「the」ではなくて、総称単数で不特定の1つを指す「a」ではないかと思うのですが、何故theなのでしょうか? 総称単数のtheは、学術的な時に使うと参考書に書いてありますが、そうでもないのでしょうか?  よろしくお願い致します。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

結論的には特定の the です。 (総称の the だろうが、唯一物の the だろうが、結局ここに行きつきますが、ここではより純粋な特定の the です) 日本人にとっての冠詞は外国人にとっての助詞、特に「~は」と「~が」の違いのように、非常に難しいものです。 私が勝手に名付けている先付けの the のように、不必要な the も圧倒的に多いのですが、今回のように意味があっての the がなかなか理解できないことも多いです。 Rice is the staple food in Japan. 主食と言えるような食べ物は一つしかないはずで、the がつく。 I am the manager. I を強く読んで、「私が責任者です」 単に部長などの職にあるというのでなく、ここの売り場に一人いるはずの責任者。 この「が」の感じが the です。 ともに唯一という部分もありますが、結局一つしかないはずの特定のもの。 ダイアモンドをカットする道具であるかのような立場の彼。 今ここにいる、めったにあるようなものでない、めずらしい存在の人物、彼こそがその注目すべきダイアモンドカッターなのだ。 そして、彼女こそがそのカッターによって磨きをかけられるダイアモンドのほうだ。 後の the diamond も、the diamond cutter と同様とも考えられますが、diamond cutter があり、それと対応した diamond ということで特定される。 A:"The door won't open." B:"This is the key." 先にドアがあり、それに対する key で the がつくのと同じ。 特殊な存在である彼をまざまざと表現している。 あるいは、これまでに彼女を磨いてきた描写がなされ、 彼は彼女をそのように磨いてきたダイアモンドカッターということで特定している。 いずれにせよ、何か特定されている感じで、目の前に浮かんでくるイメージを読みとってください。

zatousan
質問者

お礼

大達人、御回答ありがとうございます。(瞬殺ですね! ) 意外にも「特定のthe」だったんですね。(それだけは無いと思っていました。) それにしても深いですね! 拝読して、確かに主人公以外に娘を磨き上げようとした人は居なかったのだから、唯一人&特定のdiamond cutterだったのだと分かりました。 逆に、a diamond cutterであるためには、他にもその娘を磨き上げようとしている人がいるか、似たような事をやっている人が物語にたくさん出てこないと、不特定の1人にならないという事ですね。 the diamondに関しては、 >A:"The door won't open." >B:"This is the key." で、完全に理解できました。 本当に冠詞ってある一定までの理解は簡単なんですが、それ以上は難解です。 本当にいつもありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • wungong3
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.2

The や a の使い方は習うより慣れろです。あえて言えばこの場合のtheは「いわば」という意味の日本語だと思えば日本語的には自然です。aとすると人間がdiamondやdimond cutterであるはずがないので不自然に聞こえます。他に例えば日本語で「私は水で彼は油だ。絶対に混じり合わない」と言ったとします。これは英語であれば「I am the water and he is the oil, we never mix.」が自然です。

zatousan
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 参考書や辞書で調べてみたのですが、どうしても、御回答いただいたようなtheの用法が見つかりません。 >他に例えば日本語で「私は水で彼は油だ。絶対に混じり合わない」と言ったとします。 >これは英語であれば「I am the water and he is the oil, we never mix.」が自然です。 辞書では無冠詞になっていました。 http://eow.alc.co.jp/%E6%B0%B4%E3%81%A8%E6%B2%B9/UTF-8/?ref=sa 失礼ですが、何かの覚え間違いでしょうか? >aとすると人間がdiamondやdimond cutterであるはずがないので不自然に聞こえます。 擬物法は英語でもあるのですが、、、グーグル検索で、She is a diamondとか検索してみてください。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • このsinceは副詞ですよね?:He encounters with Anthony hadn't been numerous since, but ~

    こんにちは、いつもお世話になります。 Colleen McCullough著のANTHONY AND CLEOPATRAという本を読んでいます。 質問と言うよりは確かめ(のつもり)なんですが、 今迄、接続詞のsinceを偶然良く見てきたもので、ちょっと下記の文のsinceを見た時は驚いたんですが、要するに副詞のsince(今までの間に)として使われれいるんですよね? 背景:Octavianの回想シーン。 カエサル暗殺事件後からの自分の人生を改めて振り返っている。 He encounters with Anthony hadn't been numerous since, but at each of them he had found himself stronger, until, at the last such, he had spoken his mind withut even the faintest falter in his breathing. ここのsinceですが、副詞なので、He encounters with Anthony hadn't been numerous since (the assassination of Caesar又は the incident 等)が省略されているわけではないんですよね? sinceといったら今迄、接続詞か前置詞しか無いと思い込んでいました、辞書を見てビックリです。(大泣) よろしくお願い致します。

  • 何故felt?:making itself felt here

    何故felt?:making itself felt here 1200年代のフランスが舞台のファンタジー小説です。 背景:「(権力者である)犯罪者を引っ捕らえに行く」と言う托鉢層に治安判事(magistrate)が、「あの男は托鉢層に敬意なんて払わないから、袋叩きにあうか、もっとひどい目にあいますよ。」と言うと、托鉢層は「しかし、私は神の人(a man of God)です。」と答える、それに対しての、治安判事(magistrate)の返答、 "Father, we are far from the center of things. The power of God sometimes has trouble making itself felt here," the magistrate said. (出典:INCARNATIONS OF IMMORTALITY6巻 FOR LOVE OF EVIL 著者:Piers Anthony 出版:HarperCollins Publisher ページ数:68) 「has O doing」は「・・・させる」だから、 The power of God sometimes has trouble making itself felt hereは、「神の力は時々困った事にその力自体が此処にあるように感じさせる。(そんなものありゃせんのに)」の意味だと思うのですが、 質問:何故feltと過去形なのでしょうか? 一般的事実なら現在形だと思うので、feelsと現在形にするべきではないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • He has had been teaching.

    上記の文は He has been teaching since 1996. では駄目なのでしょうか? 二つの文の違いはなんなのでしょうか?

  • than if he had been ...

    https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10553792.html こちらで質問されている He took no more notice of our warning than if he had been deaf. than 以下について、 he would have taken ... notice of it than he had been deaf のように考えられることは明確ですが、 この if は whether の意味という回答も見られます。 クジラ構文的なところがあり、... notice の部分でやや説明が困難になりますが、 皆さんのご意見をうかがいたいと思います。 簡単なことですが、あちらでは限界みたいなので。

  • had beenについて

    It took me years to figure out that I had been adopted. : 自分が養子だと知ったのは何年もたってからだった。 https://eow.alc.co.jp/search?q=figure+out I had been adopted.はI was adopted.ではいけないのでしょうか?なぜhad beenなのでしょうか?よろしくお願いします

  • have been と had been

    (怪我をしていなければ)良い選手になれたかもしれない He could have been a good player. → 現役の選手(成績イマイチ) He could had been a good player. → 既に引退している (私が誠実だったら)あなたをもっと愛せたかもしれない I could have loved you more. → 現在も付き合っている I could had loved you more. → 既に別れている・亡くなっている という解釈で合っていますか? could/would have been は現在形に近く、 could/would had been は一種の過去形と考えていいのでしょうか?

  • 小説を読んでいてわからない表現【2】

    直接的な質問で恐縮ですが、和訳していただけないでしょうか? 自分でも調べてみたのですが、いまいち意味がつかめません。 4のほうは「気をつけろ。距離をとれ」のようなニュアンス だと思いますが、あっているでしょうか?教えてください。 宜しくお願いします。 4. Watch at distance 5. Even if he had known the rule, the idea of bowing to the madness of a cane cutter would have been as ridiculous as paying his workers’ salaries during the six months that sugar was off-season, or not screwing their daughters.

  • 英文解釈について:That there was 〜

    添付ファイル文章: That there was no law of nature that man should love mankind, and that, if there had been any love on earth hitherto, it was not owing to a natural law, but simply because men have believed in immortality. Ivan Fyodorovitch added in parenthesis that the whole natural law lies in that faith, and that if you were to destroy in mankind the belief in immortality, not only love but every living force maintaining the life of the world would at once be dried up. に関する質問です。 1. That there was no law of のThat は接続詞として、 前文から引き継いで、「要するに」 という使われた方をしているという理解で合っているのか自信がないです。 2 and that, if there hadとand that if you were のthat はand that で、「しかも、その上」 という使われ方をしているという理解で合っているのか自信がないです。 3. if you were to destroy in mankind the belief in immortality, 「もし、我々が不滅/永遠への信仰を捨て去るようなことがあれば、」と in mankind をどのように解釈すればいいのか分かりません。位置的に変なところにあるように感じ、どこを修飾している語なのかよくわからないです。 belief の後にin mankind とすると 「人類への信仰、信念」となって 理解しづらい表現を解消するための並びなのかな?と疑問です。 この見立てが合っているのかも自信がないです。 「人類において、/人類における永遠への信仰を捨て去るなことがあれば」 のように理解してあっているのか自信がないです。

  • had been playing tennis?

    【設定】  I met Pole and Kathy yesterday as I was walking through the park.☆1)They had been to the Sports Center where they had been playing tennis.  They were going to a cafe and invited me to join them, but I had arranged to meet another friend and didn't have time. ☆1)の文の~where they had been playing tennis.がわかりません。  I met them yesterday as I was walking ~. なので theyがそれより前に the Sports Centerに行って帰ってきた 大過去で『had been to 場所』なのは、わかります。 その場所 the Sports Center whereで 大過去で play tennis を公園で会う前にもう済んでしまっていた。わけなら  ~where they had played tennis. では、ないのでしょうか? 完了進行形にする意味がわかりません。 『そこでその頃~していたのでした。』なら進行形もわかるのですが・・・・。 すみません、宜しくお願い致します。

  • had beenとwasの違いについて

    こんにちは。 下記の英文で気になる部分があるので質問させてください。 1, This was the first time that he had actually been arrested. 2, This was the first time that he actually was arrested. had beenとwasの部分が違いますが、この2つの文はニュアンスがどう違うのでしょうか? また、ニュアンスの違いを反映させるとどのような訳がふさわしいですか? 回答よろしくお願いします。