• 締切済み

これって不当減給ですか?><

4tsubaの回答

  • 4tsuba
  • ベストアンサー率53% (7/13)
回答No.3

不当です。 本来は労働者の過半数の同意が必要です。 組合もしくは労働者の過半数を代表する人を決めていたりはしませんか? しかし、実際は勝手に上げ下げする企業が多いのも実情です。 もし絶対に下げられたくないのであれば、会社側と話し合う必要があります。 黙っていたら下げられちゃいます。 新しく入って来た人だけ時給が高いなんておかしな話ですよね。

関連するQ&A

  • 減給について

    ある職員を、先月時給30円アップして時給780円にしたのですが、 上げすぎたので、これを770円に引き下げることは法律上可能でしょうか? ただし、懲戒減給などではありません。 当初は時給750円でしたので、これより下げるつもりは全くありません。

  • 減給について

    こんばんわ 減給について質問です ・会社としては、今年4月から管理職以上を除くベースアップ3000円を公表しています(収入増のため、社員のモチベーション向上のため) ・私は一般社員であり、管理職ではありません ・給与の規定では、4月に給与の改定を行うとのみ記載してあります ・今年の4月から、5000円の基本給減給されていました ・降格・処罰等の人事はありませんでした ・会社からは減給となった理由は説明ありません 給与改定前はベースアップとしてモチベーションが悪くなかったですが、実際には減給されていたため、モチベーションは転落しています。 このようなことは通常あるのでしょうか? 会社への減給となった理由説明を要求することはできるのでしょうか?

  • アルバイトの減給

    当社に入社して3年になるパートの女性がいます。ベテランの域になってもおかしくない勤続年数なのですが、最近、初歩的なミスが多々みられるようになりました。当初800円の時給でしたが、本人に昇級アップの項目をクリアするごとに時給をあげて、それによって本人にもやりがいが沸いていたようです。現在はほとんどの仕事をこなせるようになり、時給は930円でとまっています。が、性格的にムラがあるのか、ミスをしても重大にうけとめないところがあるのか、初歩的なミスを繰り返してばかりいます。例えば消費税の計算ミスをしたり等々。このまま上達がみられない場合は減給もやむおえないかと考えています。もしくは、契約を1年ごとに更新して時給の見直しをするとか。。。。ただ、入社当初はそれらのことを謳った契約はしていません。例えばいきなり明日から減給するとか、契約書の作成を本人に言い渡しても法律的に問題ないのでしょうか?ご教示お願いします。

  • 減給について

    会社存続していく為に、リストラはせず、社員の減給が決定しました。 リストラしないという会社のやり方には賛成です。 ですが、減給が一律ではないのです。 最大15%減給ということでして・・・。 中には、全く減給されない社員もいます。 個々に減給はバラバラです。 (1)一律の減給ではないのは、おかしくありませんか? 社長曰く、それぞれの生活があるからだと・・・。 (2)私自身、かなり減給され(独り身なので)、生活に困っています。 再度、減給について社長に相談することはダメなんでしょうか? 相談する場合、どのように交渉したらいいのか・・・。 アドバイスお願い致します。

  • 突然の減給

    主人が昨日、会社の業績不振の為の減給を言われました。 現在、手取り35万で今月分から10万カットと言われたのですが、これは不当ではないのでしょうか? 突然すぎて、生活も出来ない状況になってしまいます。

  • 会社に減給されたら訴えるか、しないか

    会社に月給10万近く減給されて、それが法律で認められない可能性がかなり高い場合、法的手段に出てでも会社に訴えますか?会社の上司と揉めるよりは我慢するか、転職しますか?

  • 減給について

    会社員 減給について アドバイスお願い致します。 勤続年数10年以上、有給も使用せず、会社で損害も与えておりません。 終電近くまで毎日仕事し、残業代ゼロ、土曜日も働き仕事しております。 部署が変わり、その上司に、お前は仕事でつかえないな!いう理由で来月から10万減額。 誓約書までかかされ、毎日いびられているそうです。 主人はいいませんが、その会社ではた働いている話も人からききました。 その上司の下で2名休職、自主退職している話も耳に入りました。 法律でこのような減給は許されるものでしょうか。 そして、誓約書のコピーはもらえるものではないのでしょうか。 今後の為にも誓約書の控えは貰いたいのですが、それをもらうのに又イジメられると思うと中々いえません。 そもそも誓約書は一枚なものなのでしょうか。 退職すれば良いのですが、私も入院、家族が病気で今年は治療費の関係でどうしても退職できません。 このままコピーも貰えず、泣寝入りするべきなのでしょうか。 相談する場所もわからず… どうぞ、みなさまお力をかしてください。 よろしくお願い致します。

  • 予告無しの減給

    毎回、契約更新を確認されないまま働いている役所勤務の友人のことで質問します。 3月末で契約が切れ 今月もいつも道り出勤 今日、契約更新の書類を受け取ったそうですが 時給欄の金額が減っていたそうです。 既に今月は2日働いており 同じ時期に働いた人達も予告無しで減給されているそうです。 このように「予告無しで減給」ってことはあるのでしょうか? 友人は母子家庭で生活に余裕がありません。 何とかならないでしょうか?

  • 退職に伴う減給について

    現在の会社に、2月下旬に4月頭で退職する意思を伝えたのですが、2月の給料で前月の半額以下に減給されました。 会社からは2月に給与改定をする旨のメールが来ておりました。しかし、本来の給与改定時期は3月なのですが 突発で給与改定をした際、今回の減給は法律的に有効となるのでしょうか? このようなケースについて知識をお持ちの方、お知恵を お貸しいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • こんな減給ってあり?

    小さな会社で勤めています。 この所の不景気で(一般的には景気回復と言われていますが・・・)経営が難しくなってきたらしく、経営者を含む全員が10%の減給と社長から言い渡されました。 そこで皆さんに聞きたいのですが、社長も減給10%、社員も減給10%なんてことをいきなり実施するような事って一般的にはどうなんでしょう?私的な考えでは、先ずは経営者が減給、それでも駄目なら役職を持つ人、最終的に社員へと減給していくのが普通だと思いますが。 納得いかないので社長に講義したいとは思っていますが、知恵の無い私ではどう言えばいいのか分かりません。何か良い方法は無いものでしょうか?そもそも私の考えが甘いですか?その辺りも含めてアドバイスいただけるとありがたいです。