• 締切済み

パソコンが起動しなくなりました。

電源を入れたら黒い画面になって添付した画像の用になります。指定されたキーを押しても全く同じように繰り返すばかりです。前にパソコンをする時は普通に消した筈なのですが・・・・今はリビングにある共用の物しか使えなくて困っています。 普段と違うことといえば。 ・usbフラッシュメモリのドライバをインストールした ・良くわからなかったが不要でありそうなファイルを消した。 の2点です。関係ないとは思いますが一応書かせていただきます。

みんなの回答

回答No.8

ハード面のトラブルかソフト面のトラブルかをまず突き止める必要があるようですね。 OSに重大な破損が生じても、HDやビデオボードなどに故障が発生しても同様の起動エラーは起こりますから。 Knoppix日本語版の最新バージョンをダウンロードして、DVDに焼くかUSBメモリなどに焼いてください。 それを挿入して立ち上げて見てください。 knoppixはいわゆる1CD linuxの一種で簡易の外部OSです。簡易と言ってもかなり優秀です。 Knoppixが普通に立ち上がるならハードは無事です。OSファイルに重大な破損が起きており、その破損ファイルが起動を阻害してます。 立ち上がらないなら・・・ハードに故障があります。修理出しましょう。 Knoppixが無事立ち上がるなら、Knoppix利用すればファイルの閲覧ができます、重要なデータとかはUSBメモリなどに救出してください。 それからリカバリです。リカバリすらできないほどの重度のOS破損の場合は、その修復策をまた書き込みます。 まずはハードの無事を確認してみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • U-Device
  • ベストアンサー率48% (48/99)
回答No.7

いえ。。。だからそのメッセージからしてHDDの故障の可能性が高いと申し上げているのですが。。。 ユーザーに出来ることはリカバリしてみて、それでも動きがおかしいようであれば修理もしくは買い替えです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AngraMain
  • ベストアンサー率58% (105/180)
回答No.6

>挿しっぱなしだったので抜いたのですが、解決していません。 まだ"A dsik~"のままですか? それともメッセージは変わりましたか?  → メッセージ例:Non-System Disk or Disk error BIOSでHDDがきちんと認識されているか確認してください < 認識されていないとき > 1.HDDの電源または、ケーブルが抜けていないか確認する(HDD側とM/B側の両方) 2.BIOSを初期化してみる(BIOSで"LOAD default~"と言うのを選ぶ  → 初期化されるので、もう一度BIOSの設定をし直す必要があります それでもダメな場合は、HDDの故障か >・usbフラッシュメモリのドライバをインストールした >・良くわからなかったが不要でありそうなファイルを消した。 が原因で、HDDの起動情報がおかしくなった可能性があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • U-Device
  • ベストアンサー率48% (48/99)
回答No.5

PCの環境が分からないので憶測ですが。 フロッピーを使っていないのにそのメッセージが出るのであれば、読んで字の如くHDD内のファイルが読み取れない=HDDの故障の可能性が高いということになります。

008011_001
質問者

補足

どうやらSDカードが刺さっていましたが、抜いてみましたが治りませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#198951
noname#198951
回答No.4

フロッピーディスクドライブからフロッピーディスクを取りだし、USBメモリが差してあるなら外して再起動してください。 もしかしたら必要でないファイルの削除したことで、実はOSに必要なファイルを別の場所に移動させたか、削除したので起動できてない可能性があります。

008011_001
質問者

補足

どうやらSDカードが刺さっていましたが、抜いてみましたが治りませんでした。 移動させてしまったか削除してしまったとしたならどうしたら良いでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

F1~F10(F8除く)・・です。 タイミング合わないと立ち上がらないので、ぽんぽんと何度か押すようにして立ち上げてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

立ち上がりのとき、ハードディスクではなく、フロッピーディスクを読みに行ってますね。 BIOSの設定が狂ったのかも。 もし取説があれば、BIOSの設定を変えて立ち上がりの読み込みの優先設定をハードディスクにしてください。 立ち上がりの時に<F1~F10のどれかでBIOS設定画面が開くはずです。(F8はセーフモードなので除外します)BIOS設定は全部英語ですが、見れば分かると思います。

008011_001
質問者

補足

F10キーを押して青い画面に移り読み込みの優先設定をハードディスクにしましたが変化がありませんでした。  英語ではなかったのですが?なにか違うのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AngraMain
  • ベストアンサー率58% (105/180)
回答No.1

こんばんは "A Disk~"と言うことはフロッピーディスクを読みに行っている可能性があります(Windowsのエクスプロラーを見たらわかると思いますがAドライブは基本FDドライブです)。 FDドライブにフロッピーが挿しっぱなしではないですか?

008011_001
質問者

補足

挿しっぱなしだったので抜いたのですが、解決していません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Windows環境とのUSBフラッシュメモリの共用

    Windows環境との画像のやりとりで困ってしまいました。 Windows側から先方のUSBフラッシュメモリを経由して問題なく画像をもらえました。 後日、普段私がMACで使ってるUSBフラッシュメモリで画像を渡そうと相手のWindowsのPCに刺したら認識してもフォーマットを促すアラートが。 マニュアルにはWindowsとMacで共用出来るらしいのですが . . . 。 おそらくフォーマットの問題だとは思うのですが何がいけないのでしょうか?

    • 締切済み
    • Mac
  • パソコンのデータ

    家で新しいパソコンを買いました。 古いパソコンのデータを新しく買ったパソコンに 移したいのですが、 良い方法ってありますか?? 1つ考えてるのが、USBフラッシュメモリを使おうかなって思ってます。 USBフラッシュメモリを使うと言っても、 古い方のパソコンはWin98なので、ドライバーのインストールをしないといけないですが・・。 何か良い方法あったら教えてください。

  • フラッシュメモリが認識しません

    USBに差し込むフラッシュメモリ(128KB)が認識しないのです。OSはWIN98SEで、メーカのサイトからドライブをDLし、インストールしたのですが、フラッシュメモリをUSBに差して、ドライバを検索しても、インストールしたはずのドライバが認識されず、フラッシュメモリが認識されません。どうすればよいかご存じの方よろしくお願いします。 素人考えですが、同一USBにこれまで別会社のフラッシュメモリを差し込んで使用していたので、そのドライバがじゃましているのかもと思ってます。 前のドライバを削除すればいいんでしょうか?

  • USBフラッシュメモリを抜いたら、パソコンがつきません

    初めて質問します。教えてください。 会社のパソコンにUSBフラッシュメモリを差し込んで、確認せずいきなり抜いたら、パソコンの電源がつかなくなってしまいました。 このパソコンは復旧できるでしょうか? また、たぶん会社の電算担当の方に直してもらうことになると思うのですが、そのときにUSBフラッシュメモリのせいで壊れたことはわかってしまいますか?あと、USBフラッシュメモリに移そうとしていたデータも読まれてしまうでしょうか。 パソコンに全然詳しくないので、よろしくお願いします!

  • パソコンのUSBがつながらなくなってしまったのですが.

    エプソンダイレクトのEndeavor AT951というデスクトップパソコン(ウィンドウズXP)を使用しているのですが,今日電源を入れてみたら,USBがつながらなくなっていました. 無線LANやUSBフラッシュメモリを差し込んでみてもパソコンが認識しません. 他のパソコンにフラッシュメモリを挿したところ,認識されたので,フラッシュメモリの故障ではないと思います. このトラブルは初めてなので困っています. どのように対処したらよいのか,教えていただければ幸いです.よろしくお願いいたします.

  • USBフラッシュメモリを認識しない

    USBフラッシュメモリにプリンターで画像を記憶させ、パソコンで読み込もうとしたらメモリ自体を認識しません。 他のフラッシュメモリは認識して開けるので、USBドライバの故障ではなさそうです。また、他のパソコンでは、ちゃんと認識して開けます。 どうしてでしょうか?

  • 古いパソコンからデータを取り出したい

    8-9年前に買った、富士通ビブロMF-IXです。 新婚旅行の画像が入っていて、データを取り出したいのですが、 下記状況で困っています。 OSは98 電話回線ジャックのみ。ブロードバンド未対応のジャック。 USBは接続可能であるが、ドライバが無いため、フラッシュメモリ不可。 フロッピーディスク、CDドライブは外付け。(でもドライブ無くした。) 別に持っているPCは今どきの環境ですが、FDは対応していません。 よって、ネットからフラッシュメモリのドライバをダウンロードしても FDに移せません.....。 いい知恵をお貸し下さい!

  • USBが認識しません。

    OS9.2で、USBフラッシュメモリを使用しようとしたところ「USB装置○○○に必要なドライバが使用できません」と表示が出てしまいます。 OS9には対応しており、ドライバのインストールも必要ないはずなんですが、どうしてでしょうか。 どうしたら使用できますか、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 富士通のパソコン(XP)が起動出来なくなりました。

    富士通のパソコン(XP)が起動出来なくなりました。 状況は! 電源を入れたままにしていました。⇒突然画面が添付画像のようになっていました。⇒画面のメッセージ通り操作しても変化しません。 その他 機能キー(ファンクションキー)で操作しましたが変化なし!元に戻ってしまいます。 過去にハードディスクが壊れて新しいものと交換した事があります。 富士通が好きで全て(4台)富士通製品なんです。 次回から富士通はやめようと思っています。(余談) 今回はパソコンの電源入れたまま触りもしてないのに画像のようになった。 リカバリーディスクを入れても操作できません。 よろしくお願いいたします。

  • フラッシュメモリのデータをパソコンで開くと、そのデータはPC内に残りますか?

    USB接続のフラッシュメモリ内にある画像や文書などのデータを、パソコン内に保存はせずに、開いて見たりプリントしたりすると、そのパソコン内にはそれらのデータが残りますか? フラッシュメモリを取り外しても後から見ることができるのでしょうか? 分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

steamでのウイルス隔離
このQ&Aのポイント
  • steamユーザーの方へのお願い
  • ウイルスセキュリティでの問題
  • 不明な原因による困りごと
回答を見る