• ベストアンサー

住宅ローン控除、住宅ローン完済どっちが得か?

peanus15の回答

  • peanus15
  • ベストアンサー率36% (7/19)
回答No.5

金利負担だけを考えたら  完済>繰上げ返済>預金 ですが 年齢や人生設計で大きく違います。 完済してしまうと、手元にお金が残らないためイザと言うときに使えるお金が少ない 大きなお金が必要な時、住宅ローンのような低い金利でお金は借りれないデメリットがあります。 また、貸してもらえるか?という不安も出ます。 そういう意味では任意額を繰上げ返済に充てれば、手許に必要な額が残せます。 繰上げ返済は期間短縮と期間は同じで返済額を下げるという2種類あり、前者の方が 金利的メリットは高い。 いずれにしろ、あなたの人生設計次第です。

関連するQ&A

  • 住宅ローン完済後、連帯保証人は

    住宅ローンの連帯保証人です。 結婚していたときに元夫と、住宅ローンを半分ずつ借りました(お互いを連帯保証人にたてて)。 私が債務者の住宅ローンは完済しています。 そして、相手が債務者の住宅ローンも完済していたようです。しかし、連帯保証人の私のところに、全く連絡はありませんでした。普通であれば連帯保証人に、完済したというような書類って届くものでしょうか? まあ、完済したのでいいのですが、完済するまで安心できなかったので、もっと早く知られてほしいと思っていました。 どうかよろしくお願いします

  • 住宅ローンの組み方

    来年、住宅を購入予定です。 予定では3500万円を借り入れ予定なのですが、 名義は半々にしたいのですが、 夫婦二人で個別にローンを組んでお互いが住宅取得特別控除をもらうのと妻が連帯債務者になりローンは夫一本で組むのと 損得は一緒ですが??? 夫婦それぞれ年収550万ほどです。 子供の予定もありません。 夫一本にして繰上げ返済にはげむのと 夫婦で半々のローンを組んで住宅取得特別控除をもらいながらの はどちらが得ですか? ちなみに繰り上げ返済金額はたとえば年間100万できるとして 夫1本に100万円の繰上げ返済するのと 夫婦で各50万ずつの繰上げ返済するのとでは同じですか? ややこしくてすみません。

  • 住宅ローン控除について

     住宅ローン控除を受けていましたが,事情があって年末前にローン残額(1400万円)を繰上げ完済しました。  完済した時点で年末に申告する住宅ローン控除が受けられなくなるのは承知しているのですが,ローン完済に伴って税務署へ「控除申請は繰上げ完済をして途中でやめた」とか何かしらの申告が必要になってくるのでしょうか?  それとも法務局で抵当権抹消の手続きが終了した時点で,法務局→税務署に何かしらの通知が行くのでしょうか?  そこの仕組みをご存知の方教えてください。   よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン控除

    マンションに住んでいて、住宅ローン控除をしていました。 今年3月一戸建てを購入し、4月に引越ししました。 今年度の住宅ローン控除は、この一戸建てに対する住宅ローン控除ですか? そして戻ってくる?金額はマンションより一戸建ての方が多く借りてますが、金額は変わってくるのでしょうか?

  • 住宅ローン控除についてご教授下さい。

    昨年の11月に新築マンションを購入しました。その際、りそな銀行のフラット35併用型を利用し、りそな銀行は私単体名義で、フラット35は母親との連帯債務扱いになっております。登記上持分は私が10/9、母が10/1です。 私は先日、新宿の税務署で確定申告を終えたのですが、母はまだ終わっていない状態です。 ここから質問なのですが、母は住宅ローンの連帯債務者で住宅ローンを組んだマンションには現在、諸事情で住んでおりません。ですので、単純に考えれば、現状はその実需用住宅に住んでいないので、住宅ローン控除は適用外になるような気がするのですが、私の考えは合っていますでしょうか? 私は1年で40万円程度の控除なのですが、母が確定申告をしても年間数万円程度の控除にしかならないので、上記の内容も含めまして確定申告をしようか悩んでいます。どうぞご教授願います。

  • 共有名義で連帯債務の住宅ローン控除について

    ものすごく具体的な住宅ローン控除についての相談です。税務署に相談する前に、第三者の意見を聞きたいと思っています。 昨年4月にマンションを購入しました。購入額4000万円のうち、ローンは3200万円です。頭金(現金)800万円は妻が支払いました。ローン3200万円については、収入合算をしないと借入できない金額でしたので、私と妻の連帯債務にしました。ですが、負担割合(返済割合)は私:妻を10:0としました。このため、マンションは私と妻の共有名義で、私:妻=ローン:頭金=(3200万/4000万):(800万/4000万)=4:1となっています。 通常、住宅が共有名義でローンが連帯債務である場合、夫婦それぞれで住宅ローン控除が受けられると思います。しかし、妻のローン負担割合は0なので、控除を受けることはできないのでしょうか? 私の収入およびそれに伴う源泉徴収税額では、残債に対する控除率:1%にあたる満額の控除は受けることができません。そこで、できることなら連帯債務者である妻も住宅ローン控除が受けられれば、少しでも受け取れる金額を高くできるかと考えています。 登記事項証明書を取り寄せたところ、不動産登記の共有持分割合の記載はありますが、ローンについては連帯債務であることが記載されているだけで、負担割合は記載されていません。ローンの契約書や残高証明書にも、負担割合は記載されていません。もちろん頭金を妻が全額支払ったことも書かれていません。 そこで、ローンの負担割合は4:1であるとして、控除を夫婦それぞれで受けることはできるでしょうか?これはイレギュラーですか?そしてイレギュラーなら、バレないでしょうか!?この場合の控除額の計算方法はどうなるのでしょうか? あるいは小細工(?)なしに、私のみの住宅ローン控除と諦めて、控除期間:15年の控除率:0.6%(1~10年目)を選択する方がお得でしょうか?どなたかよいアドバイスをいただきたいと思います!

  • 住宅ローン控除について

    来年1月に住宅ローンを組みます。夫婦で名義はどうするかは決めていません。 夫年収約400万、妻約490万(来年10月に産休明け)、今年初めて子供が生まれ夫の扶養に入っています。 住宅ローン控除などを考えると夫婦で連帯債務にしたほうがよいのでしょうか?頭金は私の口座にためていたのが600万、夫名義が250万ですが、不動産やさんは2人でためているならマンションは夫名義でも贈与にならないと言われました。 ちなみにローン金額は1000万予定です。 産休明けてないので働く気はあるのですが、何があるかわからないので、特に夫の扶養控除、住宅ローン控除で損がないなら夫名義でもいいかなと考えていますがどうでしょうか? いろいろ調べたのですが何せちんぷんかんぷんで理解しにくいので、ご助言いただけたらうれしいです。よろしくお願いします。

  • 住宅ローン控除を受けるために、不要でも多額のローンを組んだほうが得にな

    住宅ローン控除を受けるために、不要でも多額のローンを組んだほうが得になることはありますか? 新築マンションを契約しました。頭金はこれまである程度貯蓄してきたので、引越し費用や当座の現金を除いて残りを全て頭金にすれば、ローンは300万円程度で済みそうなのですが、これだと住宅ローン控除もさほど受けることができないと思います。 いっそのこと、例えばローンを4000万円程度組んでおいて多額の住宅ローン控除を受けることにより、ローン増額による金利の増分を節税効果が上回るなんてことはないのでしょうか。 もう少し具体的に言うと、例えばできるだけ長い返済期間(例えば30年とか)でローンを組んで10年目以降に一気に繰り上げ返済してしまうことにより、場合によっては「沢山ローンを組んだほうが得」ということが起こりうるのでしょうか? 現在検討しているローン金利は1.4%(5年固定、以後5年ごとに見直しの変動金利なので、今後金利が上がるとそれだけ不利になりますが、当面10年間変わらないと仮定して)で、税込み年収は(単純化して)1000万円、扶養家族は3人、マンション引渡し(=ローンの払い始め)は来年3月です。

  • 住宅ローンの連帯債務と年末控除について

    住宅ローンの連帯債務と年末控除について質問いたします。 母名義の土地に3600万で新築しました。 持分は父:3分の2、私:3分の1です。 支払いは父が2400万現金、私が200万現金で 残り1000万をローンにしました。 ところが、このローンに連帯債務者として父がなってしまってます。 (1)父の持分の分2400万は父が支払っているのに連帯債務者に なってしまうのでしょうか。 (2)私の年末調整においては、残高証明書に記載されている額の 3分の1しか控除対象にならないのでしょうか。 (会社の総務から持分しか控除の対象にならないと言われました) ちなみに向こう何年分の住宅控除申告書は私だけにしか送られてきていないので父が控除を受けることは出来ないと思います。 (実際の残高の3分の1しか控除対象にならないとすると、損をしているの様な感じがしてます) *ローンを組んだ時点では父は働いておりましたが、現在は年金生活です。 以上の内容なのですが、宜しくお願します。

  • 連帯債務の場合の住宅ローン控除について

    連帯債務の場合の住宅ローン控除について教えて下さい。3500万円の住宅を購入する予定で、私が頭金500万円資金を出し、残りは主人と共有でローンを組むつもりです。主人は収入が600万、私が300万で私が連帯債務者となり、共にローン控除を受けたいと思っています。登記は2分の1ずつにしたいのですが、その場合、3500万÷2=1750が主人の控除の控除を受けられる持分、1750-500=1250が私の控除を受けられる持分になるのでしょうか。それとも登記の持分は関係なく、3000万円についてそれぞれの年収を按分した金額(主人2000万、私1000万)になるのでしょうか。