• ベストアンサー

アイスランド噴火で食糧危機の可能性は?

噴火の影響で食糧危機になるという話を以前聞いたことがあります。 その年ではなく翌年(2011年)に日照時間減少による飢饉がおき、 穀物相場は暴騰、途上国は食物が確保できなくなり餓死者が急増。 こんなことにはならないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gungnir7
  • ベストアンサー率43% (1124/2579)
回答No.3

今回の影響はラカギガルまで行かないという見方が大勢を占めているようです。 アイスランドでは噴火は多くあり、国民は生涯に二度目撃すると言われています。 アイスランドの国民は比較的、楽観的に構えて(開き直って)いるといいます。 地球を寒冷化をもたらすには活動期間が問題になるわけですが、 wikipediaの記述ですとラカギガルの時は8ヶ月続いたようですね。 それに16世紀と現在では農作物の生産技術も格段に違います。 まずは4月末くらいまでは様子見でいいと思います。 それを越えますと、賢い人は警戒をして準備を開始した方がいいでしょう。 さて、話を変えますと私は運命論者でもあります。 つまり、2012年以降の地球の激動期はありうると考えています。 不気味なことに、太平洋と大西洋のプレートが活発化してきています。 今回の火山活動もプレート運動の一環なのは間違いないでしょう。 アイスランドでは今後も直近で、同程度の火山爆発はありえるということです。 私は欧州の寒冷化は海流のメカニズムで引きおこされる立場を取っていましたが、 こういうやり方もあったのかとやや面食らっています。 勿論、日本も人ごとではありません。太平洋プレートは全域で活発化し、 90年代より2000年代の方が各地で地震の規模が大きくなっています。

ksm8791
質問者

お礼

 ありがとうございます。 そうですね。今後の状況を注視し続けたいと思います。 確かに生産技術は上がっていますよね。更に貯蔵技術も格段の進歩があるのも確かです。 一方、途上国の人口も比べものにならないくらい増えてもいますから、飢餓が出るとしたら・・・やはり途上国。 日本はアジア共同体的発想で食糧危機に関しても近隣国と情報を共有しながら対策を進める必要が、今後もっともっと出てくるかもしれませんね。  2012年以降が地球の激動期ですか・・・。 不安ばかり膨らませても・・と思いつつも、無警戒、無関心ではいられないですよね。

その他の回答 (2)

回答No.2

ああ。私はその噴火によって現在の地球寒冷化に拍車がかかるのではないかと考えています。 太陽黒点数がようやく復活して来た矢先、このような大噴火がありますと北半球を中心として太陽光線入射量が減少し、太陽活動の微復活を相殺する効果が1~2年程度継続するのではないのか、と。 現在日本は近隣の気象環境の為に寒冷化していますが、その為に野菜類の高騰現象が発生してますわね。 寒冷化すれば当然のこととして農産物生産量が減少し、よってそれにまつわる政情不安が発生します。今回も北半球中心にその原理に沿って進展していくのではないでしょうか。 地球温暖化に対する過剰な利潤的対応の為に世界各地で食糧不足が発生していますが、温暖化対策要因と、微粉塵微粒子の大量発生要因とで、しばらくは食料不安が続くのでしょう。極度な問題とはならないにしても。

ksm8791
質問者

お礼

 このような火山活動を軽視できないというのは共通の考えのように思います。  アル・ゴア氏の本にも書かれていますが、大きな噴火があった場合の影響はその翌年の方が強く現れるようです。  飢饉が起きるとしたら来年(2011年)が最大だと思われます。 1783年6月8日、アイスランドのラキ火山で「ラカギガル(「ラキの火口」の意)割れ目噴火」と後に呼ばれることになる大噴火が起き、そのことによる異常気象が数年の間続いたとあります。そして、 飢餓と貧困に苦しめられた市民によって1789年のフランス革命が起きたともいわれています。  食料の絶対的な供給量が足りなくなるのはもちろんですが、先物取引などでひと儲けしてやろうなどと考える投機筋による穀物相場の高騰の方が怖い気もします。その被害者はいつも後進国の人達であって、弱く貧しい人々(子供達)なのではないでしょうか。  極度の問題とならないことを私も願ってはいるのですが・・・  貴重なご意見ありがとうございます。

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

セントヘレナとかピナツボ火山の噴火の際にも、噴煙・火山灰などの微粒子が成層圏?まで達して、地球的規模で影響がありました。 日本でも冷夏とかだったような記憶が・・・・ とは言っても、 >日照時間減少による飢饉がおき、穀物相場は暴騰、途上国は食物が確保できなくなり餓死者が急増。 というのは、先走りすぎでは? そんなことよりも、砂漠化の進行や、過剰な灌漑による塩害の進行、中国やインドといった膨大な人口を抱える国での富裕層の増加による食料需給の逼迫などの方が、よっぽど影響の広さも深さも深刻だと思うけど? ホンのちょっと前、原油高->バイオ燃料の増産->農産物の食用からアルコール生産用への転用による穀物暴騰->経済力の弱い国家での輸入食料の減少->そういった国々での食料危機てな現象もありましたね。

ksm8791
質問者

お礼

そうですか。ありがとうございます。 地震に津波に台風、竜巻などで大きな被害が出るたびに人間の無力さを感じます。 飢饉が起きるとしたら来年、噴火の規模にもよるでしょうけど、影響が少ないと良いですね。

関連するQ&A

  • newsweekによる1870年代の食糧危機について

    1870年に現在のような食糧危機がおこったとnewsweekでかかれていますが、その原因は経済成長による需要の拡大と書かれていました。1870年の食糧危機と言えば農業恐慌でその原因は交通革命によるアメリカからの安い穀物の流入のためだったと思うのですが、newsweekはどこのことを言ってるのでしょうか?

  • 【詳しい方】「長文です」問題になっているとわれる食糧危機や食糧自給率について教えて下さい。

    食糧危機や食糧自給率についてできるだけ正しい知識をつけたいと思っております。 様々な意見を持つ方がいらっしゃり、何が正しいのか未だわかっておりません。 今はマスコミや、知人の話は鵜呑みにせず、 できるだけ信頼できそうだと思った詳しい方々の意見を沢山聞くことからはじめようと思っています。 専門の方や勉強していて持論に自信のある方教えてください。 できる範囲内で根拠や情報源や、回答内容に自信があるものはあると 無いものにはないと添えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。 食糧危機は将来起きると一部で言われいますが、私は知人から聞いたところによると もう現時点で世界の人口に対して食糧が賄いきれていないということらしいのです。 本当にそのような深刻の状況にあるのでしょうか? だとすると世界的な規模の食糧不足で被害を被っているのは発展途上国でしょうか? そもそも本当に深刻な食糧危機が起きるのでしょうか? 食糧危機の(になる?)原因は世界人口の増加と砂漠化などで農地が縮小、 バイオ燃料へ転用等の中で問題を引き起こしている一番の問題は人口と考えてよいですか? もし可能でしたら原因の割合をおおよそでも教えていただければと思います。 そしてそれが現在はなく将来起きるケースの場合、具体的にはおおよそ何年後で 世界人口の何パーセントぐらい足りないということが起きているのでしょうか? そしてその食物はおおまかに穀類、野菜、果実、肉類、魚類などなどどういったものが特に足りなくなり、 この食物は世界どこを見ても問題ないというようなものは予測できますか? 仮に食糧危機に陥ったときに日本は経済力があるので他国から輸入できることで解決できるような程度なのでしょうか? それとも海外も自国のことで精一杯だから高いお金で買うと要求されても無理ですとうような状況になるのでしょうか? 日本の食糧自給率のことですが、自給率が低ければ国産食料の経済的な問題もあると思いますが、 この食糧危機という問題が自国のことで精一杯で他国に売っている分などない という 程度のことが仮におきれば食糧自給率の問題は深刻ですね。 ただ輸入できる程度のことなら自給率をあげる必要はどのような理由なのでしょうか? 一部の方は戦争など非常事態が起きた場合を上げられますが、戦争、 世界規模の災害が起きて生命に関わる輸入できないものは食糧だけではなく 他にも沢山問題がある思うのですが、 万が一の可能性としてのことはここではご遠慮させていただきたいと思います。 日本の食糧自給率の問題に対して野菜の話がでてくることが多いように感じますが、 家庭用の場合を考えるとスーパーに行っても米、野菜は国産、果実、肉類、魚類は海外産も多いです。 農業の担い手、減反、耕作放棄地の問題もあるようですが、 日本の場合米以外の小麦などの穀物、肉類や魚類の自給率が低いのでは と単純に思ってしまいます。 外食産業は海外産を使っていることが多いイメージですが、 野菜は賞味期限やコストの問題から国産で成り立っているように感じています。 農家を増やし、米製品を多く摂取する人が増えれば問題解決になる問題でしょうか? 一部の人を除いて兼業しなければ生活が苦しいというような農家の実態を見聞きすると 担い手は減っても増えることはごくわずかではないのではないのでしょうか? 食事の内容が昔から米を摂取することが少なくなった等ずいぶんと変化した 現状を本当に深刻な食糧危機が起きないぐらいしないと帰られるものではないような気がします。 食の安全と言われ海外産を避けるかたもいらっしゃいますが、 やはり安いもには勝てないという方のほうが多いと思います。 ですので海外産のものが入ってくる限り買い続けられる気がします。 関係ありませんが地球温暖化の原因はCO2というのは根拠のないものだという 方も一部の学者の中にはいるようですね。 何か国益になることを意図してわざと問題にしてしまう政治の可能性もあるのかと思ったりもしたりします。 無知をされしてすいません。 事実はどうなっているのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 途上国の食糧難の問題。個人が出来ること。

    さっきNHKをかけてたら、高校数学の地理で、 先進国と途上国の食糧問題や人口増加について、先生が話してました。 爆発的に人口が増加している途上国では、食糧難が深刻で、餓死する子供が後を絶たないです。 一方、先進国では餓死は非日常的で、肥満や過食から、ダイエットに勤しむ人が多いとか・・・ 何か、よくよく考えれば変ですよね。 同じ地球に住んでても、生きるために食事を摂ることに死ぬほど苦しんでいる人たちもいれば、 見栄や体裁。娯楽や酔狂のために、食事制限をしたり、食事を摂らないという選択を出来る人たちもいる。 どうして、こうも異なるんだろう?と・・・ 例えば穀物で言えば、穀物の総生産量自体は、世界人口の2倍以上を養えるだけの穀物が生産されています。 しかし市場では、先進国が食べる家畜のために穀物が必要だ。と買う人が増え、そうして競り合いになると、経済力が乏しい途上国が穀物を買えない。ということになるそうです。 私たちがおいしいお肉を食べたいがために、途上国ではご飯を食べれない人が出るのです。 どうにかならないかな?と思います。 私は、某大型食品量販店で仕事していますが、お店で調理・加工した食品は、ほぼ毎日のように捨てています。 毎回捨てる時に、「勿体無い」と思います。 お盆の時なんて、お惣菜の寿司やオードブルが大量に売れ残り、それも全部捨てます。 食品衛生法みたいな法律があるから捨てなければならないのですが、この捨てなければならない食糧は、一体どれだけの人が求めているのものか。。。 他でも、商品や売りものにならないから、品質が悪いからと捨てるといったことが常です。 捨てるくらいなら、安く買い取るなんなりして、それを途上国の食糧に困ってる人にでも届けられないかと思います。 世界には、住む家も食べる物もなくて、マンホールに居ついて、ゴミ捨て場の残飯を漁る子供もいるのですから。 より良い生活を。暮らしの向上。ストレスフリー。 そんなことに、何故躍起になってたのか・・・ 必要なもの。を求めるに留まらず、必要以上を求め過ぎています。 情報や流通が盛んになったことで、自分から必要なものを求める姿勢は無くなり、完全に受け身になって自分から行動しない人となりました。 皆さんは、これについてどう思いますか? 関係無いと思う人もいるでしょうが、自分が呆けていられる中で、他者が死に追いやられている。というのが私は不服です。 個人が出来ること。なんて、自国に固執する限り、他所でやってくれ。となるのでしょう。 この間の、東北関東大震災において、全国的に募金が行われました。 自分が使う分のお金を残して、少額を募金する私に、PSPを買うお金をガマンして募金してる子供に、自分のことしか考えていない私は胸が痛みました。 私は、他者のために自分の身を削ることが出来ず、自分のために他者が身を削ることを黙認してしまった。 所詮、自己満足の偽善を求めるようなのですが、私は将来的に世界の発展途上国に目を向けたいと思います。 そのうえでアドバイスを乞いたいのですが、世界の食糧格差を埋めるには、どうしたら良いと思いますか? バカげた机上の空論でも構いません。何もしようとしないことが、本当の机上の空論でしょうから。 私の考えとしては、 ・先進国が不要で捨てる食糧を安価で買い取り、それを途上国に届ける。という会社でも作る。 ・国際間の流通にも問題があるでしょうから、どの国でもフリーパスで行き来出来る、食糧支援組織を作る。流通を掌握出来れば、何かしら賄えると思いますので。 パッと思いついたのが、こんな感じ。 途上国に先進国の企業の工場を設置し、職に困らないようにする。なんてことは、どの企業でもやってますし・・・ 他に良さそうなアイデアはないでしょうか? 皆さんの、ご意見・ご感想をお聞かせください。 お手数ですが、ご回答お願いします。

  • 水産養殖の意義についてのグローバル食糧問題的な質問

    水産養殖の意義についてのグローバル食糧問題的な質問 未来問題解決プログラムでは、小中高大生のケーススタディを指導しており、現在グローバルな食糧問題に取り組ませています。参考になる情報がほしくて、質問させていただきます。 世界の各国の食糧確保が厳しく、資源・輸入の先取りで国間の衝突も激しくなるかもしれませんし、地球資源の保存・生物多様性確保の点からも食糧調達は大変になっていくと思います。今年は日本人の好物のクロマグロの漁獲規制の問題が真剣に議論されました。穀物価格は2年前に急騰しましたが、再び問題化するかもしれません。餓死が少なくない貧困国の食糧問題も関心を持たなければならないと思います。 このような背景の中、水産養殖の期待は大きいと思います。その養殖の死角はないのか、みなさんのご意見を伺えればうれしく思います。 わたしが思う問題は、 ・養殖から調達される魚・食料の量は多いのか。同じ資金投下をするのならば、穀物などへの投資と比べ、世界の食糧調達という点でどのようなことが言えるか? ・養殖に向く魚は高級魚(近畿大学水産研究所のサイトをみると、「安全」「安心」「美味しさの探求」にこだわった魚で、クロマグロ、ハマチ、マダイ、シマアジ、ヒラメ、トラフグなどを販売と書かれています)で先進国にとってありがたいが、貧困国の需要に応えられるのか、などです。 なお、私は水産養殖を非常に重要な事業と思っています。

  • アイスランドでまた噴火が起こったら・・・

    アイスランドでまた噴火が起こったら・・・ 近々、イギリスへ出かけます。 先日アイスランドの噴火で皆さん大変そうでしたので、保険に入ろうと思いました。 噴火した場合の代替の航空機代、その間の宿泊費、食費などを保障してくれるような・・・ でも、もう噴火してしまったから特約に入っても「アイスランドの噴火は除く」のようなのです。 「アイスランドの噴火の場合でも保障してくれる」保険をご存知ないでしょうか?

  • アイスランドの噴火はどのくらい凄いのですか

    ええっとアイスランドの噴火の影響の大きさに驚いています。 まさか欧州全体の飛行機がストップするとは・・・ この火山噴火の規模ってどのくらい凄いのでしょうか。 ピボナッツ火山の時より影響が大きいように思います。 江戸時代に富士山が噴火しましたが、その時と比較するとどうでしょう。 また、このまま1月も火山活動を続けているとかあり得ますか? そうだとすると大問題ですね。

  • アイスランドの噴火についての。。。

    アイスランドの噴火についての。。。 火山名、いつ噴火したか、影響(火山灰、飛行機、輸入・輸出) を、教えて下さい。

  • 世界的な食料危機は本当に起こるんでしょうか?

    もう何十年も前から、世界人口の増加と食料危機が叫ばれていますが、 農業に従事する人口の比率は全人口の5%未満で減少し続け、 カロリーの豊富な作物よりも高価な健康、嗜好系の作物が栽培され、 先進国では農業では子供の教育費が稼げないからと 大規模化に向かない土地では耕作放棄地すら増えていますし、 発展途上国でも教育を受け農業以外を目指す人が多いですよね。 もし食料価格が高騰し、人に雇われ一生働くよりも 農業の方が年収が上がるほどになれば 農業を敬遠する様なこの世界の流れは変わりそうな気もします。 また、ビルの中で僅かな水を逃さず利用する農業など 限られた土地で立体的に、多量の水を要さず作物を栽培する技術も 食料価格が高騰すれば採算がとれる型の農業が増え、 儲かると解れば技術開発競争が起こるのではとも思えます。 (屋内農業は異常気象や虫害、病害リスクも低いですし。) 世界的な食料危機 が慢性化して戦争が起こるなんて事すら 言う人も居ますが、そこまでの事が起こりそうなんでしょうか? どの国も国民の多くは農業に本気になっていなかったり、 本気になっている人も高価な農作物を作る事に夢中で 面積当たりのカロリーが豊富な作物を育てる事はあまりしておらず、 まだ余力がある様にも見えてしまいます。 食料価格が高騰し始めれば 儲かりたい事業者や投資家達が我先にと群がり始め 危機にならないのではないかと思えてしまうのですが。 世界的な食料危機は本当に起こるんでしょうか? 食糧難の時代を生きた人のトラウマが 世界のレアケース報道を見て加熱してるだけの様にも見えるのですが・・

  • 究極の選択!あなたばどちらを選ぶ??

    究極の選択!あなたばどちらを選ぶ?? こんにちわ。心理学の勉強をしているものです。 皆さんに質問です。 ある日、全世界で食糧危機が起こり、全人類を飢餓が襲います。草が育たなくなり、動植物も減少を始めています。国家間の輸出入も行われなくなります。 勿論日本も襲われ、すでにスーパーやコンビニからは食糧が強奪されてしまい、どこにも食糧はありません。家にあるものだけです。飢餓は何年続くかわかりません。 この時皆さんはどの行動を選ぶでしょうか?? 1、信頼できる周りの人と共同で食糧を平等に分け合い、強奪は行わないし自らを率先して犠牲にもしない。(長生きできるものはいない) 2、子供や他人に優先的に食糧を与え、自分を犠牲にする。(自分は早死にするが、子供や他者が長生きできる) 3、他者から食糧を強奪し、自分の子供や友人の食糧を確保しようとする。(他人は早死にするが、自分や友人は長生きできる) かなりひどい選択ですが、できるかぎり率直な意見を聞きたいです。 私なら1を選ぶと思います。実際はわからないですが。 現代人の知性と本能、どちらが勝つのか知りたいのでどなたでも構いませんので回答宜しくお願いします。できるだけ統計的な数字を出したいので。

  • 食糧危機

    こんにちは。 ウクライナ産穀物輸出合意停止の影響で、 世界的な食糧危機に陥り、各国奪い合いになるのではないでしょうか。