• ベストアンサー

”工夫”の 言葉の由来を教えてください

 気になったので、調べてみましたが、  「工夫茶」というお茶があったり、  禅の言葉のようであったり、、、  しかし、今ひとつ、これだという答えが見つかっていません。  どなたか、 工夫 という言葉の語源をご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 おっしゃる通り、次のような辞書には「思いめぐらす」という意味と、禅宗の「座禅」に専念するという二つの意味が出て居ます。  http://kotobank.jp/word/%E5%B7%A5%E5%A4%AB  http://dic.yahoo.co.jp/search?stype=0&ei=UTF-8&dtype=2&p=%E5%B7%A5%E5%A4%AB  小学館の『日本語大辞典』には「くふう」の漢字に「工夫」および「功夫」が上がっています。  この「くふう」という読みは、工学部などの場合「コウ」と読み、全く同じ漢字が「線路工夫」のように「コウフ」と読まれているのを考えると「漢音」に限られない広域の伝統を持つことが分かります。  お隣の韓国では kung-fu 「研究」「勉学」という意味の言葉があり、漢字を使っていた頃は「工夫」を使ったようです。  http://www.google.com/dictionary?q=kung%20fu&hl=en&langpair=en|ko&spell=1&oi=spell  ということは、根源は中国にあって、「工」(とくに木を材料とする)職人(大工はその例)と、その仕事の精神面が、時には禅宗のような「座禅に打ち込んで精神修養をする」という細分化した意味を持ったが、より世俗的な「頭を使う」意味では、韓国にも日本にもより一般的な形で伝わった、ということではないでしょうかね。

penichi
質問者

お礼

 工 という漢字があるからには、  やはり 職人関係の語源になってくるんでしょうかね・・。  どうも、ご回答ありがとうございました!

その他の回答 (2)

回答No.3

 禅でも何でも、精進などで練ること、自分でいろいろ試したり工夫することを言うのでしょう。  お茶も座禅ではあまり使いませんが、茶道も精進ごとですから、習ったまま、形ばかりでなく、自分のやり方として馴染むようにすることではないですか。  私たちも、ただ教わったままでなく、異端になったり逸れてもいいから自分で消化しなさいといわれています。  ラージャのヨガ瞑想のことですが。  Self-Realization Fellowship (ハイパーリンクは削除してありますが、コピーして貼り付けると出てきます)

penichi
質問者

お礼

禅だとかヨガだとか、そういったことと、関わりがあるのかもしれませんね・・・。 どうも、ご回答ありがとうございました!

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.2

語源と言えるかどうか分かりませんが、広辞苑では、風姿花伝 (世阿弥が記した能の理論書)に書かれた言葉を引用しています。 よき能を上手せんこと、何とていで来ぬやらんと工夫するに 精神の修養にこころをもちいること。三人法師(室町後期の御伽草子) (工夫の暇惜しくそうらへども、聞し召しそうらへ)やはり禅やその道の 修行に語源があるのかもしれませんね。 夫はそれとも読みますね。

penichi
質問者

お礼

 風姿花伝の時代には、少なくともあったそうですね。  うーん。決定打がなかなか、なさそうな雰囲気ですね・・。  どうも、ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 言葉の由来・語源

    どなたか「生産性」という言葉の由来・語源をご存知の方いませんでしょうか? 詳しく説明出来る方がいれば教えて下さい。

  • 言葉の語源・由来について

    「ずんぐりむっくり」の語源・由来を知っている方がいらっしゃたら教えて下さい。「ずんぐり」の意味は分かります。また「むっくり」がそれを強調する言葉であることまでは分かりましたが、その語源・由来がどうしても分かりません。 宜しくお願いします。 他にも「愚図」「太っ腹」の語源・由来についてもお知りの方いらっしゃいましたら、教えて下さい。 出来れば、こういった場合どのようなソースで調べれば良いのか、アドバイスや文献を教えて下さい。

  • 「へべれけ」という言葉の由来は?

    ふと気になったんですが、「へべれけ」という言葉がありますよね? この言葉の由来は何なのでしょうか? このカテゴリーで良いのかどうか判りませんが、 ご存知の方、教えてください。

  • うざいという言葉の語源は何でしょうか

    私にはまったく使いたい言葉ではありませんが、好んで使う人が多いようです。語源が気になります。ご存じの方は教えてください。

  • 「ふざける」ということば

     「ふざける」ということばの語源は何なのでしょうか? ご存知の方、教えて下さい。

  • たじたじという言葉の語源は?

    よく たじたじという言葉を使いますが、その語源はどこからきているのか ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

  • 『お詫びの言葉もございません』の由来

    詫び状の文面で、『お詫びの言葉もございません』というのを見かける事がありますが、お詫びするのに「お詫びの言葉がない」と宣言するのは変だと思うのですが。 「なんとお詫びしてよいやら言葉もございません」 などと、気持ちを伝える最上級の表現としてこのような表現が用いられると何かで読んだ気がするのですが、私なら素直に「衷心よりお詫び申し上げます」みたいに言われた方が謝られてる気になります。 『お詫びの言葉がない』のが最上級というのは、どうにも腑に落ちないのですが、このあたりの言葉の由来などご存知の方、ぜひともご教示下さいませ。

  • 「心が折れる」という言葉について

     「心が折れる」とは苦難や逆境などがきっかけとなり,その人を支えていた強い精神力が,あっという間になくなってしまうこと、を言いますが、この言葉は通常の国語辞典には掲載されておらず、gooの新語辞典で掲載されているのが分かりました。  この言葉、いつ頃から使われるようになったのか、あるいは誰が使い始めたのか、あるいは語源など、ご存じの方、お教え下さい。よろしくお願い致します。

  • 【宗教】挨拶の語源は禅の「一挨一拶(いちあいいっさ

    【宗教】挨拶の語源は禅の「一挨一拶(いちあいいっさつ)」という言葉だそうです。本当ですか? 禅が出来るまで日本人は挨拶のことを何と言っていたのでしょうか?

  • SMといった言葉について

     近年、どS、どMといった言葉を良く耳にしますが、(1)いつ頃から使われるようになったのですか?あと、(2)これらの言葉の語源はなんですか?(3)海外にもSMといった言葉は存在するのでしょうか?  どなたかご存知の方、回答を宜しくお願いします。