• ベストアンサー

有効数字の計算

有効数字の計算 √2=1,414 √3=1,732 とするとき、 √2+√3また√2×√3を有効数字2桁で答える という問題を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

>無理数は普通より一つ多く有効数字を取るらしいのですが、意味不明です。 無理数というところから見て、これは数定数でやはり本来、単独では有効数字を考える必要がないですね。 設問の全貌が見えませんが、おそらく、こんなことではないでしょうか。 x、yが有効数字2桁の測定値であるとして、 (√2)x+(√3)x (√2)x × (√3)y のような計算があったときに、√2や√3は何桁まで求めて使えばよいか? このような設問であれば、計算過程では有効数字+1桁を使いますので、 √2や√3も最低3桁が必要になります。手計算を前提として最低桁数を使うことにすれば、3桁が答えです。手計算でなければ無理して丸める必要はないですが。

japaneseda
質問者

お礼

ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.5

とりあえず普通の計算のやり方で。 √2+√3=1.414+1.732=3.146≒3.1 √2×√3=1.414×1.732=2.449048≒2.4 有効数字二桁なので計算結果は二桁の精度。 よって大きい桁二桁とって以上の様になります。 解答でこれ以外の答えが載っていたとしたら 恐らくその解答の方が間違いだと思います。 まあ、大学受験では有効数字で間違いになることは まずないと考えていいので、気にしないでください。 計算の元になった数値と答えの数値で だいたい桁を合わせておけば間違いにはできません。

japaneseda
質問者

お礼

回答ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

問題の意味がわかりませんね。 ルートの中の2,3が整数なら有効桁を考える必要がそもそもありません。 これが、2.0、3.0のような有効桁2桁の計測値とするなら分からないでもないですが、 ルートの計算を有効数字で扱うのは少し注意が必要なので、 機械的に有効数字を適用するのではなく、きちんと評価したほうがいいと思うのですが。

japaneseda
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! 本当に申し訳ないです。 余り気にしないでください!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

ご質問がよく分かりません。 分からないのはどういう点でしょうか。 有効数字の意味? 計算の仕方 表現の仕方 物理の分野でこういう形の有効数字が出てくることはあまりないと思いますので不思議です。 工業の分野でのJISの規格に沿ってのものでしょうか。 測定を前提とした信頼性の問題か、 数字の表記上の問題か です。

japaneseda
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! 分からないのは、有効数字の取り方だと思います。 無理数は普通より一つ多く有効数字を取るらしいのですが、意味不明です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • isa-98
  • ベストアンサー率23% (205/859)
回答No.2

今日は来ないね。^^; 四捨五入の方法が違うんだと思う。 http://okwave.jp/qa/q2295132.html

japaneseda
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! 自分でもよくわからない問題です” 苦労かけてすいません”

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Cupper
  • ベストアンサー率32% (2123/6444)
回答No.1

普通に計算した結果を有効数字2桁で書けばよいと思う。 …ダメ?

japaneseda
質問者

お礼

それが、ダメらしいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有効数字の計算

    有効数字の計算 有効数字の計算 1.4×3.26×2.1375×7.195 という計算をするとき、どのように計算すればいいのでしょうか? 1.4×3.26×2.1375×7.195=1.4×3.26×2.14×7.20             =4.564×2.14×7.20             =4.56×2.14×7.20             =9.7584×7.20             =9.76×7.20             =70.272             =70.3             =70 上のように左から順番に掛けていき、そのたびに有効数字3桁に直していきながら計算して 最後に2桁に直すというやり方で合ってますでしょうか? また、例えば有効数字2桁の計算をしているとき最後に、 5.4489という数字が出てきた場合 まず、5.45と3桁にしてから、5.5とするのか いきなり2桁に直して、5.4とするのは どちらが正しいのでしょうか? また、有効数字の計算中に割り算が出てきた場合は まず、掛け算をすべて計算してから、割るべきでしょうか? 例えば 1.53÷3.25×5.19÷22.4 という式なら 1.53×5.19=7.9407=7.941 3.25×22.4=72.8 7.941÷72.8=0.1091=0.109=1.09×10^-1 とすればいいのでしょうか? 細かいことかもしれませんけど、気になります。 他にも、有効数字の計算で気をつけなければいけないことがあれば教えてください。 お願いします。

  • 計算を早くする~~有効数字の取り方

     いつだったか、塾で、    例えば有効数字2桁で答えを出せ、という問題のとき、  計算途中で、 X=123×240=26520 が出て  そのXを使ってさらに計算を続けていくなら、  最後の答えまで到達してなくても、 26520を27000として  計算をしていい。って聞いたのですが、本当ですか?  こないだ、有効数字3桁の問題を計算してら0.01ズレてしまいました。  これでも、受験では正解扱いにしてもらえるのでしょうか?    

  • 有効数字の計算

    有効数字の計算 1.4×3.26×2.1375×7.195 という計算をするとき、どのように計算すればいいのでしょうか? 1.4×3.26×2.1375×7.195=1.4×3.26×2.14×7.20             =4.564×2.14×7.20             =4.56×2.14×7.20             =9.7584×7.20             =9.76×7.20             =70.272             =70.3             =70 上のように左から順番に掛けていき、そのたびに有効数字3桁に直していきながら計算して 最後に2桁に直すというやり方で合ってますでしょうか? また、例えば有効数字2桁の計算をしているとき最後に、 5.4489という数字が出てきた場合 まず、5.45と3桁にしてから、5.5とするのか いきなり2桁に直して、5.4とするのは どちらが正しいのでしょうか? また、有効数字の計算中に割り算が出てきた場合は まず、掛け算をすべて計算してから、割るべきでしょうか? 例えば 1.53÷3.25×5.19÷22.4 という式なら 1.53×5.19=7.9407=7.941 3.25×22.4=72.8 7.941÷72.8=0.1091=0.109=1.09×10^-1 とすればいいのでしょうか? 細かいことかもしれませんけど、気になります。 他にも、有効数字の計算で気をつけなければいけないことがあれば教えてください。 お願いします。

  • 化学の有効数字計算についてです。

    結晶格子の問題で密度絡みのときに 結晶格子の体積を出しますよね。 その時一辺の長さが5.63×10^-8 cmだった時 (5.63×10^-8)^3 をして体積をだします。 この時問題文に有効数字3桁で求めよとあったらどこまで計算すればよいのでしょうか? (5.63×10^-8)^2 =31.6969×10^-16 (5.63×10^-8)^3=178.453547×10^-24 となるのですが、 「有効数字の計算は途中計算は求める有効数字桁数+1桁まで求める」 というルールを知っているのですが、どう使えばよいのかよくわかりません。 この場合(5.63×10^-8)^2=31.6969 31.6969を31.70と5桁目の6を四捨五入して計算してよいということなのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • パーセントの計算での有効数字について

    計算を2、3回経て、パーセントの数値を算出したいと思います。 ただ、小数点第2位(%)という細かい数値で出さなければなりません。 そこでお聞きしたいことが2つあります。 (1)その場合、パーセントにする前(×100する前)の数値は有効数字4桁 その4桁の数値を出すための計算は全て有効数字5桁で行う、という事でいいのでしょうか? (2)手計算で有効数字5桁の計算を行うとなると、かなり大変です。 これを解決する方法はないでしょうか? (通常の電卓は使用できますが、Excel等は使用しない前提で) よろしくお願いいたします。

  • 有効数字の計算について質問です。

    有効数字の計算で (3.6+5.22)×1.2225=10.78245 について、()内の有効数字は二桁なので、答えは11だと思うのですが、答えは10.8でした。 先生に質問すると、()内の有効数字は今回は三桁なんだ、とおっしゃってました。 しかし3.6+5.22の計算ならば答えは有効数字二桁の8.8ですよね。 なんだか納得できません。理由のわかる方がいらっしゃれば教えてほしいです。 また、有効数字の計算をするときは有効数字+一桁で計算しますよね。それと関係あるのでしょうか。

  • 有効数字の計算について

     密度が0.94g/mLで、質量パーセント濃度が36%のエタノール水溶液のモル濃度は何mol/Lか。という問題があります。  解き方は、エタノールの分子量を46とすると、求める計算式は、  940 × (36/100) ÷ 46 になることはわかります。今回ききたいのは、有効数字の扱い方についてです。  940 × (36/100)=338.4 です。問題式より、有効数字2桁で聞かれているので、私はここで338.4を338にしました。  そして、338÷46≒7.34 なので、答えは7.3mol/Lだと思ったのですが、回答をみると、7.4mol/Lでした。  338.4をそのまま用いて、338.4÷46≒7.35 となり、答えは7.4mol/Lとなります。  しかし、途中の段階での結果を次の計算に用いる場合には、答えに要求されている桁数より1桁多くとって計算するのが決まりなので、なぜ、わたしの計算の仕方が間違っているのかわかりません。 それとも、回答のほうが間違っているのでしょうか?  もしよろしければ教えてください。よろしくお願いします。

  • 計算における有効数字について

    画像の計算における有効数字は何桁になりますか?

  • 有効数字について

    有効数字についての質問です。 有効数字2ケタで答える問題があるとします。 途中の計算がいくつかに分かれる場合は、3ケタ目まで計算して進めていき、 最後に出た答えを四捨五入する、 と習ったのですが、 「途中の3桁」というのは、4桁目まで計算して四捨五入するのか、3桁目で計算をやめて以降を切り捨てるのかがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 有効数字について

    物理の計算上でかかせない有効数字について基本的な質問をさせて下さい。 例えば有効数字3桁で答えよという問題の場合途中の計算式もこの3桁を適用して計算するのでしょうか?それとも最後の答えだけ有効数字3桁で答えればいいのでしょうか? あまりにも基本的すぎる質問ですいません。ご指導お願いします。

このQ&Aのポイント
  • テーブル格納して表示した記事を重複させないためには、select existsを使用することができます。カウント対象件数が多い場合やインデックスが効かない場合、繰り返し実行することが多い場合には特に効果的です。
  • 以下のコードでは、複数のRSSをテーブルに格納し、重複を避ける方法を示しています。select existsを使ってすでに表示された記事を除外しています。
  • この方法を使用することで、重複したコンテンツを表示させずに効率的に記事を処理することができます。ただし、適切なインデックスを設定するなどの最適化が必要です。
回答を見る