• ベストアンサー

講演料の手取り額と領収書

mukaiyamaの回答

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>(A) >1.本体\17429 >2・消費税\871 >3.源泉所得税\1742 3.は引き算です。 実支払額が、 17,429 + 871 - 1,742 = 16,548 にしかなりません。 よってあなたの誤りです。 >(B) 19,263 + 963 - 1,926 = 18,300・・・実支払額 19,263 + 963 = 20,226・・・帳簿上の支払額

omekashi
質問者

お礼

mukaiyamaさま ご指摘ありがとうございます。 助かりました。

関連するQ&A

  • 講演料の支払いと請求

    類似の質問が、いろいろあるようですが、 今ひとつよくわからないのでどなたか教えてください。 セミナーの運営を他社から委託されて、当社から講演者(個人)に 講演の謝礼として手取り\30,000を現金で支払います。 それを委託先に実費請求する場合について教えてください。 2点質問がございます。 1、講演者にサインをもらう謝礼の領収書は源泉込みの\33,333の記載。 依頼元に実費請求する請求額は、それに消費税を加えた\35,000 (小数点以下四捨五入の場合)でよろしいのでしょうか? 2、謝礼金額が手取り\30,000以下なら源泉不要と聞いたことがあるのですが、 本当ですか?その場合は、謝礼の領収書\30,000で依頼元への請求は、 \31,500でいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 講演料の領収書に印紙

     学会の手伝いをすることになったのですが、以前の資料を見てみると、講師の先生への講演料の領収書で、3万円以上なのに年度によって印紙が貼ってあるのとないのがあるのですが、これはどういうことなのでしょうか?源泉徴収などの手続きは会計事務所に依頼してやってもらっているらしいのですが、当日講演料の領収書をもらう時にこちらがあらかじめ用意しておいた領収書に相手のサインをしてもらうという形をとっています。この場合、印紙を貼るとしたら後日でいいのでしょうか?どうせ領収書はこちらが持っている形になるので、お金を支払い領収書を書いた時点で印紙を貼る必要はありませんか?それとも、印紙も当日用意しておいてその場で貼らないといけないのでしょうか?あと一つ、消費税ってかかるのでしょうか?素人ですみません。ちなみに、医学学会です。

  • エクセル:復興税源泉後の手取り(消費税計算あり)

    「手取り額」「税抜き総額」「消費税」「税込み総額」「復興源泉所得税」を計算させる表を作っています。 消費税・復興源泉所得税に数式(ROUNDDOWN)を入れて手取り額を出せるようにしたのですが、 最終的な手取り額を、たとえば23,750円にしたい時 税込み総額-源泉税をすると1円ずれてしまいます。 どのように直せばよいでしょうか?

  • 領収証に記す金額

    とっても基本的なことを伺います。 外注先に設計料を支払ったのですが、 個人なので源泉税を差し引き、 なおかつ振り込み手数料も引いて振り込みました。 (しかも、源泉税を間違えて多く引きすぎてしまったのですが・・) この場合、先方が領収証に示す金額は どうなりますか? 具体的に数字を出します。 ・請求額 210,000 ・源泉税  21,000←税込額に課税しちゃいまいました ・振込手数料 735 ・先方が受取った額 188,265

  • 未払い給与支給の際の領収書?

    昨年中の未払い給与の手取り額をいただくことになりましたが 「現金で渡すので領収書をください」と言われました。 領収書のテンプレートでは内税や税抜金額、消費税額を記載する項目がありますが 消費をしたわけでは無いですし、昨年度中に給与明細や源泉徴収票もいただいていて、 その中には今回いただく貰ってない給与も含めて所得税として計算して既に納税済みです。 「後で必ず払うから渡す源泉徴収票で確定申告してもOK」という説明でした。 会社としては現金で手渡すので支払ったという証拠が必要だと思いますし、 私としても領収書が出せないと言って給与をまた延ばされると生活できないので困っています。 消費税の表記は無くてもよい(?)とか、受領書(?)なら解決できるのでしょうか? どうすればよろしいでしょうか..よろしくお願いします。

  • 外国人講師への謝礼の領収書について

    3名の外国人(個人)にセミナーの講師料を現金で支払います。 源泉徴収税を引いて渡す金額はそれぞれ手取りで\16,500-です。 この場合、 ----------------------- 本体:\17,368 消費税:\868 源泉徴収税:\1,737 手取り額:\16,500 ----------------------- なので、領収書の額面は\18,236-(源泉徴収税込) となると思いますが、 外国人1名は日本居住者で、2名は外国からこのために来てもらう人です。 この場合、渡す領収書は、3名とも\18,236-でよいのでしょうか? また、その人たちと会うのは、領収書を渡す時が最初で最後(連絡もとれなくなる)なので、 その時に日本の支払い調書をせばよいのでしょうか? どなたかお教えいただけますでしょうか。

  • 領収書の書き方

    領収書の書き方について質問です。10,500円(消費税500円)の報酬から源泉所得税1千円を差し引いて9,500円を受取りました。このときの領収書の書き方ですが9,500円と書けばよいのでしょうか?それ以外に源泉の金額などは書かないといけないのでしょうか?

  • 顧問契約領収書の源泉徴収?

    初歩的なことなのだと思いますが、教えてください。 ある方と顧問契約を結びます。その方には原稿執筆・講演をお願いします。 期間は1年、顧問料は消費税額や源泉徴収額を考慮して、52632円としました。 金額     52,632円 消費税   + 2,631円 源泉徴収額 - 5,263円 計      50,000円 当方で領収書を用意することになったのですが、源泉徴収分はどのように記載すれば良いのでしょうか? 近く、その方に直接現金で5万円をお渡しすることになっています。どうぞ宜しくお願いします。

  • 源泉の領収済通知書の書き方

    会計事務所から決算書類作成報酬の請求書を頂きました。 源泉を支払うのですが、領収済通知書の支給額の欄は消費税込の 請求額を記入するのでしょうか。 それとも消費税を抜いた金額でしょうか。 ちなみに請求額は下記の通りで、支払った金額は¥218,500です。 ・税理士請求額 230,000 ・源泉所得税  ▲23,000 ・消費税     11,500 ご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

  • 退職金の手取り額について

    FP3級試験勉強中です。 退職金の収入から控除額を引き、それを2分の1にしたものが退職所得とのことですが、手取り額はこの退職所得の額でしょうか? それとも、ここからさらに社会保険料や所得税がかかるのでしょうか? よろしくお願いします。