• ベストアンサー

街宣のとき、質問箱を横に置いてる候補者、聴衆からの質問にマイクで答える候補者

見たことあります??「市民のみなさまのお声をもとに」とか言いながら、人に足停めてもらえなくても、平然と、市民無視してえーだのうーだの要領得ない飾り言葉ばっかり並べ立ててく候補・街宣運動員多いと思いません? 市民からの声に、クイックリスポンスできる候補者立ててる政党に次は投票したくてお伺いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 私も見たことがありません。候補の方の目的は、より多くの人が集まる場所で、自分の名前を連呼する事によって、自分の名前を覚えてもらおうというのが狙いといわれています。  また、中には偶然通りかかり、候補者の演説に共鳴して支援者になる人もいますので、必ずしも悪いものだとは思いません。  それよりも問題なのは、選挙時に街宣車で選挙区を回る際、大音量で候補者の名前を連呼すること、完全に騒音公害です。選挙時に、政策論争や訴えかけをするではなく、ただ馬鹿の一つ覚えのように候補の名前を連呼する事…投票する人は、名前じゃなくて政策に票を入れるのが筋じゃないのか? と思います。  まあ、日本の政治のレベルが低いと言ってしまえばそれまでですが。  さて、「市民からの声に、クイックリスポンスできる候補者立ててる政党」との事ですが、民主党あたりなら、そういう選挙戦術を取れる可能性があります。まずは民主党にメールを送ってみませんか? *お断りしておきますが、私は民主党の支持者ではありません。

xongou_xirosi
質問者

補足

そういえば、ですけど、サルバドルって映画で、軍閥の長メジャーマックスに、せこい記者ジェームズウッズが、暗殺団の黒幕はあんただと言われてるけど!ANY COMMENT?って詰め寄るシーンがありましたねぇ。  メジャーマックスは、こちらにだって被害者はいるぞ、って切り返してましたヨネ。  あれを真似て、都議選の時、杉並区の自由党の候補に都が被告になってる行政訴訟を膨張したことがありますか??と大声で質問を飛ばして、しっかり回答貰ったことがありました。  あぁ、懐かしい。  落ちてましたけど。 武蔵野選挙区の民主党都議候補、目の前にいる私が話し掛けてんのに、「これから羽田さんがくるから、」でしたねぇ。たたき上げの秘書あがりの候補だったそうで、通ってたら一石を投じたかもしれませんねぇ。 私は、入れませんでしたけど。 本当に、どうしたら、本人のってない選挙カーからの連呼やめさせれるんでしょう。やっぱり、それをやっちゃ落ちるって思い知らせるしかないんでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#6493
noname#6493
回答No.1

見たことありません。 そういった候補が多いとは思いますが、 運動員には私はそれを求めません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 街宣車で大きな音を出しての選挙活動。あなたはその候補者に投票する気持ちになれますか?

    わたしは、いつも思うのですが、選挙期間中に各候補者が街宣車で、スピーカーで大きな声を出しながらぐるぐる回ってるのをみて、すごくうるさくて、絶対にこの候補者には1票いれてやんない!って思ってしまうのですが、みなさんはどうですか?あれって逆効果だと思うのですが、候補者の方々は効果があるからやっているのでしょうか?

  • 参議院選挙投票方法について

    参議院選挙投票について方法を教えてください。 以外とみんな知らないと思います。私も知りません。 今回、2007/07/29の参議院選挙ですが、 候補者と支持政党の2つを記入するのでしょうか? この候補者に属していない支持政党を記入してもよいのでしょうか? - もし、この投票方法なら当方疑問を持っていて個人的に候補者をどうしても投票させたかったら、気に入っていなくてもその候補者の支持政党を記入したり、候補者と別の支持政党を記入すれば、自分がどういった政策を考えて投票しているのかわけがわからなくなります。 当方選挙については極力Webなどより平等にマニフェストなど各政党で用意されているところを呼んで支持を決めたいと思います。 決して街頭演説で直接声を聞いた、握手をしただけで支持をしたりしたくありません。

  • 選挙運動と政治活動の区別

    某政党の後援会事務所が近所にあるのですが、 数ヶ月後に知事選挙があるらしく、まだ選挙期間でもないのに街宣カーで町中を騒音とともにかけ回っています(内容は、候補者の講演会の宣伝が主なようです)。 事務所が近所なので、街宣カーが出たり入ったりして、うるさくてかないません。 苦情は言いましたが、ほとんど改善されていません(むしろ、選挙に向けてエスカレートしている)。 そこで、街宣カーで話している内容ををよく聞いてみると、 「○月の知事選挙、○○さんとともに新しい町作り・政治を目指しましょう」 という内容を確認できました。 選挙法では、事前の選挙運動は禁止されているはずです。 「知事選挙」という用語を出していると、投票を呼びかけているように聞こえますが、こういうのは、選挙運動にならないのでしょうか? やはりこの程度は、政治活動になってしまうのでしょうか?

  • 投票を途中でやめる

    来年選挙があり、もう選挙運動みたいな感じです。 みんな無所属で出ているのに、みんなどこかの政党が支持しています。 うちの場合、立候補者個人でなく政党で選んで投票しますが、みんな無所属なのでいざ投票用紙に名前を書こうとしても、誰の名前を書けばいいのか分からなくなる可能性があります。 そんな場合、退場して、事務所に帰って名前を覚えて、また投票所に戻って投票するというのはできるのでしょうか。あるいは、投票用紙をもらってから携帯で電話してもいいのでしょうか。 こういう質問をするのは、今日買い物で大量に買い忘れをして、記憶力に不安がでて、選挙でこういうこともありうるな、と、想像がふくらんで、不安にかられたからです。

  • 選挙カーの効果

    選挙カー(街宣車)は実際のところ、どれだけ得票効果があるのでしょうか。 私は選挙カーの名前連呼が聞こえると、その候補への投票意欲が減るのですが、多くの有権者はそうではないから、どこの政党もやめないのでしょうね。「うちの地区には来ないのか、けしからん!」のような有権者が多いのでしょう。皆さんの周りでは、または、皆さん個人のお考えとしてはどうですか。 また、公職選挙法で選挙カーを禁止してしまえば、カネのかからない選挙に大きく近づくと思うのですが、そうすることで弊害はあるでしょうか。

  • 困っています!!!投票したい候補者がいない!!

    みなさんご存知の通り選挙が近づいてきました。 しかし現在私はとても困っています。 それは 小選挙区で投票したい候補者がいません。 応援している政党から候補者がなく、たの候補者には入れたくありません。 そこで質問なのですが、比例ではもちろんその政党に入れますが、小選挙区で白紙にしたら比例も無効投票になってしまうのでしょうか? 小選挙区と比例は別々の投票用紙で書くのでしょうか?数年前に選挙(人生初)を経験しましたが、詳細を忘れました。 もし みなさんが小選挙区で投票したい立候補者がいない場合どうしますか?? 初歩的な質問ですか 無効票だけにはしたくありません・・・ どなたか教えてください!!! お願いします。

  • 選挙でふざけた投票をしたことがありますか?

    総選挙が迫ってきました。 私は以前選挙の時「ふさわしい候補者はいない!」と判断し、何も記入せずに投票したことがあります。 政党に関しても同じことがあります。 皆さんは無記名で投票したり、存在しない候補者や政党を記入した経験はありますか? 今だと「友民党」などと書く人がいるのでしょうか。

  • 参院選挙が公示されました。

    政党代表や候補者の選挙運動が始まりましたが、聞いていると何か白々しい言葉を並べているなとしか見えません。民主党が政権を取る際人気取りだけのマニフェストを信じて騙された事があるからだと思いますが、貴方は今ような原発反対とか景気回復、国民の味方といった候補者や政党の言葉を信じますか。その候補者に投票される動機は何でしょうか。

  • 何時の選挙でも投票したいと思う候補者が所属している政党に投票してますが…

    衆議院議員総選挙の投票日が近づいてきました。 国会議員を選ぶ選挙では 小選挙区(候補者名)と比例代表(政党名)の 2票を投じる(小選挙区比例代表並立制)のですが、 皆様は、投票したいと思う候補者が所属している 政党に投票しますか? 今回初めて選挙に行こうと思っている方にも 是非回答頂きたいです。 「小選挙区比例代表並立制」については下記を参考に ( http://www.pref.aichi.jp/shichoson/senkyo/keihatsu05/page1.html ) ( http://www.nhk.or.jp/kdns/_hatena/03/1108.html ) 自分はいつも、 投票したいと思う候補者が所属している政党(無所属は除く)に 投票していますが、理由は「何となく」です。 皆様はどのようにされているのかお聞きしたくなりました。

  • 投票の方法

    今日は衆議院議員選挙ですが、投票用紙は小選挙区、比例代表はそれぞれ候補者名や政党名を記入するようになっています。これは他の選挙でも同じですネ。 でもこの方法は無効票が多くなると思います。やり方を変えて、候補者名や政党名をあらかじめ印刷しておいて、○印等をつけるとかマークシート方法になぜしないのでしょうか?(一部地域で電子投票が実施されているようですが、これはマークシート方式のことですか?) マークシートや電子投票は設備費用がかかるからすぐにという訳にはいかないかも知れないけれど、単に印をつけるだけの方法なら、次の選挙からでも実施できるはずです。 小選挙区では選挙区ごとに候補者名が違うから印刷の手間がかかるとか、候補者が非常に多い場合は投票用紙がかなり大きくなってしまう、ということはありますけど、無効票を減らすことができるなら一番いいと思うのですけれど。 法律か何かで、候補者名や政党名を記入すると決まっているから、ということならその法律をなぜ変えないのでしょうか? アメリカでは確か、印をつける投票方法だったと思うのですけど。