• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:文系プログラミングについて。)

文系プログラミングの苦悩:算数の分野で頭が真っ白になる

mizutakiの回答

  • mizutaki
  • ベストアンサー率33% (111/333)
回答No.1

プログラム言語というのは元々 数学の分野の一つで、あらゆる概念を変数や関数に置き換えて、様々な証明に応用しようとする。 そういう分野から進化した物なので、 ・自信の知ってる言葉を、変数に置き換える ・想定される考え方を、論理的なロジックに置き換える みたいな考え方が必要です。 自分の思考から「最大値を求める」場合大きい値を順番に探していきますが、 その思考をロジックに置き換えるというのは、英語への翻訳のように概念がつかめないとうまく出来ない という感覚を持っているのではないかと思います。 ようは、思考をロジックに置き換える。 というものになれる必要があります。 http://vipprog.net/wiki/exercise.html ここにいろいろな問題がありますし、自分が分かりそうなものから作ってみると良い勉強になります。 それ以外でも自分の思考をロジックに置き換える(プログラムソースを書く)前に コピー用A4用紙あたりにいろいろと書いてみてはどうでしょうか? 「絶対値」でしたら、 ・0からの距離が絶対値 ・マイナスは存在しない ・-10はマイナスのマークを取った10になる と言った定義を出来るだけ書きだしてみます。 次に自分の頭の思考はどういう風に絶対値を求めるかを考える ・マイナスマークがついていたら、マイナスのマークを外せばそのまま絶対値だ 自分の思考を紙に書き出したら、もう少し論理的に紙に書いてみる [値] ↓ (1)→(マイナスじゃない)[そのまま表示] ↓ (マイナスマークがついている) ↓ (2)(マイナスを取る処理) (1)判定処理:マイナスかどうかを判断する (2)計算処理:マイナスを取る為の処理 みたいな感じでしょうか? そして、 (1)と(2)を行う為にはどういう処理をするべきか考える (1) /*マイナスかどうか判断*/ $num; /* 判定される値 */ if($num < 0){ /* 0以下ならマイナスです */  true; }else{  false; } (2) /* 値をマイナスにする処理 */ $num; /* マイナスを消す値 */ $result = $num * -1; 後は、この(1)と(2)の処理を組み合わせれば絶対値を求めるソースの完成です。 少々面倒な事ですが、 ※.条件を細かく書き出す ※.自分の頭の中でやるならどういう処理順番でやるかを出来るだけ細かく書き出す 1.判断処理や計算処理を出来るだけ細かく分析して、全部書きだしてみる 2.全部書きだしたら、それぞれのプログラムを作ってみる 3.2で作った複数のプログラムを組み合わせてみる と、大雑把な流れを作って、組み立ては細かい部分から組み立てていく という風に練習すれば、考え方が分かってくると思います

ha_yabusa
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 すごく丁寧な文章で非常にわかりやすかったです。 プログラミングを打ち込む前には必ず紙に自分の考えをまとめるようにはしています。どうも書いた情報を自分の中でうまく整理することができていないようです。 回答者様のおっしゃるとおりで「想定される考え方を、論理的なロジックに置き換える」ということが自分には圧倒的に欠けていると感じました。論理的にものを考えることに今まで抵抗があった(つまり何も考えていなかった)ので慣れるまでは時間がかかってしまいそうですね。 載せていただいたURLを拝見いたしました。 非常に細かくやさしいHPでした。気合を入れて問題を解いてみたいと思います。 まだ社会人になって1週間で不向きという表現を使ってしまいましたがまだわからないですよね。これからどうやっていくかが自分がこの職業に向いているか向いていないかを左右するということを理解しました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 文系のSE

     文系出身なのですが、4月からSEとして働く予定です。 しかし、最近、不安でしょうがありません。 プログラミングは未経験ですし、会社から薦められた情報処理の基本が書かれた本を読んでみても、上手く飲み込めず、 自分にSEが勤まるのかが不安になりました。 研修は数ヶ月ほどあると聞いたのですが、それでも不安です。  こんなわたしにも、SEが勤まるのでしょうか?  ご回答よろしくお願いします。 

  • プログラミングを覚えるにあたって

    自分は入社1年目の新人SEです! 今は、研修中でJava言語を習っていますが、 プログラミング経験がないので苦労が耐えません。 Java言語に限らずなんですが、プログラミング言語を能率よく覚えていくような方法とかありましたら教えてください。

  • 情報系学科は理系なのか文系なのか?

    現在大学3年です。 最近就職活動等で、自分が文系・理系だという選択を問われる機会が多くなってきました。 私は、高校まで完璧に文系クラスに行って、いままで文系の人間だと思ってました。しかし、大学では”情報”の学科です。おもに学習することは”パソコン”です。プログラミングや映像制作、音楽制作、デザイン、PC,ネットのしくみ、などです。 私は数学はものすごく苦手で、理科なども弱いです。大学での学科の成績は良いほうです。 質問なのですが。 情報って、理系に分類されるのでしょうか? 同学科の周囲に聞いても”自分は文系”・”でも学科は?”の人が多く、いったい私たちは理系なのか、文系なのか、さっぱり分かりません。 ネットでみると、理系に分類されているような気がしますが。 情報系の学科は文系ではないのでしょうか?

  • 現在SEで文系出身者の方に質問です。

    わたしは、現在コテコテの文系大学の三年生です。 もう就活まで時間がないというのに、SEという職種に興味をもってしまいました。 ゼミの先生からは、ExcelやWordですらギリギリなのに、現実をみなさいと呆れられています。 それでも、「文系出身ですが、SEになれました!」という書き込みをネット上で見かけると、素晴らしいなと釘付けになってしまいます。 そこで、文系出身のSEの方々に質問です。 (1)入社する前に、最低でもJavaやC言語必須という企業しか見当たらないのですが、必須条件がない企業に入社されたのですか? (2)もし、そのような企業があるとすれば、なんという企業ですか? 長文、駄文でわかりにくくなってしまい、申し訳ありません。 宜しくお願いいたします。

  • 仕事をするにあたり不安。

    「システムエンジニアに理系出身者も文系出身者もないよ。研修をすればみんな同じくらいのレベルになるよ。」 よく説明会に行くと言われましたが、 内定後の今になって不安になってきました。 少なくとも、理系出身者は文系出身者に比べて大学4年間はエンジニアとして勉強してきたわけですよね?ものづくりに携わってきたわけですよね? さすがに「同じレベル」はないと思いますが...... これでは文系出身者のほうが不利ではないですか? それとも文系出身者には理系出身者にはない「あるもの」があるのでしょうか。 たとえばコミュニケーション能力が理系出身者より優れているとか。 実際に現場の方にお聞きしたいです。 理系出身者と文系出身者の違いは明らかですか?それともあまり違いはありませんか?

  • 文系seですが勉強しておいた方がいいことってありますか?

    4月に入社したばかりのseの卵です。 文系でプログラミングの勉強など全くしてこなかったのですが、 3ヶ月間研修があると聞いたので、今の会社を選びました。 今研修で、フローチャートの基礎を勉強しているのですが、 全くわかりません(汗) 何がわからないのかと言うと、どのような手順を踏んでいけば 目的(?)が達成できるかという一連の流れです。 講師の先輩からは 「言語の勉強になると頭の中にフローチャートが描けていないとダメだ」と言われ、かなり焦っています。 何かおススメの本や、こういう勉強をすればわかるようになるということはありますか? ちなみに新入社員の半数は文系ですが、理解できていないのは私だけです。

  • 理系(情報)の文系就職

    自分は普段プログラミング等の勉強をしている大学1年ですが、正直プログラマーやSEになる気はあまりないのです。この学科を志望したのもとにかくパソコンに強くなりたいというものでした。 普段は独学で経済や英語も勉強していて、将来は外資などの文系就職なども考えています。 実際、文系就職の場合理系の需要はあるのでしょうか? また、こういった自分にアドバイスなど意見を言っていただけると幸いです。

  • プログラミングって勉強していけば楽しくなるもの?それとも向き不向き?

    JavaやCGIなどの、プログラマー、SEと呼ばれている方にお聞きします。皆さんやはり理系で数学が好きだったりしたのでしょうか?そしてプログラミングはやっていて楽しいですか?寝食忘れて没頭してしまう事ってありますか?  私は最近HPデザインのためにCSSやjavaをちょろっと勉強しはじめた所ですが、正直・・・つらいです。集中力が続きません。 参考書に書いてあるとおりにいかないと、どうしていいかわからなくなります。こういう人は向いていませんか? それとも皆さんそういうのを乗り越えてお仕事おやりになっているのでしょうか? 無駄な抵抗はやめて手を引くべきか、ここはこらえて勉強するといずれ楽しくなるのでしょうか? 数学大嫌いだった人は手を出さない方が良いですか?逆に私みたいな人で、今ではプログラミングに充実というか手ごたえというか、やりがいを感じてお仕事してる方いるのでしょうか?

  • 理学部の就職は文系と変わらない?

    理学部やその大学院の卒業した人の就職先を調べると、SEなどのIT関係に就職していることが多いように思いますが、これはなぜですか? メーカーなどで所謂理系専門職、技術職につく人は理学部系について云えば、あまり多くはないように思えます。ただし、化学や、物理でも物性実験などは例外かも。 学部の就職が文系と変わらないことはよく聞く話ですが、大学院の場合も内容は似たようなものですよね。 ネガティブで見ていくと、SEのような仕事が最終的に残るということなんでしょうか? ・理系だが、工学部やその他出身者のような知識、スキルなど強みがない。 ・みんなとりあえずSEって人が多い ・理系だったことが頭から離れず、営業などには抵抗がある ・など

  • プログラミングが苦痛なエンジニア就活

    25卒です。 プログラミングをして苦痛に感じるならエンジニア(web系・Sier系の両方)は辞めといた方が良いのでしょうか? 文系出身なのですが営業は圧倒的不向きな性格です。でも営業を飛ばすと次に多いのはエンジニアやSEなのでプログラミングの勉強を大学2年の頃から独学でやってました。フロントとバッグ両方扱ってます。paizaでしてました。それでも苦痛に感じました。元々論理的思考よりかは直観的思考派で、発想力やクリエイティブ分野が強いです。アイディアの発想やクリエイティブ分野(絵を描く・デザインするなど)は直接的にスって思った事をそのまま表現できるのですが、プログラミングはそうはいきません。「これがあーなってこうなるからここはこうする」という、脳内で間接的にイメージしながら変換してやらなきゃなりません。それが凄くストレスに感じました。あとバグの原因が分からずパソコンぶっ壊したくなることが何度もありました。 これって向いてないのでしょうか…… また、「それならクリエイティブ職は?」と思われると思うのですが、集合体恐怖症です。ゲーム広告や漫画等の一部描写が本当に無理です。痒みを起こしたり具合が悪くなります。 クリエイティブ系に適正あるのに集合体恐怖症でその適性が相殺されてます。 悲しいです。 だから理系に進まなかったのも理由の一つです。 細胞や柔毛等の生物分野、化学反応の図等の化学分野両方の教科書の一部が見れませんでした(物理分野はそもそも自分の高校が生物と化学の2つしかやってないので無かったです)。 私はどう進めばいいのでしょうか?