• ベストアンサー

健康食品いろいろあるんですが、

健康食品いろいろあるんですが、 体のだるさ、疲れにいいのありませんか? なんか種類いっぱいあって選べないんですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

NO3です。たびたび失礼します。 ご自身でも勉強されたほうがいいですよ? 一般的な目安は、寒い地域で取れるものは体を温める方向へ、 暖かい地域で取れるものは体を冷やす方向へ作用します。 地球ってよく出来てますよ? あなたが好きかも知れないコーヒー。 体を冷やす効果があります。 寒い地方で取れる貝やヤリイカ、羊肉(ラム、マトン)は、 体を温める効果があり、 夕食に摂ろうものなら、寒くてもぽかぽか、布団から飛び出て寝ていますよ?

a0bc76b
質問者

お礼

たびたび回答いただいてすいません。 暖かいのコーヒーですか、 そういえば飲むと寒くなるときありますね。 暖かいのはヤリイカ、羊肉ですか、 ためになりました、いろいろ本読んで勉強してます。 ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • baiyaku
  • ベストアンサー率38% (286/739)
回答No.4

本当に色々ありますが、何種類かあります。その人の原因にもよるかもしれません。 1フランス海岸松樹皮抽出物(OPC) 2高麗ニンジン あとお酢かな 医薬品、医薬部外品ではビタミンB群の含まれている滋養強壮剤 (ドリンク類、アリナミンのようなB群の錠剤など) フランス海岸松はポリフェノールで疲れに関係なさそうですが、疲れ感は疲れ物質のようなものがあると思われますが、その原因は実はよくわかっていません。抗酸化成分がなぜか非常に疲労感をとってくれたりしますが、その中ではフランス海岸松が最高ですね。 高麗ニンジンは副交感神経を高める効果もあり、リラックスさせ内臓の働きを高めます。また血流もよくしますので、少し時間はかかりますが、解毒回復効果があります。 酢は糖の燃焼代謝を促進しますのでスポーツ選手が使うのはよく知られています。 ビタミンB群も糖代謝などエネルギー代謝にかかわるビタミンです。

a0bc76b
質問者

お礼

大変詳しく説明いただいてありがとうございます。 勉強になりました。

回答No.3

健康食品やサプリメントは言ってしまえばただの食品です。 三食で、一日30品目摂るのが正しいやり方です。 医食同源ですから、バランスのよい食事にするのが一番の解決策です。 中国には、身体を温める食品、冷やす食品の分類がありますから、 なるべく身体を温める食品を摂ると、体調が良くなります。

a0bc76b
質問者

お礼

体を温める食品ですか冷たい食品、どんなのがあるんでしょうか? すいません、無学なもので、 回答ありがとうございます。

回答No.2

タウリンやカフェイン、チアミン、リボフラビンが配合された滋養強壮を目的とした医薬部外品がそれに当たるのだと思います。(リ○ビタンD、チオ○タドリンク、ハイチ○ールCなど) しかし医薬品ではないので即効性は望めません。医薬品であっても体のだるさ、疲れの除去を目的として作られたものはありません(漢方薬は除く) また体のだるさは何かの病気のサインだったりもします。気になるようであれば一度診断を受けてみてはいかがでしょうか? 寝てよくなる程度のだるさであれば食事と生活リズムを改善すればよくなると思います。

a0bc76b
質問者

お礼

病気かもしれないんですか、 今度言ってみます。 アドバイスありがとうございます。

noname#222486
noname#222486
回答No.1

健康食品と呼ばれるものについては、法律上の定義はありません。 栄養機能食品(通常の食生活を行うことが困難な場合等に不足しがちな栄養成分の補給・補完に資するもの) 特定保健用食品(身体の生理学的機能等に影響を与える保健機能成分を含んだ食品であって、健康の維持増進及び特定の保健の用途に資するもの) 質問の体のだるさ、疲れにいいものは健康食品にはありません、食品でなく医薬品になります、薬局で御相談されたほうがよいでしょう。 参考までに現在、特定保健用食品の表示が許可されている食品892品目です http://yama-yaku.or.jp/guest/kinou/tokutei.htm あくまでも表示が許可されただけで認可されたものではありません。(認可された食品は2品目のみです) 健康づくりにおいては、バランスの取れた食生活を送ることが大切です。 サプリメントの取りすぎは本来のお薬が効かなくなる恐れがあります。

a0bc76b
質問者

お礼

あまりサプリメント多く摂取はいけないんですか。 参考になりました、 ありがとうございます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう