• ベストアンサー

ことわざ質問

littlekissの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

こんにちは、I-Am-Nさん。 ●夏の風邪は■もひかぬ 検索かけてみた。 たしかに「夏の風邪は犬もひかぬ」と、あがってた。 でもなんかしっくりこないんだよなー。 解釈のちがいなんだろうけど… 忠犬ハチ公を思い浮かべれば、犬は飼い主に従順で賢いともなるともなろうれど… 賢いの反対語は愚か 愚かー阿呆 http://gogen-allguide.com/a/ahou.html 『馬鹿(アホ)は風邪をひかない』 『夏風邪は馬鹿がひく』 ひくとかひかんとかこのひくってぇーのが、 なんやのっぴきならん状況にもおもえんねんけど… はじめにもどって「夏の風邪は犬もひかぬ」やねんけど 関西の方言:イヌル(動)イヌー帰る,去る  でやね、イヌの後ろにあるひかぬに目をやると 仮にこのひかぬを退かぬとすると 退かぬ(しりぞかぬ) 居座る。 いっこうに容態がよくならん(熱が下がらない,風邪が長引く)と 解釈できんやろか? で、アホと賢こわけへだてなく何方も 「夏風邪にかかると長引くのでご用心」 暑中お見舞いもうしあげます。 m(__ __)m http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND2586/index.html 春一番 http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND3711/index.html

関連するQ&A

  • 一つのことわざを探してるんですが。。。

    私は日本語を勉強している外国人ですが、ことわざに関しての宿題があります。 ”あなたあなたが誰かに恩恵を受けたときは、忘れないでおきましょう(つまり覚えるべき)だという意味のことわざを探したんですが、なかなか見つけていません。どなたかわかったら、教えてもらえませんか?よろしくお願いします!

  • ことわざの定義の英訳をしてください!!

    英語の宿題で、ことわざについて200語程度の文書を書かなければいけないのですが、最初に、ことわざの定義(?)つまり英語訳を書かなければいけません。 「ローマは一日にしてならず」でRoma was not built in a dayというのはわかっているんですが、それの意味を表す英語までは辞書で出てこないんです。 大事業は長い年月と努力を積み重ねてできるものだのように つくっていただけますか?? 急いでるのでよろしくお願いします。

  • どれを信じているか諺質問です。

    どれを信じているか諺質問です。 回答者にお願いがあります、必ず年齢を18歳未満か以上か記してください。 1.信じる者は救われる。 2.継続は力なり。 3.成せば成る何事も、成らぬは成さぬ人の技なり。 質問1:知っている諺はどれですか。 質問2:どの諺を信じますか。 質問3:どの諺を実行できますか、又は実行できましたか。 質問4:実行できた方へ、どうやって実行できましたか。 年齢を18歳未満か以上か記してください。 他に同じような諺がありましたら教えてください。

  • カナダのことわざ

    学校の宿題でカナダのことわざを調べることになりましたが、、、なかなかみつかりません。何でもいいですので、教えてください。

  • ことわざを教えてください

    息子のお友だち(小5)の夏休みの宿題で (  )を出して馬鹿にする ということわざの穴埋め問題が出ているそうなのですが、 ご存知の方いらっしゃいますか? ちなみに( )内には、体の一部分を表す漢字が入るそうなんですが、 その子のお母さんも私もこのようなことわざを知らないので、 ぜひ教えてください。

  •  ことわざについての質問です。

     ことわざについての質問です。  ある物について知りたければその道の専門家に聞くのが一番だ、 というような意味のことわざ(または四字熟語)は何かありますか?あったら是非教えてください。  表現が拙く分かりづらいとは思いますが、どうかよろしくお願いします。

  • ことわざについて質問です。

    ことわざについて質問です。 自分の秘密をみんなに言う、カミングアウトする、みんなに(ある事項が)知れ渡る といったような意味のことわざが分かる方いらっしゃいませんか? 自信がおありでなくても結構です。 あるかどうかわからないのですが、色の名前(赤とか青とか)が入ったことわざだとより助かります。 よろしくお願いいたします。

  • このような意味のことわざを教えて下さい

    つかぬ事をうかがいますが 「人間、すきがあるから近寄りやすい・・・」 のような意味のことわざご存知でしょうか?むかし辞書で見たような気がするのですが、ことわざを忘れてしまったのです。

  • 中国のことわざらしいのですが...

    「耳で聞くと忘れる。目で見ると覚える。経験によって初めて理解する。」 このような意味の中国のことわざがあるらしいのですが、辞書などで調べてみてもみつかりません。 似たような意味のことわざを知っていたら教えて下さい!

  • これは何かのことわざでしょうか?

    以下の文章の日本語訳がわかりません。 何かのことわざでしょうか。お教えください。 辞書では見つけられませんでした。 The same thing is true about this problem.