• ベストアンサー

数学として教えてください

liar_adanの回答

  • liar_adan
  • ベストアンサー率48% (730/1515)
回答No.13

最初のお礼を見返してみました。 >この質問の主旨は 辺の長さ値を与えられた正三角形の面積を加減乗除の計算で求められる論理の可否を伺うものと解釈してください これに回答します。 それは「不可能」というのが答です。 回答の中に、√3が出てきている場合、 同じ値を√3を使わずに表す方法はありません。 また、√3は、整数の加減乗除で表すことはできません。 数学的に言うならば Q(√3)=Q ? という問題になりますが、これは成立しないことがわかっています。 つまり、有利数体Qは加減乗除に対して閉じていることがわかっており、 また√3はQに属しないことは容易に証明されるため、 成立しないのです。 また、回答の値にはπも入りますが、 問題を Q(√3)=Q(√3, π) ? としても、これももちろん成立しません。 これが成り立つと、Q(√3)の中にπが含まれることになって矛盾です。 と書いても、何のことかわからないと思いますが、 とにかく大学レベルの代数学を使うと、 「加減乗除だけでこの値は出せない」 ことが証明できるわけです。 これが成り立たないと、私が大学と大学院で過ごした6年間がまったく無になってしまいます。 どうか信用してください。 この問題を解くならば、今までの回答にあるように、 ・正三角形の高さの知識を持っている。(一部の小学生なら可能かもしれない) ・問題文に正三角形の高さを記述しておく。 ・近似でいいとして、「弧の1/3の2乗」で出す。(#5さんの方法) (ただし近似といっても10%ぐらいの誤差が出るところが気になる。 また、「近似」とか「だいたいの値」という語句が入っていなければ、問題として成り立っていない) のどれかになると思います。

tegawa
質問者

お礼

愚問に答えてくださいました皆様方のご好意に深謝します。

tegawa
質問者

補足

補足します。 この質問の主旨は 辺の長さ値を与えられた正三角形の面積を加減乗除の計算で求められる論理の可否を伺うものと解釈してください 可能と信じて資料を収集しています。 もう一度計算でなく論理として考察して見てください。 現在、定理関係を解析していっます。

関連するQ&A

  • 数学の問題です><

    1、半径6cm、中心角60°の扇形についての問題 (1)弧の長さを求めなさい。(2)面積を求めなさい。 2、底面の半径が5cm、高さが10cmの円柱の表面積を求めなさい。 3、正四角錐OABCDは、底面が1辺4cmの正方形で、他の辺の長さは5cmです。 この四角錐の体積を求めなさい。 わからなくて、困ってます(T-T)

  • パズル的問題です

    ある私立中学の入試問題です。 1辺が10cmの正方形があります。 正方形の各々の角を中心に半径10cmの4分の1円を正方形の内部に描くと正方形の中心部に中の膨らんだ(太鼓型)の4角形が描かれます。 その4角形の面積を求めたいのですが、小学生ですから  +、-、×、÷ の計算だけで教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 数学の問題です

    球 半径rの玉の表面積は4πr、体積は4/3πr^3 のとき 半径3の円に内接する正十二角形面積のSを求めよ。 分かるかたがいたらお願いします!(`・ω・´)

  • 中学数学の宿題です

    数学が苦手です。答えが合っているのか解らないので教えて下さい。 円錐の表面積と体積を出すのですが (1)底面積は半径6cmなので36π  側面の展開図は半径10cm、中心角X°kのおうぎ形。  おうぎ形の面積 (2)半径が6cmの球の表面積と体積 途中の計算が解る様になりたいので 計算式も教えて下さい。お願いします。

  • 数学を教えてください

    図は.正方形ABCDの辺AB上の点Eを中心として.半径5cmの円を書いたものです 緑色の部分の面積を求めてください 面積を求める問題がでるとすぐにあきらめてしまいます もしお時間があるなら教えていただきたいです お願いします !

  • おうぎ形と半円に囲まれた面積の求め方

    1辺2cmの正方形ABCD内に、BCを直径とする半円と、Dを中心とした半径ADのおうぎ形(1/4円)を描いたとき、2本の弧に囲まれた部分の面積を求めよ。という問題です。どうかご指南のほどお願いします。

  • 数学の図形問題がわかりません

    おそらく中等数学の範囲までで解けると思われる 図形問題が解けません。(小学生でも解けるらしいです) 1辺が10cmの正方形ABCDにおいて 各辺を半径とする弧を4本引きます。 その4本の弧に囲まれた部分の面積はいくらか。 という問題です。 解けなくてかなり悔しいです。 わかる方は回答お願いします。

  • 高校数学 図形と計量の問題

    一辺の長さが3の正四面体ABCDに内接する球の中心をOとする。次の問に答えよ。 (1)四面体OBCDの体積を求めよ。 (2)球の半径r、表面積、体積を求めよ。 詳しく解説をお願いします。

  • お願いしますm(__)m

    お願いしますm(__)m 1)半径1センチの円に内接する正方形の一辺の長さは? この内接正方形の面積は?2)半径1センチの球に内接する立方体の一辺の長さは? この内接立方体の体積は? なんですが… 子供の解答は 1)√2 センチ 2cm2 2)√2 センチ 2√2cm3 としております…が、 娘の教科書見ても私には…?って感じです(泣) お願いしますm(__)m

  • 面積の求め方が分かりません!お願い致します。

    面積の求め方が分かりません!お願い致します。 1辺が10cmの正方形{A(左上)・B(右上)・C(左下)・D(右下)}があります。 その内側に、点Aを中心とした半径ACのおうぎ形(1/4円)と、点Bを中心とした半径BDのおうぎ形(1/4円)を描きます。 2本の弧の交点を点Pとしたとき、2本の弧に囲まれた点ACPの面積を求めよ。 という問題です。 自分でも頑張ってはいるのですが、点CDP部分の面積が出せず、行き詰ってしまっています。 本来、図が存在するのですが、文章にする為に、正方形の点の位置を(左上)等と書かせて頂きました。 どうかご指南のほどお願いします。