• 締切済み

従業員からパートへ変わる際の社会保険料について

orange965135の回答

回答No.1

随時改定(月額変更届)というものです。 算定基礎ってご存知ですか? それをもとに(4~6)9月の保険料がきまります。 これと同じです。なので、当たり前のようにさらっと言うのです。 3ヶ月の平均値が、2等級以上変更になった場合、届出をだし、その後に 変更となります。 逆にUPする人も同じです。 その人は逆にとくですね。 解雇をしてもいいと思いますが、雇用保険の期間もありますし その後何かあったときに、雇用保険がきかないと困りますので、 雇いっぱなしの方が言いと思います。 また、社会保険は年金分もあるので、少し払うだけで将来もらえる保険が違ってきますし 逆に、その3ヶ月の間の差額より得する可能性もでてきます。(年金受給期間によりますので、もらう期間までは予測できないので言い切れません)

buti1200
質問者

お礼

ありがとうございます。 こんなに早くご回答を頂けると思っていませんでした。 ごく普通ということなんですね。 第3者の方にそう言われると、しっくりこなかった事も受け入れやすくなります。 ありがとうございmした。

関連するQ&A

  • パート従業員の社会保険について

    社会保険料の節税についてお聞きしたいです。 私は今会社で労務を担当しております。 会社はパート従業員がたくさんいますが、正社員と同じ労働時間なので 社会保険には加入しなければなりません。「雇い入れてから5日以内に届け出」もしっかり守っています。 しかし、1ヶ月未満で辞めるパート従業員も少なくなく、手続きも面倒で、会社として無駄な保険料を払っていると思ってしまいます。 そこで、試用期間など何かしら設け、その期間中は未加入でよいという何らかの方法はないでしょうか? そして、試用期間後に社会保険加入にはできないでしょうか? 試用期間中も社会保険には入らなくてはならないですが、何らかの方法はないのかお聞きしたいです。 素人の質問で申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 従業員を新会社にい移行する際の保険関係

    従業員を旧会社(倒産)から新会社にそのまま移行しようと考えております。 その際、従業員の労働保険や社会保険の手続きは一度旧会社で喪失届を出してから、新会社で新たに適用届けを出さないといけないのでしょうか? それとも、旧会社から新会社へと事業主の変更届のようなものを提出すれば済んだりするのですか? また、旧会社から新会社へ従業員を移行する際の注意点などございましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 従業員の休業中の社会保険について 

    従業員の休業中の社会保険について    お尋ねします。   従業員が事故で1ヶ月出勤していないため5月分の給料は無給です。   通勤中の事故なので労災になると思いますが、健康保険や厚生年金の本人負担分の支払は   会社の立替金にするのでしょうか?   所得税と雇用保険は無給なので発生しないと思いますが・・・      社会保険事務は初心者なので分かる方良かったら教えて下さい。

  • 従業員の社会保険料

    現在の従業員をH23年6月より10万から6万変更しました。経理初心者でしたのでネットでしらべて したのですが、確認のためどなたか経理上あっていたのか?がしりたいのですが・・・ 6月分6月30支払 給料6万で10万のままの社会保険(健康 厚生)をひいて9月まで同じように支払い、10月より標準月額5万8千円のところでみて健康厚生をひいて支払っています。があっていますでしょうか?変更届けは上司が9月にだしてるようですがみていません。 解釈としてあってるがどうか教えていただけませんでしょうか?

  • 従業員に子供が生まれた時の社会保険手続きについて

    従業員の奥様が出産し、子供が生まれました。 社会保険の手続きをしたいのですが、申請書は 「健康保険被扶養者(異動)届(国民年金第三号被保険者関係届)」で良いのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 欠勤が多いパート従業員の社会保険

    社会保険加入可能ぎりぎりの労働時間のパート従業員のことです。 この勤務時間で、社会保険に入れる約束で雇用しましたが、欠勤が多く、出勤日が、2日3日と言う月が多くなり、とうとう今月は0日と言うことになってしまいました。 欠勤の理由は、毎月の母親の法事、親戚の人の入院、危篤、本人の風邪、吐き気、腹痛、それに伴う検査(異常は見つかっていません)などです。 小さな会社なので、このような経験をしたのは初めてです。 このような社員を社会保険から、外すことはできますか? 今後、どのような指導をしていけばよいのでしょうか? 本当は、何時出社するかあてにならないので解雇したいのですが・・・・。

  • 社会保険加入について・・・

    この度法人成りをした為、社会保険事務所から社保の加入義務を伝えられたのですが・・・ 若い従業員数名分申請したいのですが、私自身も含め40代~50代の者は会社の負担などを考えた結果見送りしたい(後日検討していきますと、伝えたところ)代表者に給料が発生している場合は、加入してくださいと言われました。 もしくは会社が安定するまで給料を発生させない場合は議事録を提出して下さいと言われたのですが・・・因みに代表者の給料は発生し市府民税も徴収予定です。加入申請だけで社労士に依頼するのも無駄だと思いますし(\\\) 色々な会社様でも代表者が加入されていない事は珍しくないとは思うのですが・・・ 社会保険事務所に何か良い説明の仕方や方法があれば教えて頂けますでしょうか?? 宜しくお願い致します。

  • 社会保険料金を多く支払った場合の精算。

    この度、会社を設立して社会保険の適用届を提出しました。 あまり深く考えずに給料は50万円としましたが、シュミレーションをし給料を低く抑える方が将来の厚生年金が低くなるかもしれませんが、トータルの税金としては安くなると判断して25万にすることとしました。 この場合に既に適用届を提出してから第一回目の給与50万円は支給をし終わっておりますが、 2回目の給与からは25万円にしようと思っています。 社会保険事務所で相談しましたら、適用届を提出して第一回目の給与から3か月経過していないと 給与の変更届は提出できない。 とりあえず給料を2回目、3回目、4回目まで25万円にして4回目の給与を支払った直後に給与の変更届を提出してくださいと言われました。これと併せて給与の変更の議事録を2回目の給与を支払う前の日付で同時に提出してくださいと言われました。 いろいろ書いてしまいましたがよくわからないことは、給与額の変更届を出す前までは50万円に対しての社会保険料を支払いますが、実際には給料は25万円なので多く支払っている事になります。 こういった場合にはどこかのタイミングで多く支払いすぎた社会保険料の誤納という形で返却される のかどうかを教えて頂きたいです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 社会保険に入れてくれません

    今年(2018年)3月に新しい職場に転職しました。職場の事務から「入社してから暫くは国民保険で我慢して」と言われて5ヶ月が過ぎました。未だに社会保険に入れてくれません。社会保険は入社してからすぐに、「会社側」がやらなければいけない事になっているはずで、ちょっとおかしいと思います。こんな時年金事務所に通報すべきでしょうか?ちなみに株式会社と名乗る法人で、従業員は約50人くらいの規模です。

  • パートの社会保険額

    今まで社員として働いてきたのですが、今回初めてパート(常勤)で働きはじめました。 社会保険完備の会社です。(週5日8時間勤務) 給料が850円のパートなのでかなり生活がぎりぎりなるかと思います。 そこで社会保険控除金額なんですが・・・パートってどれくらい引かれるんでしょうか。 住民税などは地域によって違いますよね。(私は大阪府枚方市在住です) 年金・健康保険・雇用・住民税・・・前職は社員でしたが・・・3万5千円ほど引かれてました。 だいたい3万前後くらいなのでしょうか。もし5万とか引かれるなら生活できなので仕事を辞めないと いけない。実は3カ月は試用期間なので社会保険がつかない。なので私が社会保険金額を知ることができるのは4カ月後。 パートで働いてるみなさん私の場合はこれくらい引かれてます。みたいなことでいいので回答いただけないでしょうか・・。 だいたいでいいです。お願いします。