• ベストアンサー

偏見が無い、自分を第三者視点で見れるという行為

私は自分を第三者視点である程度見れると思っていました。 また、他人に対して偏見を持たないようにしてきました。 それらにおいては自身の経験もあり、私なりに自負してきたつもりでした。 しかし、最近になり自分の思っていた事、上記2点については当り前の行為なのではないかという事に気がついてしまったのです。 皆さんはどうでしょうか。 どんな風に思われているのか知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuro_gane
  • ベストアンサー率50% (12/24)
回答No.2

私も、かなり意識して、偏見等は持たない様にしています。日本人は~、子供は~等の表現は避けています。知識として持っておく事は問題無いと思いますが、実際に関わった個人で判断しようとしています。逆に、悪い意味で括る・括られるのは嫌ですね。 自分を第三者視点で見る事は、親しい人といる時はほぼしません。必要性を感じない為です。親しくない方といる場合は意識しています。 世間一般についてですが、偏見については持っていない人は(残念ながら自分を含めて)ほぼいないと思います。誰もが多少なりとも持っていると思います。流行等が移ろい易い事からも、少なからず持っている人が多い、と感じます。(人の意見に流され易いと同義である為) 第三者視点はmojico74様とほぼ同意見です。一般論ですが、女性の方が第三者視点、というか「自分がどう見られているか」を意識していると聞きます。 個人的には、両方出来た方が良い事だと思います。少なくとも私は、そうありたいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ahawk
  • ベストアンサー率21% (7/33)
回答No.4

何か文章の書き方から「自分は悟ったんだ。どーだどーだ」っていう印象を受けました。まあ、それは置いといて。 自負という行為自体がエゴや自尊心・自慢などの主観的な考えなのでその自負の範疇で客観というものはないと思います。 また、偏見とは観測・被観測のどちらの視点かと言えば、被観測の視点です。観測側は被観測側に対して見下した意思を持つことが大概で、被観測側が偏見だと思っている事を偏見であるとは解釈しませんから。 つまりあなたの考えは「意識された当たり前」なのであって一般に当たり前ではないと思われます。 現に僕は宗教(特に政党の支持母体になっているような)には関わらない方が良いと思っていますし、シーシェパードのような団体は断固として存在を否定しますし、中国や朝鮮には行きたくありません。外国人参政権なんて言語道断。国籍で人を区別するのに何の問題も無いと思っていますし、どんなに頑張っても褒めてもらえない自衛隊や警察を褒めてあげたい人間です。 でもそれだって偏見だと言い始めるのはこの意見を聞いた方たちであり、僕自身は偏見だなんて考えていませんので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dinggong
  • ベストアンサー率26% (59/226)
回答No.3

その2点は、人として非常に必要なことですが、それができてない人というのがいっぱいいると言うのが現実だと思います。 当たり前というのは違います。 自分を第三者視点で見ることによって、どれだけ自分を分解できるか、というのは大事なことなんですが、 あんまりやりすぎると何も言えなくなってしまうので、考えながらも言いたいこと言えれば大丈夫かなぁと思います。 自分の中に降りていくのは大事なことなんですが、それは人に言えるほど重要なことではないかな。 というのは、自分の中に降りていくことより、確固とした自分を持った上で外に出ていくことが、人として大事なことだと思うからです。 そうするとまた少し変化があると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mojico74
  • ベストアンサー率31% (86/272)
回答No.1

第三者視点で自分を見ることは、誰もが当たり前に、無意識に行っていると思います。 ただ、それがどこまでか、という限界値は人それぞれで、本当に腹が立った時やショック状態となった時にその差が表れ、結果その人の人柄として周囲から認識されるのだと思います。 偏見の有無に関しては、育ってきた環境や、経験からによるものが大きいのかなと思います。 偏見を持たぬよう日頃から意識することはとても良いことだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 偏見とは?

    皆さん、おはようございます。「偏見」についての文章を書いてみたんですが、ちょっとご添削していただけないでしょうか。よろしくお願いします。 現在には、偏見・差別問題については大規模に議論されてきている。しかし、実際には、偏見とはどういうことを指すのだろうか、どうして人間は偏見を持つのだろうかという疑問を持つ人は多いい。  基本的には、偏見という言葉は二つの方法から定義することができる。  一つは社会的なアプローチである。社会学から言えば、偏見というのは個人、集団、職業、人種などに対する不十分な根拠に基づく否定的な態度だということである。こんなふうにして、人間は社会に生み出されたステレオタイプを通して、他人を判断をしがちである。  もう一つの見地は心理的なアプローチである。その見地によれば、偏見ということは人間に本来に備わっていることで、ある対象は悪いか良いかを区別するメカニズムでる。それにしたがって、人間はあらかじめ情報や外面に基づいて、ある対象を経験・体験せずに、すべてを判断する傾向がある。  ただし、多く場合では、その情報や感情は妥当性がなく、ほとんどは的外れな一般化によるものでる。これは偏見問題の主な原因の一つである。  偏見を解消することは不可能であるが、それを減らす方法がある。わたしたちは、何かを判断する前に、自分の知識の妥当性を検討し、十分な情報に基づき行動するべきである。

  • 偏見について

    10ヶ月付き合った彼と別れることになりました。その時の理由は、私が彼の気持ちを確かめるような事をしたりするのを治そうという第一歩が見られないという事でした。 別れてから深く考えた結果、付き合い始めて3ヶ月頃に、彼が昔パチンコで生活していた事について、「またパチンコで生活することは考えたことがある?もしあるなら付き合いを考えたい」と私が言い、彼はそのつもりはないと答えました。今となってはその頃から彼の心に壁を感じ、私はそれが原因とは思っておらず、心を確かめるような行動に出てしまいました。 その後数ヶ月して、自分に何を期待してるのか知らないが、あの発言には正直引いた、と言われた事があり、相手に期待してばかりするのは良くないと反省し、謝りました。が、本当は私が偏見に対して一方的に答えを出したり、偏見で相手との関係を変えたりする人間だと解って失望したのではないか、謝るべき所はそこではなかったかと思うようになりました。 彼には何らかの形で謝るつもりですが、偏見について皆さんのご意見を伺いたいです。お願いします。

  • 視点を変える事について

    中2です。今度3分間スピーチをしなくてはいけません。 そこで「視点を変える」をテーマにしてみました。 ある程度例は考えてみたのですが、あまりいい例は浮かびません。 そこでみなさんに質問です。 「視点を変える」具体的な例を教えてください。 あと、もうひとつ。 ちょっと自身がないので教えてください。 私は毎日電車通学をしています。 私の家はとっても田舎にあって、利用している駅もほとんど田んぼで囲まれています。 電線もないので、空を360度見渡せます。  毎日空を見ていると、空って、ただ天井のようなものでしかないけど、 すこし顔を上げれば地球って建物が少し小さく見え、真上を見ると自分がとっても小さな存在だと感じることができます。 これも、「視点を変える」例ですよね?

  • 男性からの視点で

    男性からの視点で 男性からの視点で(特に20歳前後)、自分より年上の女性が今まで男性とお付き合いした経験がないことをどのように感じるのでしょうか? くだらない事と思われてしまうかもしれませんが、どうなんだろうかと気になってしまいました。 よろしくお願いします。

  • 自分の、出身県と偏見(というかイメージ)

    私は日本海側の、割と有名な観光都市のある某県の出身なのですが、出身地の話をすると 「ああ、すごく静かでいいところだよね」「温泉が有名ですよね」「お魚美味しいですよね」とかよく言われます。それぐらいはまあいいのですが、「ああ、蟹、蟹、たくさん食べれていいですよね!」とか、「帰省するの?じゃあお土産は蟹、よろしくね!」とかよく言われます。 でもみなさんご存知のように「蟹」は高級食材なので、そんなにしょっちゅう食べれません。私の出身県は確かに蟹の産地ですが、自分は人生でがっつりと「蟹」を食べた経験は2回しかありません。(ついでにいうと、僕はさほど美味しいとも思いません。面倒くさいし。) こういう風に日本の地域ごとで凝り固まった偏見、というかイメージっていろいろありますよね?僕もまだ住んだことのない日本の地域はたくさんありますから、逆に偏ったイメージって自分の中にいろいろあると思うのです。 例えば、今僕は大阪に住んでいるのですが、大阪って日本で一番、「偏見とイメージ」で見られている地域ですよね。でも実際は巨人ファンもかなり多いし、みんなたこ焼き食ってるわけでもないし、意外とシャイで笑いのセンスがない人も多い。 こんな感じで、「自分が感じる、出身県の偏見とイメージ」があれば教えてください。

  • 自分のだらしなさ

    まず、これを読んで不快な思いをされる方もいらっしゃると思います。 私は、自分のだらしない点が解っているのに、何故か治せません。 自分の中では、そんなつもりが無いのですがマイナス要因を 除去できないのです。 もちろん自分が犯した過ちやミスを正当化しようとは思いませんが、 自分自身が何故にここまで自分でも「どうしようもない奴」なのか・・・ 周囲からの評価を下げる行為を治せないのか・・・悩んでいます。 「だらしがない」=「どこか無頓着」「責任感が無い」 「信頼を損ねる」=「周囲から隔離される」 解っているんです。 「世の中を甘く考えてる」「自己意識や啓発が足りない」 「自分自身で変わらなければ無理」「単に逃げたいだけじゃないか」 そう言ってしまえば、言われてしまえば 何も言えません。 ふと思います。 「いつから こんなにだらしなくなったのだろう?」 「生きてる意味あるのかな? 相変わらずどうしようもないな」 と・・自分でも感じる位だから 尚更、他人から見たら余計です。 真剣に これでも悩んでいます・・・

  • 自傷行為の、いい悪い。

    自傷行為とはいけないことなんでしょうか? むしゃくしゃしてていらいらしてて、他人を殴るよりも、自分を殴るほうが、いいような気がするんですが。そりゃ自分は痛いかもしれませんが、他人を痛がらせるよりもぜんぜんいいような。 この世でただ1つ自分に所有権のある生命なのですから、自分で好きなようにしてはいけないのでしょうか? そりゃ、死に至るほどの自傷行為は死んでしまっては他人も悲しむけど。 自分以外の誰も傷つけずに自傷行為をするのであればいったい何をもってそれが悪いとみんな言うんでしょうか?

  • 先入観・偏見

    僕は昔から他人の話し方・仕草・服装等で、この人はこういうタイプだな、とかこの人絶対裏ありそうだとか、人の言葉に何か裏があるんじゃないか、と思ってしまいます。 ネット等で人の書いた文章を見た時、この文章の書き手はきっとこういう奴だ、と思ってしまいます。 よし、探ってやろう。と意気込んでそういう事を考えてしまうのではなく、半分条件反射みたいなものです。 まだ18年程しか生きていませんが、その中で色んな人と接してきて、色んな人を知り、より僕の先入観は磨かれたと思います。ちょっとした出来事等でその人の人柄を当てるちょっとした自身もあります。 よく言えば観察力のある人。悪く言えばひねくれている人だと思います。 多分、細木数子さんの弱体化ver.みたいなものです。 僕はある意味細木さんを尊敬もしていますが、人間性という面でみたらどうかなぁと思います。 それは自分にも言えます。 他人を鋭く評価できるのは素晴らしいですが、その分相手の本質というのを覗かなくなっていきます。 つまり、心を開かなくなってしまうだろうという事です。 その人と接する期間が長ければいずれはその人のよさ、本質というのが分かってくるでしょうが、短期間の付き合いだったとすると、私は相手の嫌な側面しか見れず、そして私も相手に心を開かずに終わってしまう事が多くなると思います。 高校2年生の頃、同じクラスであまり喋っていない人がいて、僕はそいつの事をナルシストだと思っていました。 そして3年生の頃、そいつとまた同じクラスになり、席が隣になってたくさん話すようになったのですが、とても気の合う人でした。ナルシストではあったのですが、サバサバしてて、個性的な奴で今でもたまにメールをしたりしています。(彼は今年県外に出て行きました。) これは一例でこのような経験をたくさんしました。大学に入ってからもそうです。 以前からこんなにひねくれてちゃいかんなぁとは思っていたのですが、最近はより強く思うようになってきました。 今日質問させて頂いたきっかけはコミュニケーションの講義で、「コミュニケーションの基本は自分の心を白紙の状態で、相手の心を写す事」と先生が仰られたのを聞き、小さな感銘を受けたからです。 相手を言葉の裏が見抜ける、相手の人柄をすぐに見抜ける。相手は何でこういう行動をしたのかすぐに分かる。 昔はそんな自分を他人より優れていると自負していましたが、高校生になった頃ぐらいからはこんな事は別に誇ってもいません。むしろ人間として生きていく内では枷であり恥だと思っています。 父・母・兄が素直な人間なだけにどうして自分だけがこんなにひねくれてしまったんだろうと思っています。 多分、同じようにひねくれている方は世の中にたくさんいるだろうと思います。 今までもたくさん見てきましたし、芸能人等特に多いと感じます。 そんな方は僕と同じように自分の性格に葛藤を抱いているのでしょうか。 僕と同じように先入観・偏見をなくそうとしているのでしょうか。 そういう方にお聞きしたいのですが、どうすれば先入観を悪い方向に考えないですむでしょう。 最近は僕の悪い癖を理解しているので理性でこういうことを考えてはだめだと思っているのですが、いざその人と喋るとなるとどうしても愛想笑いになったり、その人への興味がなくなったりします。 いっその事先入観をなくせれば…と思うのですが。 すごく書きなぐりな長い文章になってしまいました。 面倒なので文章の見直しもしていません。 まとめると、先入観をなくす、限りなく0にするには自分の意思では多分無理です。 幼い頃からの性格ですもの。 でもなくしたいです…。どうしたらいいんでしょう…。 最後らへんてきとうになってしまい申し訳ありません。 同じような悩みを抱えている方でもかまいません。 自分はこのような考えをもち生活している…等の意見を聞かせてもらえたらうれしいです。

  • 自分を客観的に見てしまう

    こんばんは 現在18歳の男です。今彼女はいないのですが過去の経験から思ったこと、またこれからのために質問させていただきます。 彼女とデートしてる時自分の行動を客観的な立場から見てしまいます。 具体的に言うと、手をつないで歩いてる時や普通のときは何とも思わないんですけど、少しロマンチックな場面にそのような考えが生まれてきてしまいます。 たとえばキスをしてる時。。キスをしてる時の二人の姿(自分と彼女)を第三者からの目線で見てしまい彼女を求めている自分って「気持悪いな・・・」って思ってしまいます。 これは自分に自信を持ってないからなんでしょうか。 それとも別に理由があると思いますか? 実際自分の付き合い方は世間から見て普通に見えているのかなど考えこんでしまいます。(外で見かけたカップルを見て、自分はああいう風に他人から見られているかなど→つまり他のカップルの姿に比べて自分が劣っているように見える) 以前付き合っている時にこのことを彼女に相談したことがあるんですけど、その時は「気にしすぎだよ。付き合い方なんて人それぞれだし私は別に変に感じないけど。」と言われました。 その場は納得したように話は終わったんですけど、やっぱり気になってしまいます。 また上記のこととも多少関係してるのですが、僕は結構avを見る方なんですが、そのせいもあってかHする時の行為が、これはavの世界だけの行為なんではないか?などと不安に思ってしまいます。 具体的にはキスをしながら空いてる手で胸や下を触ることや、avには必ず出てくる、胸を舌で愛撫する行為、長いディープキスなどです。 恋愛経験がある程度ある方、なるべく大人数の方から上記の2点についてコメント、アドバイスを頂けたら嬉しいです。 長文失礼しました。 よろしくお願いします。

  • 独身の人に偏見、ありますか?

    自分は、 男性で34歳以上 女性で31歳以上 で、独身の人にどうも偏見を持ってしまいます。 いけないことだとは思うんですが。 なかなか言いにくい事ですが、皆さんは独身の人への言い得ぬ不思議感、いわゆる偏見みたいなものはありますか?

印刷面に白い線がたくさん入る
このQ&Aのポイント
  • 印刷面に白い線が多数入るという問題が発生しています。
  • ドラムの清掃やその他の方法を試しても改善されません。
  • お使いの環境はひかり回線です。
回答を見る