• ベストアンサー

個別塾で教えている子に作家になりたいと言われました

kollagenの回答

  • ベストアンサー
  • kollagen
  • ベストアンサー率52% (63/120)
回答No.5

作家になりたいという目標をもつことはすばらしいですが、個人塾でならうことかなあ‥と。 塾の方針とも食い違っているようですし、質問文を読む限りでは、親御さんと相談したかも定かではありません。 もしも授業料を払っているご家族や塾の責任者の方が、国語を教えていると思っているのだったら、そもそも授業内容を変えることはできないですよね。 作家になるには、物語やキャラクターを作る力と、文章力とが必要です。 しかし、 ・ほかの回答者さんの意見にもあるとおり、国語を教えている塾の先生では、基本的な文章力以外は鍛えられない。 ・まだ中一なので、まともな文章を書けるようになるのが第一歩。 などの理由から、他の子に教えているとおりの作文・小論文で十分だと思います。 (bakunoyumeさんの文章はちゃんとわかりやすいので、問題ないと思います) 読みやすい文章の練習にもなりますし、正直‥‥受験までに作家をあきらめてしまったらと考えると、あまり変わったことばかりやらない方が無難です。 小説・論文にかかわらず、うまい文章を音読するのは、いい勉強になると思いますが。 物語などの作り方や比喩表現など小説としての技巧については、専門で教えてくれる教室があるはずです。 親御さんを交えて相談をしてみてはいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 個別塾に入れようか悩み中です。

    中2の子供を持つ母親です。 いよいよ来年は受験なのでそろそろ塾に通わせた方がいいのか 悩んでいます。 成績は英語と数学が4で社会と理科と国語は3です。 塾ではやはり英語と数学に時間をとったほうがいいとアドバイスされ ましたが、常に数学が4でも塾は必要ですか? 受験で応用問題を解けるようになる為には学校の勉強だけでは無理なのでしょうか? 英語は小4から習いにいっているので塾は考えていません。 数学だけ週1で個別塾に通うと2万円ちかくかかります。 でも、今75点くらいとっている数学が90点になり通知表が5になり さらに志望校にも合格できる確率がグンと上がるのならお金の心配ばかり していても仕方が無いなと思っています。 うちの子は塾に通ってもいいかなって思い始めています。 個別と集団のどちらがいいのかも私には分かりません。 ただ、今からだったら高くても個別のがいいのではないのかと漠然と 考えています。 ちなみにうちの子が入りたい高校の偏差値は60くらいです。 よろしくお願いします。

  • 塾と個別指導塾の併用について

    新小6の娘が中学受験の為塾に小5から通っております。 塾の規模は大手ではなく少人数制です。 4月から塾長による算数特訓が始まったのですが、 娘は塾長とは相性があまり良くない様で授業が理解しづらいと言っております。 5年生の算数は国語・社会・理科のすべてを一人の先生にみていただいていました。 その先生の事は好きで授業も分かりやすいと楽しく通塾していました。6年生になってからも国語と社会はその先生に担当して頂いています。算数・理科に関してはやはり6年生になり専門の先生が担当される事になったみたいです。 算数特訓の月謝はそれなりにかかりますし、算数だけ他の個別指導塾に通わせようかと考えております。 この様な塾と個別指導塾とを併用すると何か弊害等ありますでしょうか? 大阪北摂で評判の良い個別指導塾がありましたら教えて頂けませんでしょうか? 宜しくお願い致します。ちなみに算数は4科で一番苦手です・・・。

  • 個別塾と予備校

    今年高3になります。 今は個別の塾に通っていて、この春、河合の春期講習を受けました。 授業はとても分かりやすくて、今年が受験ということや、個別での受験対策の物足りなさを最近感じていて、個別より予備校に行ったほうがいいのかとても悩んでいます。 河合の春期講習は個別よりも内容が濃くてとても驚きました。 自習室もとても整備されていて魅力的に感じました。 予備校に行きたい気持ちはあるのですが、 正直模試では偏差値40前後ですし、基礎もまだ不安な所があり、 本科生になっても授業についていけるかどうか心配です。 こんな私でも予備校に行って大丈夫なんでしょうか? それとも今までどうり個別で受験勉強をするべきなんでしょうか? アドバイスをどうかよろしくお願いします。

  • 個別指導塾と集団塾どちらがよいでしょうか?

    地方在住です。 春から中学生になる息子に通わせる塾についてです。 小3から公文を始めて、現在も通っています。国、数、英の3教科ともI教材(中3相当)を学習中です。 息子の希望で高校受験に向けて中学からは、塾に行きたいというので、先日、京進の集団塾の体験に行ってきました。 確かに受験のための塾だなと感じました。ただ、息子にとって個別指導塾と集団塾のどちらが良いのかが分からなく教えて頂きたいのですが、中1からの塾の勉強で受験日をゴールに考えられたカリキュラムを、20人ほどの1クラス全員が同時に教えてもらうということは、出来る子も出来ない子にも、授業の進み方は同じということですよね? 公文での学習は、学校の授業と違い学習しない単元もあるので、受験対策を希望する息子はいきたがっていますが、私は公文での自学自習、学年を超えて学習することがとても息子に合っていたので、集団塾よりも個別指導塾や家庭教師がいいのでは?と思うようになりました。 本人が家庭教師は絶対イヤだとのことで、塾に限定されました。 個別でも授業の進み方は同じなのでしょうか?個人のペースに合わせて授業が進められるのでしょうか? あと、個別塾、集団塾どちらも私にはどこがいいのかよくわかりません、おすすめも教えて頂きたいです。 近くには京進、明光があります、大手でなく個人の塾もどうなのでしょうか?大手はアルバイトばかりのようで教え方も不安がありますが、実際はどうですか? 沢山質問してすみません、自分でもどこがどういいのかがわからなくて・・・ 宜しくお願いいたします。

  • 作家はバカ?(著作権問題)

    最近は、若い世代を中心に活字離れ、特に小説(ケータイ小説を除く)を読まない人が増えています。 ただ、高校・大学入試の国語には長文読解問題もありますので、塾や予備校で日々無数の学生達が、(断片ではありますが)小説や随筆、論文に触れる機会はあります。 ところが、作家たちの主張により、問題集や赤本に作品の引用ができなくなり、長文問題が掲載できなるという事態が生じています。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080525-00000960-san-soci これは受験生はもとより、作家が自分で自分の首を絞めていることになりませんか? 問題集の長文問題に接することによって、初めてその作品・作家の存在を知り、読者になっていく、そんな学生も少なくないと思うのですが。(私自身がそうでした) 作家の方々は、そこまで考えないのでしょうか?

  • 大学受験に特化した個別指導塾

    都内で、大学受験、できれば難関大を目指す高校生・浪人生が集まる、個別指導塾はありますでしょうか? 検索すると予備校ばかり見つかって、個別指導のところがあまりなさそうなので相談させて頂きました。 栄光ゼミナールNavioなどは高校生専門ですが、どちらかというと定期テスト対策等がメインのようでした。 チェーン・個人塾問わず、個別指導で大学受験向けの塾があったら教えて下さい。

  • 中学受験は個別指導塾だけで大丈夫ですか?

    小5の女の子の母です。中堅のI集団塾に4年から通っていますが、成績は偏差値50くらいのままなかなか上がりません。親が見てやらないとなかなかついていくのも難しい様子です。5年になって1クラスの人数も増えたせいか先生のフォローも少なくなり授業もわからなかったと言い出す始末・・・。最初は、塾の補講として個別指導塾を何件か回りましたが、T個別指導塾が、子供の様子を見て個別指導塾のみで、受験を考えたほうがいいのでは・・と言われました。子供も体験を1回して気に入った様子ですが、本当に個別指導塾だけに切り替えていいか悩んでいます。いいアドバイスありましたらよろしくお願いします。

  • 中学生の塾について

    小学生から塾で個別授業をうけていました。引き続き中学生になっても個別でうけているのですが、いま、休んでいます。親の判断でやすませました。理由は(1)バイトの大学生があまり信用できない。(2)塾が成績のよい子には丁寧だが、できないうちの子はあまり眼中にないように感じられる。といろいろあるのですが、正直いうと、一番の理由は私の嫌いな母親の子供が通っているから。でも子供はきにならないみたいなのですが、私は、その子供も性格が嫌いです。この先一緒に受験対策とかかかわっていくかと思うといやでいやで・・・こんなお母さんいませんか?しかしながら、子供の成績はよくないので何とかしなければと思っているのですが。ネット塾とかシンケンゼミとかみてみるのですが、なかなかあいそうにもなさそうだし・・・このままつづけるか、新しい塾をさがすか少しあせっています。

  • 大手進学塾が経営する個別指導塾を探しています。

    小4の娘がいるのですが、去年の今頃、周りのお友達が塾に通い始めたのをきっかけに、自分も通いたいと言いだし、大手ではないですが、地元では少し名の知れた進学塾に通い始めました。 本人は、お友達に刺激され、中学受験をするつもりで、私自身も、本人がその気なら、好きなようにやらせてやろうと思っていました。 しかし、その塾では毎週の小テストの結果の成績順に並ばせるだけで、成績別のクラスがあるわけではないため、初めは何とかついていけていた娘も、次第についていけなくなり、現在ではいつも後ろのほうに座らされていて、多少マイペースなところのある娘ですが、本人なりに辛いようです。 しかし本人は、塾通いそのものはやめたくないというか、中学受験はしたいようで、現状をとてももどかしく思っているようです。 私も何とかしてやりたくていろいろ考えたり、友人に相談したところ、最近では大手進学塾で個別指導も経営しているところがあるそうで、そういうところに通えば、成績別クラス対応もしてくれますし、もしそれでも集団授業についていけない場合は系列の個別指導塾での指導でもサポートしてくれると聞き、いっそのこと娘をそのような大手進学塾が経営する個別指導塾に通わせようかなあと思い、娘にも話してみたら、乗り気なので、現在そのようなところをいろいろリサーチしています。 私は近畿在住なので、近畿にある大手進学塾で個別指導をしているところをリサーチしてみましたが、アップ教育企画の個別館や、浜学園のHamaxくらいしかわかりませんでした。 他にもおススメあるよ!という方、先ほどの二つの塾の個別指導の評判などをご存知の方、いろいろ教えてください! どうぞよろしくお願いします!

  • 中学一年生の作文

    こんにちは。大学一年生女です。 個別指導塾でアルバイトをはじめて、今度の最初の授業で新中学一年生に作文を教えることになりました。 中学一年生で作文の個別指導を必要とするとは…、 正直何をどう教えればよいのかわかりません。 中学の国語と、高校の小論文は苦手ではなかったのですが、中学の作文で成功した経験は全くありません。 中学三年生用小論文対策本は持っているので、それを見ておこうとは考えています。 その子が何を教えて欲しいのかまだ訊いていない状態なのですが、 よろしければ経験者の方何かご意見ください。