• ベストアンサー

皆さんがお使いの裁縫箱を教えて下さい

himeyuriの回答

  • ベストアンサー
  • himeyuri
  • ベストアンサー率41% (841/2038)
回答No.3

裁縫箱・・・使ってないです^^; 裁縫箱というものに収まらないので用意したとしても使わず、押入れの肥しにあることが分かっていることもあって。 各カラーのミシン糸だけでも多く、上糸にはボビンに巻いた下糸もあるわけで^^; 手縫い用の針で3種・各3~4本。 待ち針も加わると針山も3つ使用しています。 生地にあったチャコ類で数種。 糸切りバサミで3種。 裁ちバサミが2種。 ・・・ほかにも細かなものがあるし、 生地、小物(作ったモチーフ等の保管)が加わると纏めることは至難です・・・。 それでもこれが裁縫箱になるのかな?と思われるものは、 A4サイズの用紙の底面積の高さ7~8cmの深さの引き出しが3つあるプラスチックのものでしょうか^^; そこにはチャコ類、糸類、ハサミ類、使用していない針類を入れています。 私の場合は、部屋の一角にハンドメイド用品を纏めています。 正面に小さな棚を設置してすぐに取れるような形。 (モチーフ、パーツ、紐類、刺繍糸類、ボタン類、ほかを棚においています) 右サイドに上記の3段の引き出しを設置し、左側を開放して生地等を捌きやすく確保しています。 (2畳弱ほどのエリアでしょう) それでも生地は別の部屋に保管していますが^^; 所有している道具の量、ハンドメイドの種類、ほかで違いが出てくるのでしょうが、 どのようにして使用したいのかでやはり違うのでしょうね。 私の場合、簡単な日曜大工的なこともしますので ハンドメイドエリアの台を作ってもう少しさっぱりしたいと思っているところです。 欲を言えば、上記の3段の引き出しの素材を木にしたいところ。 プラスチックは軽くてよいのですが安定性に欠けているために 引き出しを開けるたびに倒れそうになります。 (中に入れているものが多くて重いことが原因です) これを考えると、昔からある木材の下段2つほどが引き出しで 上段がパックリ開く裁縫箱が一番適しているのかもしれません。 高いのが難ですけど・・・(いいなぁと思ったものは1万円以上しますね) 引き出しが簡単に取り外し可能であれば、使う際に引き出しを抜いて並べてという方法もありかと思います。 (引き出しの中を区切って整理しておけば使いやすいかも) 片付けは引き出しを戻すだけでOKなので簡単ですし。 回答になっていないとは思いますが、ヒントにでもなれば ^^

olololol
質問者

お礼

裁縫箱にあこがれはあります、 でも言われるとおり高いから手がだせません。 私が、金づちを使えたら、参考にして作りたいですが、くぎもうてないので、残念です。 素敵ですね。 作ってもらいたいです(笑) プラスチックのたなを買おうか迷っていましたが、倒れるのでしたら、やめます。 整理の仕方は参考にします。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • どのようなお裁縫箱を使っていますか?

    近頃、しっかりしたお裁縫箱が欲しいと思っているのですが、 皆さん、どのような物をお裁縫箱にしているのでしょうか? 私の現在使用しているお裁縫箱は、小学生の頃に家庭科で購入したプラスチックの物です。 お裁縫箱を購入できるお店、 または、こんな物に入れると使いやすい、カワイイという物がありましたら、 アドバイスをお願いします!

  • いわゆる「裁縫箱」を持ってますか?おすすめあれば。。

    時々、裁縫はするのですが、いわゆる「裁縫セット」なるものをもっておりません。 指ぬきや、縫い糸、手縫い関係に必要なものがだいたい揃っている、市販のセットで、これは良かったよ、というものがあれば、教えてください。 ミシン関係は必要ありません。 縫い糸と指ぬきなどを買ったほうが、お得なんでしょうか? 皆さん、どうされてますか? お裁縫箱をもってますか?

  • 家族で1つの裁縫箱を使う場合の置き場所

    今まで私だけが裁縫箱を使っていました。 しかし、母もズボンのたけ直し等の様々なお直しなどで、 頻繁に裁縫箱を使うようになりました。 家族で1つの裁縫箱を使う場合、どこに置くと良いのか 悩んでいます。 みなさんは、裁縫箱をどこに置いていますか?

  • 昔ながらの裁縫箱

     昔、よくあったビーズなどで刺繍してある裁縫箱を探しています。  最近では、木でできたものや、ピクニックにもっていくような布製のものしかお店に置いてなくて、寂しく思っています。昔、実家にあったので、ぜひビーズがたくさん刺繍してある素敵な裁縫箱を持っていたいのですが、ご存じないですか?お願いします。

  • 裁縫箱 深型と浅型 どちらが使いやすいですか?

    裁縫箱の購入を考えているのですが、 細かく仕切りや引き出しがある浅型タイプと 深型ボックスタイプはどちらが使いやすいのでしょうか?

  • キャラクターの裁縫箱を購入したいのですが、どこで買えますか。

    小学生の時に裁縫セットの斡旋販売がありました。そのようなキャラクターの箱に入った裁縫セットを購入したいのですが、手芸用品店にはあまり種類が無く、気に入った物がありませんでした。通販等で購入できるところはありますか。また、裁縫セットでおすすめの物がありましたら教えて下さい。

  • 裁縫箱で年齢的な好み

    還暦のプレゼントに裁縫箱の購入を考えています。 倉敷意匠のナラのソーイングボックスを見つけたのですが、私が20代な為、素敵だと思えましたが、還暦の方から見るとどうでしょうか。 楽天レビューを見ても、若い世代の方ばかりが目立つので。 (プレゼントを渡す立場として、若い方からの回答も待っています。)

  • 小学生用の裁縫セットについて

    娘が5年生を前に、裁縫セットの注文がきました。 しかし、親戚の方がお古があると聞いたので注文しなかったのですが、男の子用でした。せめて裁縫箱だけでも女の子用のを買ってあげたいな・・・と思ったのですが、注文は締め切りになっていました。ネットを見るのですが、裁縫箱単品で売っているサイトを見つけることが出来ません。学校からの申し込みは「日本標準」という会社のようです。(日本標準のホームページはありましたが、裁縫セットのページがなかったです) 知ってる方、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • まさか俺だけ出来ない!?男の裁縫。。。

    36歳男ですが男の方にお尋ねします。 現在、単身赴任でボタンが取れても裁縫なんて出来ないから、洋服の修理店に持って行き千円ぐらいで取り付けてもらっています。その話を職場の男性数人に話した所『ボタンぐらいで千円なんてもったいないよー俺がつけてやるよ』と皆が言いました。 えっ!?みんな裁縫なんて出来るの!?と驚きました。小学校の時に習ったと皆は言いますが、私はそんなものはとっくに忘れていました。 てか、男で裁縫が出来るなんてかなり少数派だと思っていたのですが、それは私の思い込みで、私みたいに出来ない方が少数派なのでしょうか!?

  • みなさんは覚えていますか ? はじめてのおつかい

    TV番組でありますよね、「はじめてのおつかい」 http://www.ntv.co.jp/otsukai/ https://www.youtube.com/watch?v=DObBcWgflw4 みなさんご自身は覚えていますか ? はじめてのおつかい お子さんがいるご家庭では、何をおつかいさせたか覚えていますか ? 私自身は当然覚えていない訳ですが、 自分の子供がはじめてのおつかいをさせたのは覚えています。 雑貨屋さんに行き、お金を渡して何か買っておいでと言って そしたら私が使うコーヒーのマグカップを買ってきてくれました。 多分3歳になる直前だったと思います、その時は何か嬉しくなって 今でもそのマグカップは大事に使っています。