• 締切済み

どうしたら人生やり直せますか??

matatabi12の回答

回答No.5

 甘えて育ってきたのに 「死にたい」 ではなく 甘えて育ってきたから 「死にたい」 と思うんでしょ 基本 私の考えは 死にたいやつは死ねばいい です ただ 他人に迷惑をかける死に方は やめてね  って感じです 人生をやり直せるか? ということは やり直したいということですよね? やり直したいなら 甘えは捨ててください あなたがいくつかわかりませんが  やり直したいなら 必死で 働いてください それが 大人の基本ですから 仕事場は 言語能力もコミュニケーション能力もつきますよ あなたが 前向きに 素直に 他人の意見を聞けば  ね

関連するQ&A

  • 40歳からの人生の盛り返しは可能ですか?

    40歳の男です。 たぶん知恵遅れ的に生まれてしまったが、普通の人と同じような基準の生活をさせられ、どこでもダメな奴扱いのまま人生を送って来ました。 引きこもりをし、無理に仕事もしましたが、精神的ダメージを強く受け、病院にお世話になり、現在、生活保護を受けています。 現在まで、呪われているような人生で、良いことは殆ど無く、家族にも友人にも恵まれませんでした。 それでも、生活保護を受けさせてもらい、数年した今、生まれて初めて落ち着いた生活が出来てる気がします。 いつも、死を考えながら生きてきましたが、落ち着いた現在、先は見えませんが死のうとは考えなくなりました。 数年ですが、人並みに仕事をしてきた実績があり、またお金を稼ぎたい、自立したいと強く感じ始めました。 病気持ちですが、規則正しい生活で仕事をし、楽しく生きれば良くなると自分で分かっています。 不安なのは、普通の人も厳しい中仕事をしている、仕事を選べるほど多くない、年齢的にも問題がある。 今は、前しか見てません。 難しいのは理解してます。 復活した方の例や、頑張れるようなお言葉頂けないでしょうか? 抽象的な質問で申し訳ありません。

  • 離婚して…マシな人生

    離婚して 親の扶養には入れない! といわれた場合 生活保護を受けたほうが マシな人生を送れると思いますか…………… 国保の月々45000円は精神的に無理です 学歴に問題があり就職もできません

  • 人生が忙しすぎて落ち着けない

    30代半ば女性です。 最近、自分の生き方が笑えてきました。 どうしたら人生が忙しくならなくて済むのか本当に教えていただきたいです。 まず未熟児で産まれた瞬間から生きるか死ぬかというスタートを切り、家庭(両親)がとんでもなかったため物心ついたときから1日も心が休まることなく生きるか死ぬかの幼少〜青年期を送り、何度か安楽の地を求めこの世界からの退場を試みるも送り返され(神さま?は死にたくないと思う人のお迎えは行くのにホント理不尽ですよね!) その後、20代半ばで大きなトラブルに合い警察なども動く中で福祉に繋がり生活保護を受けることになりました。 保護されて本当にたくさんの方が寄り添い、助けてくださり、生まれてはじめて“幸せ、安心、安全、穏やか”と感じることができ、その感覚を知ったときは本当に衝撃でした。「こりゃ〜死ぬことが救いになる人もいる。なんて言っても通じなかったわけだわ」と。こんな世界ならいつまででも生きていたい。死にたくないという生き物としては当然の?気持ちを感じたのも初めてのことでした。 なのに… なのにですよ、私はその世界から飛び出してしまうんですよね。理由は「幸せや安心という感覚を味わいつくしたから、今度は違う世界に行ってみたい!」です。もうほんとに大人しくしててほしいです(涙) その頃、ひとりで人生を生きることをやり尽くしたと思い、人と生きることに挑戦してみたいと、ちょうどプロポーズされたこともあり結婚しました。 で、結婚生活もいろいろあり離婚もうっすら浮かぶ中「また引っ越し?諸々な手続き?生活保護に戻る?離婚したら今度は〇〇なタイプの人を見つけて成功させる!って絶対また忙しくなるよ?もう一生落ち着けない人生を送るのか?」と遠い目をして窓の外を眺めております。 自己分析では落ち着いて安定した人生を求めているが、安定しすぎていると手持ち無沙汰のようになりわざわざ自分から大変なことを見つけて、大変な方を選んでしまう。 恐らく、年相応の体力とエネルギーが消化不足になっていてそれを解消するために大変なことを見つけてきてしまうのかな?と思うのですが、幸い創作活動をしているため、人生を忙しくして消化させようとしないで、創作活動の方を大変にさせられたら解決しそうなのですけど、環境が忙しすぎて集中出来ないというジレンマです。 楽しそうなことを見つける能力と行動力は抜群だと思いますが、それ故人生が忙しくなってしまい落ち着けないという… どうしたらよいのでしょうか?

  • 抑圧された人生

    はじめまして 私は20代・女性です。 私は一人っ子です。 私の両親は教師です。 二人共とてもとても堅い人です。 私は生まれたときから、 “優等生”を求められてきました。 そしてそれを演じ続けてきました。 でも決して、 いわゆる、世間体を気にして、成績とかについてガミガミ言う、 “教育ママ”とかではありませんでした。 二人共ものすごく過保護だったし、 私に対する“愛情”からきてるものだとは思うけど、 でもそれでも、 両親が元々、あまりにも“お堅い”人達で、 ちょっと“はみ出る”ことさえも許されないような、 子供~青春時代だったことは言うまでもありません。 高校生まではよかったのです。 県内でトップの偏差値の進学校へ入学しました。 しかし その後、反動のように めちゃくちゃになっていきました。 勉強も嫌いになり、 ギリギリの成績で卒業できましたが、 自堕落な生活、 警察にも度々ご厄介になり、 職にも就かず、 友達も離れていき…。 こんな私は、どうしたらいいでしょう? 私は今でも、 何か “決められたレールの上を走らなければいけない”ような人生、 “優等生を求められてる”人生、 “少しでも枠からはみ出したらいけない”人生、 “両親に監視されてるような”人生を、 感じてしまいます。 もうとっくに、普通の人生のレールからは、 はみ出したというのに。 両親は今、私に対して、失望・落胆の日々を送っています。 私は自分でもよくわからないのですが、 これは親に対する“無意識”の復讐なのでしょうか? これでもまだ、両親に復讐したりないのでしょうか? これは“私自身の力不足”を、 両親のせいにしようとしてるのでしょうか。 私自身、もう両親に悲しい思いをさせたくない、という気持ちは 多いにあるのですが、 私自身の無意識な部分は、 私自身にもわかりません。 “さんざん抑圧しやがって”という、 無意識な所での、これは“復讐”なのでしょうか。 これだけの情報で、答えることは非常に困難かもしれないのですが、 もしよろしければ教えて下さい。

  • なんかもう人生全部どうでもいいです

    ニート20歳女です。 発達障害で普通の人みたく生きれないし、社会で働くこともできないし友達もできない。 親が死んだら生活保護取るつもりですが、一人で生活していけるかもわかりません。 ただ息してるだけの生きてるのか死んでるのかわからないような毎日で何もかもがどうでもよく思えます。 そもそも遺伝子が劣っているので努力すら出来ないし、環境にどれだけ恵まれていても幸せを感じない脳のせいで不幸です。 こんな人生を続けていくことに意味はありますか?

  • 人生

    生きていることがものすごく辛くて意味がわかりません。今までの人生を辿ると 幼稚園のときから何かしら苦しんでいることに気づきました。いつもひとりのような孤独感があります。小学校中学校といじめられ仲間はずれにされたりもしました。 大人になりみんなまわりが結婚しはじめているときに私は恋愛で苦しみました。うつ病 パニック障害でたまにおかしくなりそうになりながら今 生活しています。生きている意味があるのでしょうか。好きな人ができたのにうつ病で動けなくなり終わりました。 今は仕事もできていなく ただ毎日を布団の中で過ごすだけです。 今は親がいるから死ぬことを考えると 親が苦しむと思い生きてますが そのうち誰もいなくなったらわたしもいなくなろうと考えてます。今も本当は存在することに意味があるのか、ただ周りに迷惑をかけているとしか思えないです。うまく日常がおくれません。もう本当に死ぬときがもうすぐくるような気もしています。薬は飲んだが何もかわらないので。友達にも冷たくされてメールもほとんどこなくなってきました。 多分 いつ死んでも気づかないと思います。 死ぬにはどういう方法が確実性があるか考えてます。 うつ病でどんなに苦しんでも みんなそれぞれの生活があり話しは聞いてもらえないものなんだなと思いました。 自殺をした人のニュースをみるたびに やっと楽になれたんだなって思います。 生きていても苦しむだけですよね?

  • 人生を振り返ると・・・

    人生を振り返ると・・・ こんにちは。22歳の男です。今まで歩んできた人生を振り返ってみると、本当に濃度の薄い、つまらない人生を送ってきてしまったと空しくなります。特に高校時代から大学時代にかけてです。高校時代、私の身体的な特徴の陰口を言われたのが原因で、無口になり、人と接するのが怖くなりました。故にあまり周りとコミュニケーションをとって来ず、友達も本当に少ししかできなかった。高校時代はひたすら勉強したという記憶しか残ってないです。某国立大学に合格し、大学生活が始まったわけですが、ここでも高校時代のことを引きずり、無口でいつも一人で行動してきました。大学時代は華とよく言われますが、そんな風に思った事ないです。全部自分のせいです。 本当にもったいない事をした・・・もっと周りとコミュニケーションをとっていれば楽しかったはずなのに・・・友達沢山できたかもしれないし、恋愛だって出来たかもしれなかった、そのチャンスを自分でけしてきたわけですから・・・そうかんがえると、胸が苦しくなります。自業自得なのは分かっていますが、言葉では言い表せないような空虚感がものすごいんです。この先の人生もお先真っ暗なんじゃないかと・・・ 人生って変えられるのでしょうか?

  • 人生を振り返ってみると・・・

    人生を振り返ってみると・・・ こんにちは。22歳の男です。今まで歩んできた人生を振り返ってみると、本当に濃度の薄い、つまらない人生を送ってきてしまったと空しくなります。特に高校時代から大学時代にかけてです。高校時代、私の身体的な特徴の陰口を言われたのが原因で、無口になり、人と接するのが怖くなりました。故にあまり周りとコミュニケーションをとって来ず、友達も本当に少ししかできなかった。高校時代はひたすら勉強したという記憶しか残ってないです。某国立大学に合格し、大学生活が始まったわけですが、ここでも高校時代のことを引きずり、無口でいつも一人で行動してきました。大学時代は華とよく言われますが、そんな風に思った事ないです。全部自分のせいです。 本当にもったいない事をした・・・もっと周りとコミュニケーションをとっていれば楽しかったはずなのに・・・友達沢山できたかもしれないし、恋愛だって出来たかもしれなかった、そのチャンスを自分でけしてきたわけですから・・・そうかんがえると、胸が苦しくなります。自業自得なのは分かっていますが、言葉では言い表せないような空虚感がものすごいんです。この先の人生もお先真っ暗なんじゃないかと・・・ 人生って変えられるのでしょうか?

  • 人生設計

    一緒に人生設計を考えて欲しいです。 現在私は21歳で、来年から看護師として就職します。 そして26歳で県外で結婚する予定です。(実家から夜行バスで9時間、飛行機で2時間) だいたい年収というか手取りは年260万程度(月20万+ボーナス60万)と仮定しています。          現在の人生の目標は「親に大学の学費1000万を返却」                                          することです。 うちの家系は認知症になる人が多いので、多分親が認知症になるのは時間の問題です。 遺伝的要素や、とにかくもろもろ含め、そう見越しておいた方が良いと思っています。 おそらく70歳ではもう認知症です。 ですから、それまでに何とかして学費の返却と日ごろの恩返しの旅行等を済ませたいと思っています。 親は、2年後に退職します。 退職金はおそらく1200万です。年金は夫婦二人で月に12万は貰うと思います(計算しました) 父は母よりも10歳年下で現在パートをしています。そして、私には来年高校生になる弟がいます。 恐らくですが、両親の貯金は全て私の学費に消えたのかなと勝手に想像しています。 両親の老後の生活、弟の学費は必要ですよね。 私は根っからの貧乏性で、ブランド品も興味ないですし、趣味もお金がかからないものです。 ですから月に10万返却+ボーナス全額返却でも、年に返せる金額は180万です。 単純計算で1000万÷180万≒5.6年かかります。 結婚までには返せるかなと言った感じです。 どうでしょう。 両親は、これで生活が出来るでしょうか?(;_;) 60歳から65歳の間まで年金がでないので(65歳からでしたよね?)苦しい生活になると思います。 (実家に帰る予定はありません。これだけは、私の人生として割り切っています。) よろしくお願いします。

  • これからの人生について

    21歳作業員です。現在は発達障害で心療内科に通ってます。 1、障害手帳と知的障害の検査もして療育手帳も取得したいんですが、お父さんからは、一生障害者として生きていく覚悟があるのか!と怒られました。どうしたら良いですか? 2、人格と知能が子供のまま大人になってしまいました(泣)。なので、デイサービスで集団生活、コミュニケーション、会話のキャッチボール、対人関係、友情、教養、自立心、生活習慣、礼儀、責任感、我慢する事、マナー等を学び直そうと思いましたが、大人が利用できる放課後等デイサービスはないと言う事です。大人でも利用できる放課後等デイサービスの代わりになる施設を教えてください。 3、学生時代は先生と生徒と親に迷惑を掛け続け、友達もいない周りから怒られるの日々で青春を台無しにしてしまいました本当に、ごめんなさい、反省します。図々しいですが、彼女と友人も欲しいです。自立して結婚もしたいです。どうしたら良いですか? 4、もう、周りに迷惑を掛けたくありませんし、自分自身も発達障害の症状で辛い思いをしたくありません。どうしたら良いですか? これからの人生は充実させたいので真面目に真剣に回答してください。お願いします。

専門家に質問してみよう