• ベストアンサー

こんばんは~

こんばんは~ これは日本語の質問?なんですけど、 例えば、今自分はA学校に在籍しているけど、B学校に行きたいと思っている すると「転校したい学校」というのはA学校かB学校どちらになるんでしょうか? 回答おまちしてます

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

>「転校したい学校」というのはA学校かB学校どちらになるんでしょうか  確かに字面上ではA学校かB学校か見分けがつかない感がありますが、「したい」という強い意志を表す場合の対象は目的であるB学校です。あなたにとって転校したいといった場合、A学校からというのは自明のことです。Cでもない、Dでもない、Bへ転校したいという願いを込めた対象として「転校したい学校」という言い方をします。  「A学校がいやで他校へ転校したい」という苦い気持ちをこめて言うときは「転校したい学校」はA学校です。 

noname#116709
質問者

お礼

ありがとうございます (*⌒-⌒*)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • wild_kit
  • ベストアンサー率32% (581/1804)
回答No.5

 「転校したい学校」がおかしく感じます。   重複表現のせいかもしれません。 「転出(転入)したい学校」とすれば良いでしょう。

noname#116709
質問者

お礼

わかりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.4

 可能性が二つありますね 1。転校したい学校は A 2。転校したい学校は B  「今時分は A 学校に在籍している」で、答えは2。  1なら、引き続き在籍する訳で「転校」になりません。

noname#116709
質問者

お礼

わかりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.3

どちらの可能性も充分あります。 今在籍中の学校が明らかにわかっている仲間内で、「転向したい学校というのはね、B学校なんだよ。」等と言えば、ほぼ転校先になります。 多くの場合、「転校先にしたい学校」よりも「在籍中の学校」の方が、周囲の人には知られているはずですから、こちらの意味で使われる事の方が圧倒的に多いでしょうね。 在籍中の学校も転校先にしたい学校も知らない相手であれば、どちらかわかるように説明しなくてはなりませんが、ただ、A学校であれば「在籍中の学校」とか「今通っている学校」と言う方が一般的だと思います。 ただでさえ紛らわしいので、A学校をわざわざ「転校したい学校」と言う理由も無いですし、あと、そう言わなければならない状況もあまり無いように思えます。在籍している学校というのは通常1つで選択肢は無いので、「転校したい学校というのはA学校です」なんて言うケースは無いと思います。そういう意味で、たくさん候補のある「転校先」とは違います。

noname#116709
質問者

お礼

わかりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

一般論ですが,日本語は,状況や文脈に依存する言語です。 ご質問の 「転校したい学校」 というだけでは,A学校のことかB学校のことか決められません。前後の話の状況から判断することになるでしょう。

noname#116709
質問者

お礼

わかりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 履歴書の学歴欄の書き方

    私はA市の××中学校に入学しましたが、2年の時B市の△△中学校に転校し、卒業しています。この場合履歴書にはどうやって書くのでしょうか。 (1):A市○○小学校卒業 (2):A市××中学校入学 (3):B市△△中学校転入 (4):B市△△中学校卒業 とするのか、あるいは(2)(3)は不要でしょうか。 また、現在大学に在籍していますが、その場合 ○○大学○○学部○○学科入学の後、「現在在籍中」みたいなものは入れるのでしょうか。 最後に、以上で締め切った後、職歴を続けて書くと思うのですが、ない場合は       職    歴   なし               以上 とするのか、あるいは一切書かないべきでしょうか。 初めて書くので分からないことだらけです。どなか回答お願いします。

  • 高校転校の印象

    高校転校に関しての質問です。 私は現在高校生ですが、高校3年間の間に親の転勤で2回転校をしました。 高校1年生の途中で日本の高校を中退した後、海外の学校へ。 高校1年生の途中から高校2年生の途中までA高校に在籍しましたが、隣のB高校の学区に引越しをしたため、また転校をしました。ちなみに、私の住んでる国は高校も義務教育で、学区制のため、住所で学校が振り分けられます。 私の住んでる地域は、引越しで生徒の入れ替わりも多く、毎年転校するというのもごく普通なのですが、日本へ帰国し、日本で就職する際に履歴書等を見た時、『なぜこんなにこの子は転校ばかりしているのか?』と思われないか心配です。日本から海外へ転校したところまでは納得すると思いますが、わざわざ隣の学区の高校に転校したことが悪い印象になってしまいそうなのですが...。 それに就職の際、高校の学歴から書く場合が多いですよね?その時も、日本の高校から海外の学校卒業までの履歴全てを書くのだと思うんですが...。○○高校中退→○○高校編入→○○高校中退→...といった感じで。

  • 県内私立高校→県内私立高校へ転校したい!

    県内私立高校→県内私立高校へ転校したい! 質問です 僕は今埼玉県の、ある私立高校に通っています。 ですが、その学校は何か自分に合っていないと思っています。 そこで、転校を考えているのですが、 今僕の通っている高校をA校、転校したい高校をB校とします。 埼玉県内A高校→埼玉県内B高校への転入は可能なんでしょうか? そのB高校に通っている友達に聞いたところ、 「パンフレットに転入出来るって書いてあったよ」 と言っていました。 ですが、インターネットで調べたところ「高校の転校は出来ない」 などという意見?が書いてあったので質問させていただきました。 また、B校に限らず、県内の高校→県内の高校というのは可能なんでしょうか? よろしくお願いします。 長文ですみません

  • 日本語学校についての質問です。

    日本語学校についての質問です。 私の知り合いの外国人で一昨年の10月から日本語学校に通っている方がいます。 その方はもう少し日本語学校で勉強をしたいと言っており、現在別の日本語学校を 探しているところです。 そこで私も協力できればと思い、ネットで色々と調べていたところ、日本語学校に通う事(学ぶ事)が 出来るのは最高で2年という記事をみつけました。 これが事実であれば、知り合いはもう日本語学校で勉強することが出来ないということになります。 実際のところどうなのでしょうか? この辺りの事に詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂けると嬉しいです! また別の質問になるのですが、今後も日本語学校で勉強できるとしたら、現在通っている日本語学校とは別の学校に通うことを希望しているようです。 入学金とかの問題で高くつくような気がするのですが・・ その場合転入(転校?)という手続きをとるらしいのですが、日本語学校を転校することは容易に出来るものなのでしょうか? 【追記】  ネットで調べておりましたら、就学ビザ5年の人がいるというのを見つけました。  確か日本語学校は就学ビザ(たまに留学ビザの日本語学校もあるらしい)、大学、大学院等は  留学ビザになるんですよね。  留学ビザで5年なら分かるんですが、就学ビザ5年ってどういう状況なんでしょう。。  

  • アンケートにご協力お願いします。

    学校の課題研究で外国語に対する意識調査をすることになりました。 複数回答可。その他を回答した場合、差し支えなければ詳しく教えてください。 (1)日本語以外に知識のある言語は? (2)(1)で答えた言語について、 A読んでわかる B書ける C日常会話ができる Dビジネス用 Eその他 (3)(1)で答えた言語について、 A学校で習った B語学塾などで習った C独学 D家族や友達の事情 Eその他 (4)英語で道を聞かれました。あなたならどうしますか。 Aアイドントスピークイングリッシュ B英語に自信がないのでとりあえずSorry,I'm a stranger here.(この辺りには詳しくないのです)などといってその場をしのぐ。 C英語は話せないのでジェスチャーで伝える。 D英語で教える。 (5)海外旅行にいく前に A簡単な会話表現を予習する。 Bはいといいえが言えたら十分 Cきっと日本語話せる人がいるだろうからなにもしなくても大丈夫。 D日本語使えないくらいなら海外なんかいきたくない。 (6)外国語を学ぶことは A必要 Bできたら便利 C特に必要とは思わない D日本語だけ話せれば十分 (7)(6)をふまえたうえで、外国語を学ぼうと思いますか。 ご協力ありがとうございました。

  • 小・中学校においての転校について

    はじめまして、hachisuと申します。 私はとある大学の4年次に在籍する者です。 恐縮ではありますが、皆様の貴重な時間をいくらかいただき、以下の質問に答えてもらえないでしょうか? というのも、「転校」をテーマにした卒業研究を行おうと思っていて、その参考資料にしたいのです。 そこで、小学校、あるいは中学校において転校を経験した方に、以下の質問に答えていただきたいのです。 質問は、 1)転校したのは小学校か中学校か。また、その回数。  どちらもあるのであれば、両方を。 2)転校に対して、良かったか悪かったか。  つまり、転校して良かった、ためになった、あるいは嫌だった、したくなかったなど。自身の転校体験についての印象、考えなど。 3)転校先で困ったこと、戸惑ったこと。あるいはつらかったこと。  たとえば、授業の進み方が違った、方言がわからないなど。 4)転校先であった、学校やクラスになじむのが楽になったきっかけ。  簡単に言うと、こんなことがあってクラスに溶け込めたとか、そういうのです。些細なことでもいいので、これがあったから楽になったというのを教えてください。 以上4つとなります。 また、これ以外にも転校について思っていることなどがあれば教えてください。参考にさせていただきます。 この質問の結果は、本調査での項目作成の参考にしたいと思っています。これがそのまま卒業研究となるわけではありません。答えられる範囲でかまいませんのでお願いいたします。 転校という事態を研究したものが予想外に少なく、参考にする資料がないため、ここで質問させていただくことにしました。 お忙しい中とは思いますが、ご協力お願いします。

  • 日本語学校を探しています。

    タイ人のお友達からどこか良い日本語を教えて欲しいと頼まれています。 目的は日本で親戚の仕事を手伝う為です。 来日して2ヶ月、まだ簡単な日本語しか話せません。 日本の生活に早くなじんで仕事を始めたいと思っています。 インターネットで探してみたのですがどこが良いのか分かりません。 費用は安い方がもちろんいいのです。 が、日本語学校の中には在籍中に犯罪を犯す生徒が出てきたり、金儲け主義の学校の所もあるようです。 西武池袋線か大江戸線沿線で評判の良いところはありませんか。 回答お待ちしています。

  • 次のシチュエーションで使う日本語についてお伺いします

     日本語を勉強中の中国人です。次のシチュエーションで使う日本語についてお伺いします。  私は日本語が少し判る中国人です。AさんとBさんがいるとします。Aさんは中国語がよく判らない日本人で、Bさんは日本語がよく判らない中国人です。AさんはBさんにある用件を伝えたかったのですが、言葉の問題でうまく伝えられませんでした。そうすると、Aさんは私に電話して、私からAさんの隣にいるBさんにその用件を直接に伝えてほしいです。私はAさんの用件をよく受け取ったあと、どのように言って、Aさんに電話の受話器をAさんの隣にいるBさんに渡してもらいますか。会社で使う正式の言い方と親しい人同士で使う軽い言い方を両方教えていただけないでしょうか。  また、日本語がよく判らないBさんからの質問です。先ほどの話の続きです。BさんはAさんから受話器をもらって、私と話をする時に、最初のあいさつを日本語でするなら、「もしもし、お電話は変わりました。Bです」、「もしもし、電話は変わったよ。Bで~す」のような言い方はあっていますか。会社で使う正式の言い方と親しい人同士で使う軽い言い方を両方教えていただけないでしょうか。  質問文に不自然な日本語がありましたら、それについてもご指摘いただければ嬉しく思います。よろしくお願いいたします。

  • 「ペンと走らす」と「ペンを走らせる」の違い

    日本語学習者です。 使役文と他動詞文について質問したいです。 例えば、 「ペンを走らす」と「ペンを走らせる」の意味はまったく同じでしょうか?それともなにか違うニュアンスとかありますか? また、「AがBを寝かせる」と「AがBを寝かす」の違いもよく分かりません。 学校の先生は、「寝かせる」はBが自分で寝るという意味で、「寝かす」はAがBを強引的に横にさせるという意味だと説明してくれましたが、辞書を引いてみると、寝かすは「『寝かせる』と同じ」と書いていますので、はやりどっちも同じ意味なんでしょうか? 教えていただきたら幸いです。

  • 助けてくださいませんか。

    中国からの留学生です。 日本語学校で勉強している際、こんな質問にぶつかりました。 1.A君のママ「Aが試合を見に行きたいって言うんで、日曜日につれていくんですけど、B君も一緒にどうですか」 B君のママ「あ、ぜひ連れていって____てください。喜びます。」 線に「あげる やる くれる もらう」から一つ選んで答えるのですが、この文にはどう書きますかわかりません。 あと。以下の質問は「さしあげる くださる いただく」から選ぶのです。 A教授「先生が最近お出しになった本、読ませて____ました」。 上記の線に私は「いただき」と答えました。 B教授「あ、お買いになったんですか。じつは、_____うと思って持ってきたんですよ。」 この二つの質問はどう書きますか??お早目にご回答ください。明日の朝この宿題を出さなければなりませんから。お願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • MG6330を使用しているのですが、タッチスクリーンが反応しない問題に遭遇しました。
  • タッチスクリーンが使用できないと、操作ができなくなってしまい困ります。
  • タッチスクリーンの反応が悪い場合は、画面をきれいに拭くなどしてみてください。
回答を見る