• ベストアンサー

子供との約束

mama4615の回答

  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.1

はじめまして 二児の母です。 小五と言っても様々ですよ。 私にも 中学の娘が2人いますが、未だに午前中のパートです。 今迄 専業主婦だったのだと思いますが、、なぜ働くのですか? 《もぅ小学校5年だし、、、》って考えなら キッパリ言いますがそれは間違いです。 子供によったら 小五は様々です。 しっかりした子もいれば、小学低学年か? って思う行動をする子もいます。  決して 貴方の子供の事だけではなくて、周囲にも影響されますから。 働きに行って、子供を叱って、苦情を言われる位なら 働かない方が良いですよ。 だって、何の為に働くって、、、家庭の為でしょ? 生活の為じゃなくて、だもの。 働いて帰って来て 子供怒鳴って、疲れてまた仕事なら 申し上げにくいけど まだ働くのには早かった って思うしか無いと思います。 もし働くとしたら、午前中パートにしたら 午前中は遊ぶ事は駄目 で通じると思います。 《お昼があるからね、お昼食べたら遊んだ方が長く遊べるでしょ?》って言葉が通用します。 私なら 午前中パートにします、それが駄目なら専業主婦に戻ります。 親のトラブルで 子供が子供同士遊ばなくなる なんてなったら 最悪だもの。。。

foo-foo
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございますm(__)m >今迄 専業主婦だったのだと思いますが、、なぜ働くのですか? ズバリ!!生活の為です。夫の収入減ったからです。 働かなくていいんなら無理して働かないですよ~。働きたくなくても働かないと食っていけないからです。 午前中のパートならいくらも稼げません(T_T) 子供には遊ぶな!とは言っている訳ではなく、するべき事をちゃんとしたら外だったらいくら遊んでもいいって言ってるんですけどね。

関連するQ&A

  • 子供同士の約束

    三歳の娘がいます。 先日幼稚園から帰ってきたら、近所の同じ幼稚園の年上の子がうちに一人で「遊ぼう」とやってきました。 どうも娘と遊ぶ事を約束したらしいのですが、当の本人は約束をした感覚もなく、ただ友達が単純に家に来たと喜んでいました。 私はいくら近所に住んでる年上の子とはいえ、家も知らないし一人で出歩いてるというのもびっくりしましたし、親御さんとも面識がないので家に招き入れていいものかどうか悩み、結局外で遊んでもらいました。 下にも生後二ヶ月の娘がいて風邪をひいていたため、室内の下の子の様子を見ながら外で遊んでいる二人の様子をたまにチェックするという感じだったのですが、私が目を離した隙に二人で自宅から少し離れた公園に遊びに行ってしまいました。 結局お友達が送ってきてくれて二人で帰ってきたので「これからは家の前で遊んでね」とお願いしたのですが、今後どうも不安でなりません。 隣のお家にもよくその子は来ているようなのですが、「一度入れたら毎日来て帰らないよ」とお隣から教えられ、家で遊んでもらのも面倒くさそうだし、第一に幼稚園児が出歩くのに親はついてなくていいものか?という疑問が私にはあります。 今の年齢で親の目がないところで子供同士で遊ぶのはおかしいと思うのですが、その子の親は一人で外にいくことにも何も思っていないようですし、私が神経質すぎるのか?という所もあります。 他人の子供も私は苦手なので子供の面倒を見なきゃならないと思うと家に入れるのも嫌ですし、何かトラブルがあっても困るというのもあります。 お子さんをお持ちのお母さんは大体どれくらいの時から親との面識がない子供も子供同士で家で遊ぶのを許していますか? そして、家で遊ばせる時になにか心がけている事ってありますか?

  • 子供同士での遊ぶ約束について

    小学1年の子供がいます。 この間 初めて、友達3人と休みの日に遊んでも良いかと聞かれ、 週末の予定を教え、うちに遊びに来てもらっても大丈夫だよ、 待ち合わせ場所と日時を約束して来てね、と言いました。 その後、友達3人と、うちで遊ぶ事になり、日にちと時間、待ち合わせ場所を約束して来ました。 約束の日に約束の場所に行きましたが、誰ひとり来ず。。。 だいぶ 待って帰って来ました。 今回は残念だったねと、このまま スルーしようかと思いましたが、 子供のヘコみようが半端なく、とりあえず 言い出した子の連絡先にだけ連絡しました。 あちらのお母さんが言うには、友達は、約束をしたのを伝えていたそうです。 だけど お母さんが子供だけでした約束だからと、約束を信じていなくて、忘れていたようです。 で、約束の場所に行かせなかった。 3人とも??? こちらも確認をしなかったのも悪いのですが、 あちらからもありませんでしたが、、、。 お伺いしたいのは、 小学1年生でも、子供だけでした約束は信じられないのでしょうか? 親も確認するものなんでしょうか? 1年生でも、3人とも来ないなんて、あるのだろうか、と思っています。 連絡したら、うち2人は、待ち合わせ場所に来ずに、一緒に遊んでいました。 日を改めてでも良いと言いましたが、急いで2人で遊びに来てくれました。 今後、遊ぶ約束をする時のルールを決めようと思っています。 皆さんが、どんな感じで約束をさせているかも教えて頂きたいです。 どうぞ よろしくお願いします。

  • 子供が約束を破ったらどうするのか

    子供が約束を破ったらどうするのか 小中学生の子供が何回も同じ約束を破ったら親って普通どうするもんなんですか? 約束守らないからもう信じない。こんな単純なものですか? 私の考えでは子供と友達は違くて、友達が約束を何回も破ったらもう信じませんが、もし実の子供が約束を破ったとしても自分の子供としては変わりないし信じ続けないといけないような気がするんです。 でもだからと言って子供は変わるのか、学ぶのか、そもそも大切な事とは何なのか。どうしたらいいのかよく分からないです。

  • 約束を守らない子供

    3歳の娘が約束を守らないことにイライラしてしまいます。 例えば、お友達の家に遊びに行く前に「ママが帰ろうって 言ったら、ちゃんと帰るんだよ」と約束してから出かけても、 帰り際になると、グズグズ言って泣いて暴れたりします。 まだ3歳なんだからしょうがない、、、とは割り切れなくて。 なぜそんな約束をしているのか、理由も説明して 理解してくれてるのですが、遊びなどに夢中になると 忘れてしまうようです。 毎回、約束を破るたびに私がしつこく怒り、 「今度はちゃんとする」と言うのですが、 数日後にはまた繰り返しです。 ものすごく腹が立ってしまって、娘につらくあたり、 自分自身のことも嫌になってきます。 どのように考えれば穏やかに過ごせるのか、 何かいい案などあればよろしくお願いいたします。

  • 子供同士の約束って難しい

    小学2年生の娘がいます。 先日、お友達からクリスマスパーティのお誘いがあったみたいなんですが・・・。 詳しく聞くと、そのお友達の家でするのではなく、 普段から仲の良い別のお友達の家で夜7時位から始めるそうなんです。 誘ってきた子のお母さんも多分子供と一緒に行くんだと思いますが、 そのお母さんが言うには 「お兄ちゃん(4年生)も連れておいでよ、○○ちゃんのお兄ちゃんが男の子一人だから」 だそうで、正直?です。 要するに仲の良いママ友同士のパーティにうちの娘と息子が誘われたんですね。 でもこれは2年生の娘から聞いただけの話で、どこまで本当かわかりません。 でもその後もそのお友達から「パーティ来れる?」と執拗に聞かれるらしく、 娘は乗り気でいますが私としては返事に困っています。 まず、パーティをする家のお母さんと子供からは誘われていない?と思う。 誘ってきたお友達のお母さんとは会えば世間話をする程度の仲ですが 夜のパーティに子供を誘うのに親の私には了承を得るような話はない。 子供同士で盛り上がっていますが、 私としては「いいよ行っておいで」とは言えません。 昼間の遊びついでならいいんですけどね。 こちらから連絡して「パーティあるの?」なんて聞くことはもちろんできません。 向こうの親から連絡があれば行かせてもいいんですけどね・・・・。 私、考えすぎでしょうか? 子供が盛り上がっているので断るのは可哀そうなんですが、 また何と言って断らせるかも悩んでいます。

  • 子供の約束

    一年生の子供がいます 学校から 友達と遊ぶ約束をして帰って来ますが 遊ぶ約束をした友達が連絡なく来ない事がたまにあります すっぽかされるのです 約束した以上 来れないのなら一言断りを入れてほしいいのですが それは容認するべきなのでしょうか? 教えてください

  • 約束を守らない子供

     小1の息子はムシキングに夢中。先日お友達から交換する約束でカードを1枚もらいました。その後息子がカードを6枚あげて、その代わりに5枚もらえる事になっていたのですが、どうやら相手の子は息子にカードをあげる気がなくなってしまったようで「別の子にあげる」と言っているようです。「じゃあボクがあげたのを返して」と言うと、「他の子にあげちゃった」との事でした。  最初にカードを1枚貰った時、相手の家に電話して大丈夫か確認したのですが「息子が決めたことだから」との答えでした。6枚あげた時は私がたまたま居合わせたので、お友達にどのカードをくれるのか確認してからあげたのに今は息子に「ダメな物はダメ」と言っているようです。  先方の親に連絡しようかとも思いましたが、出会ってからそんなにたっていないし、どのように思われるのかわからないので心配です。お友達の事を子供は大好きなのでこれがきっかけで不仲になるのも心配です。だからといって、何もしないのも子供がかわいそうだな気もするし。人付き合いの上手い方。私に良い知恵を授けてください。宜しくお願いします。

  • 子供の願いを読んで・・ショック

     小1の子供には共働きのおうちの近所のお友達がおり、学童ではないので、放課後はひとりでお留守番のようです。  私は子供が約束してきたら、遊べば良いと思うし約束しなければするようになってから遊べば良いと思って特になにも言っていません。 お友達には「いつでもいいよ」とは言ってありますが、未だにお約束をしませんのでお留守番することになっているとか、家の方が楽しいのだと思っています。 また、内心はよそのお子さんを預かって(うちは子供だけで公園はまだ心配なのでさせていません)、もし何かあったら?と思うともう少し自分たちで約束し、うちでも良いですが外などで遊べるようになってからで十分だと思っています。私が子供に「誘ったら?」と言って遊びに来てくれても、留守をするように親と約束されているとしたら・・・?とか考えてしまいます。来なかったらどうやって連絡とろうとか(チャイムや電話には出ないように言われていたら?などなど)  子供の短冊を見ました。「○○くんが、毎日うちに遊びに来ますように」と書いてあり、今まで子供の口からそのようなことを一切聞いたことがなかったのでショックでした。心の内はそうなんだなあと・・。 こういう場合、私はどうしたら良いのでしょうか?

  • 小1が友達と約束してきません。

     土・日は正直なところ予定を組んでいる場合もありますから、約束はして欲しくないなあと思って子供にも言ってあります。  気になっているのは平日の放課後の事です。  仲良しのお友達とも帰ってくるのですが、お互いに「今日遊ぼうぜ!!」というやりとりが未だにないようです。  帰ってくるのが3時なのでそれ以降(仮に宿題を済ませてからでも1時間半くらいなら)遊べるのですが、全く約束しません。  お友達のお母さんが夕飯の時間位まで働いていらっしゃるので、留守番をお約束されているのかもしれません。(以前、他の用で電話をしたときそれくらいの時間まで留守電になっていたので電話の連絡がとれませんでした)  他にも一緒にかえってくる班の子たちもいますが、仲良し同士のようなので(親さんたちも一緒に)放課後遊んでいるのを見かけます。  口出しせずに、このままそっと見守れば良いでしょうか?  ちょっとだけ心配になってきました。

  • 約束について

    遠くに引っ越してしまうママ友の送別会が近々あります 主人に子供達を見ててもらい参加する事になってましたが、仕事が入り、子供達を連れて行く事になりました 本当は2次会まで出て最後に楽しく騒いで別れを惜しみたかったのですが、子供達が一緒なので1次会で帰るつもりでいます そしたら昨日主人の実家から連絡が入り、同じ日に義父の古希のお祝いを叔父が企画したから主人だけ参加するように言われ、主人は仕事をキャンセルしあっさり出席すると返事をしていました そりゃあ、主人にとっては私の友達より父親のほうが大切でしょう。でも悪びれず私との約束を軽く考えてる態度にガッカリしました 送別会には他に子連れ参加の方もいますが、私は飲み会に子連れで行くのは好きではありません 遠くに行く友達の事を思い寂しい気持ちも重なり、不愉快になる私は心が狭いでしょうか