• ベストアンサー

温度が下がるほど引火しやすい物質なんてあるのですか?

はじめまして。 物流関係の仕事をしておりMSDSを確認していたのですが、引火点が 「引火点<-30℃」 と言うものが出てきました。 引火点とは、「ある温度を超えると引火する可能性があるもの」と言う認識をしていたのですが、この表にだと「ある温度を下回ると引火する可能性があるもの」と読めてしまいます。 実際にこのような物質はあるものでしょうか? どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数7
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • swisszh
  • ベストアンサー率64% (242/377)
回答No.6

1) どの回答もいいでしょう。 2) 物質の引火点を測定するのに、ー30C 以下は測定に時間とお金がかかります。 ドライアイスの雰囲気では、CO2 が 引火を邪魔して、温度はいいですが、 3)液体窒素 も同じように、それに 高価になります。それに温度コントロールが難しくなり、そう正確に測定できません。 液体空気も同じように、 4)ですから ー30C は冷蔵庫のフリーザー以下の温度ですので、それ以下の測定の難しさを考えれば、  5) 通常は「温度が下がる程、引火しやすい物質はない」 と考慮しておくのが賢明です。  GOOD LUCK

その他の回答 (6)

noname#110906
noname#110906
回答No.7

>「引火点<-30℃」と言う表記だけであれば、何度であれば安全かということはわからないと言うことでしょうか? 引火点より高い温度では物は燃えます。つまり -30℃より高い温度で、火を近づけたら燃えるということです。普通に扱っていれば、いつでも引火の危険性が伴います。 -30℃よりも低温の環境ということの珍しさを考えれば、詳しく調べることにメリットが乏しいのでしょうね。

  • swisszh
  • ベストアンサー率64% (242/377)
回答No.5

1) どの回答もいいでしょう。 2) 物質の引火点を測定するのに、ー30C 以下は測定に時間とお金がかかります。 ドライアイスの雰囲気では、CO2 が 引火を邪魔して、温度はいいですが、 3)液体窒素 も同じように、それに 高価になります。それに温度コントロールが難しくなり、そう正確に測定できません。 液体空気も同じように、 4)ですから ー30C は冷蔵庫のフリーザー以下の温度ですので、それ以下の測定の難しさを考えれば、  5) 通常は「温度が下がる程、引火しやすい物質はない」 と考慮しておくのが賢明です。  GOOD LUCK

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.4

#2さんの回答 >引火点<-30℃というのは、引火点がー30以下にあるというだけの意味 なのですから-30℃を超えていればいつでも引火は起こりえます。 引火点とは「引火が起こる最低温度」です。言い換えれば、引火点を超える温度であれば引火の可能性があるという温度です。 MSDSをご覧になると言うことは、当然おわかりいただいていると思いますが。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

「引火点<-30℃」 それは、引火点が-30℃よりも低いので極めて引火しやすいという意味です。 二硫化炭素かな??

cunmu0805
質問者

お礼

みなさま お忙しいところご回答ありがとうございました。 まだ頭が混乱しているのですが、今回の場合-30℃より温度が高ければ、つまり-20℃だったり+10℃だったりすれば引火しないのでしょうか? もしくは、「引火点<-30℃」と言う表記だけであれば、何度であれば安全かということはわからないと言うことでしょうか? つまり引火点が-35℃かもしれないし、-50℃かもしれないので。。 的を外れた質問になっていましたら、申し訳ありません。 どうぞ宜しくお願いします。

回答No.2

単に引火点がー30度未満というだけでは? 引火点の定義を見直してもらえばわかると思いますが、引火しやすいときの最低温度のことで温度の範囲ではありません。 引火点<-30℃というのは、引火点がー30以下にあるというだけの意味で、-30℃以上の環境だといつ引火してもおかしくないということだと思います。 実運用上は、-30℃で引火する状態ということさえわかれば、細かい引火点が-31℃だろうと―39℃だろうとあまり関係有りませんので・・・

noname#110906
noname#110906
回答No.1

そんな物質聴いたことありません。 それよりも「引火点<-30℃」という記述の、あなたの解釈がおかしいです。 素直に解釈すれば「引火点は-30℃より小さい」と言うことです。

関連するQ&A

  • 引火と発火の温度

    ガソリンの引火点は「-40度」??らしいですが、、ガソリン自体が「-40度」でも凍らないので??火を付けると燃える。ってことでしょうか?ガソリンの発火点は「300度」で「自然発火はしない」??という事ですが「自然発火」とは何ですが?「発火点」というのは、火がなくても「空気中がその温度になると自ら燃える」って事です。??「空気中が300度」になるとガソリンは「自然発火する」のではないですか?それと「引火と発火は同じ燃えるなのにどうして温度が違うのですか?」

  • IPA、エタノールの引火性について

    薬品のMSDSを見ますと、上記2つとも13度程度が引火点とあります。 しかし室温は当然これ以上の温度ですよね。 どういう場合に引火するんでしょうか?火を近づけなければ、大丈夫なんでしょうか?たとえば、上記2つがあるところで、電気炉を操作するのはどうなんでしょうか?電気炉をのドアを400度位で空けたりするのは危険でしょうか?その場合は、当然電気炉の電源を落としてから、中の温度の冷却を早める目的でドアを開放するのですが。 意味不明なところがあればいつでも言って下さい。 よろしくお願いします。

  • 木材の引火点について

     様々サイトで見たところ、木材の引火点はおおよそ250-280度と紹介され、理由は、その温度のときに木ガスの発生が増加し引火すると書かれています。  私が疑問に思ったのは、発生する木ガスの引火点が低い点です。木ガスの主成分のうち一酸化炭素の引火点は-191.5度なので、木材の温度が100度を超え木ガスが発生しだした直後から引火しそうなのですが、なぜ250度まで温度が上がらないと引火しないのでしょうか?

  • 燃料の引火点について。

    引火点とは、燃焼が始まるのに十分な燃料が気体中にある温度のことをいうことまでは理解できました! しかしながら、燃料としてこの引火点の値が大きい方がいいのか、小さい方がいいのかがいまいちわかりません。 また、 ガソリンの引火点は     >-45℃ 軽油の引火点は       >62℃ バイオディーゼルの引火点は >100℃ とかなり幅があるのですが、これはなぜでしょうか? お返事よろしくお願いします。

  • 引火点

    こんにちは、よろしくお願いします。 デュポン製66ナイロンの引火点は400度となっています。 (インターテック(株)製品安全データ参照) デュポン製66ナイロンが燃えたときには、400度以上を継続すると考えられますが、 燃焼物が豊富にあると400度以上に炎はなるのでしょうか。 また、炎の内側外側で温度が違うのでしょうか よろしくお願いします。

  • 水溶性切削油の引火点

    あるメーカーの切削油を使用しております。 原液は引火点(140℃)があり第三石油類(水溶性)のものなのですが 水で希釈すれば当然引火しなくまりますが 水がどれ位になったら引火するのでしょうか? 水分が1%、3%、5%? 測定器があれば試すことも出来るのだと思いますが 確認してるのですが海外メーカーで商社からは明解な得られません。 どなたか知見がございませんか?

  • 引火点の質問です。

    引火点が80℃のA液を80℃まで昇温させて温調させるのですが、 A液の中にヒーターを入れます。(このヒーターで温度を上げます。) A液の中のヒーターの表面温度が150℃とした場合、この液体は 燃える(爆発)する危険性はあるのでしょうか? ヒーターはA液中にあり、酸素がないので燃えたり、爆発したりしないよう に思うのですが。。 怖くて、実験できないです。 誰か、わかる人いないでしょうか?

  • ガソリンの引火点は一体何度?

    乙4危険物資格の勉強中。ガソリンの引火点は「摂氏マイナス40度以下」と実教出版のテキストに記載あり「混合物の種類により違う」と講師は語りました。ググってみたら「-38度」から「-50度」まで幅広いこと。どんな混合物の混入なのか知りませんが、とにかく、一番厳しい「-50度」を記載すべきじゃないのかな。-45度だから大丈夫とどこぞの冷凍庫で一服してドカン、なんてこともないのでしょうが。 なぜこんなに幅があるのでしょうか?

  • 発火点や引火点の関係について

    化学会社で働く30歳・男性です。工学部機械科卒→化学会社で働いて8年になり乙四持ちです。 最近製造している製品に今さらながら興味を持ち始め、いろいろ気になってたので調べて みたのですが・・・ とある製品は酢酸ブチル溶媒で、酢酸ブチル仕込み→マンホールから結晶という 手順なのですが手順書には『酢酸ブチルは引火点が22度なのでジャケット・内温15度以下 まで下げたのち結晶を仕込む事』と書いています。 実際手順も守っています。 しかし一番多く使用する溶媒はトルエンなんですが、調べてみたら引火点は4度で 『酢ブチより低いやんけ』と思いました。 しかしトルエン使用時はジャケット・内温共にそこまで下げません。 (そもそも温度を下げる記述が無いので内温・ジャケット30度とかでも仕込みます) 化学を素人の自分からしたらトルエンの方が危険な気がするのですが実際のところ どうなのでしょうか?

  • 乾燥機なかの物質の温度予測やり方について

    いつもお世話になっております、 金属材質の乾燥機がありますが、 乾燥機の材質はSSですし、 乾燥機の外部にジャケットに熱媒体オイルが供給、循環されています、 オイルの温度だけ設定させて、乾燥させますが、 ここで オイル供給温度や循環(ジャケットから排出する)温度が確認できますし、乾燥機内部雰囲気温度も確認できます、 でも乾燥させる物質の温度は確認できないのですし、乾燥へ必要な時間が明確に知らない状況です、 今の状況で、乾燥機に投入される物質の温度や実際乾燥に必要な乾燥時間はどうすれば求められますか? もちろん実験をしながらデータを集めることが確実するかもしれませんが、 設備が生産用なので生産する前にできればできる限り予測して実施することが必要だと考えます。 ぜひよろしくお願いいたしますし 新年を明けましておめでとうございます。