• ベストアンサー

引火点の質問です。

引火点が80℃のA液を80℃まで昇温させて温調させるのですが、 A液の中にヒーターを入れます。(このヒーターで温度を上げます。) A液の中のヒーターの表面温度が150℃とした場合、この液体は 燃える(爆発)する危険性はあるのでしょうか? ヒーターはA液中にあり、酸素がないので燃えたり、爆発したりしないよう に思うのですが。。 怖くて、実験できないです。 誰か、わかる人いないでしょうか?

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

 引火点、着火点の意味だけでなく、その理由も知っておく必要があります。科学は知識ではない、なぜ燃焼が起きるのかという仕組みがあって、その結果として引火点・着火点にたどり着くのですよ。  燃焼とは、熱や光を発する激しい化学反応でしたね。また化学反応は __/\ 反応物 \___生成物 と反応前後でエネルギー格差があり、それが熱や光として放出される。 反応させるためには峠を越えなければならない。 生成する熱が、反応物に峠を越させるために十分あると連鎖的に反応が進む。 触媒は峠を低くする。 燃焼には、可燃物・酸素(酸化剤)が必要である。 燃焼するためには酸素と可燃物が一定範囲内の割合で混合される必要がある。  その知識の上に、引火点とは蒸気圧が可燃範囲にあり、かつ反応物の温度が高く、いったん外部からの火で峠を越すと自身の発する熱で連鎖反応が起きる温度。着火点は外部からの熱の供給が必要なく峠を越す温度でした。  その理解がなく、引火点着火点を知識としてしか知らないと、知識が役に立たない。  引火点以上であっても【着火点未満】でしたら、外部から着火されない限り自分から燃焼を始める事はありません。着火点を越すと燃焼を始めます。 >ヒーターはA液中にあり、酸素がないので燃えたり、爆発したりしないように思うのですが  着火点をこせば、その液体が空気と接触すれば、火種がなくても発火します。  引火点を越すと漏れた蒸気が静電気などの点火源に触れると引火します。  ヒーターが液中にあるか否かは関係ないです。その液体の温度が問題です。また着火点の情報がないので判断できません  いずれにしても危険な作業であることに変わりません。すべての機器は接地しておくこと。静電気を発生させる衣類などを使用しないこと。室内を強制換気して爆発限界に達しない濃度を保つこと・・。  常温でのガソリンやアルコール、トルエンなどを扱うと同等以上の体制が必要になるでしょう。  

i-pinmachi
質問者

お礼

ORUKA1951 様 ご多忙の中、非常に有意義な回答ありがとうございます。 非常に感謝しております。 この実験は半導体製造工程の新しいプロセスの検討です。 ありがとうございました。

i-pinmachi
質問者

補足

回答ありがとうございます。 すみません。補足です。 この液はDMSO(ジメチルスルホキシド)で、自然発火温度は215℃です。 引火点は89-95℃です。 この液体をヒーターで80℃にするのですが、 ヒーターは液中に投げ込んでいます。ヒーターの表面温度は150℃。 気にしているのは、温調中の液は80℃±2℃程度で安定していますが ヒーターの発熱部に接触している液は局所的ですが、引火点を超えています。 液中のヒーターの発熱部が火種となって、局所的に引火点を超えているヒーター周りの 液とで、燃えたり、爆発しないか、心配なのです。 ORUKA1951さんの回答であれば、引火点でガス化したこの液が酸素と混合し、なおかつ 火種があれば、爆発や燃焼を起こす可能性があるとの理解でよいですよね? 液中のヒーター温度とヒーターに接触している液の温度は、やはり液中の事で、酸素などがないので 爆発や燃焼を起こす条件はないとの判断で。。。

その他の回答 (3)

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.3

すでにコメントがあるように、引火点とは、その温度以上で自己発火するわけではなく、近くに着火源(炎に限らず、火花・静電気なども)があると火がつくようになるよ、という温度です。 ですから、心配すべきは、中にあるヒーターによって自己発火する発火点に至ることよりも、そんな温調をしたA液の近くで火花でも飛んだら、A液は酸素たっぷりの液面から燃え上がるよ、ということです。 そもそもの実験条件を、溶媒の選択や温度条件の設定から考え直してください。

回答No.2

引火点とは液体にマッチの火のような、点火源を近づけると燃え出す温度の事を言います。 なので点火源を近づけなければ燃える事はありません。 温度によって自然に発火する温度の事は発火点といい、この温度を超えると燃えだす危険が出て来ます。 爆発に関しては、実験の状態がわからないので何とも言えませんが、温度を上げるという事は圧力もあがるという事ですので、密閉状態で圧力をあげると当然爆発します。

回答No.1

引火点が80℃で発火点が記載されてないので何ともいえませんが、爆発することはないと思いますよ。 まぁ危険な実験なので実験はしないほうがいいと思いますよ!

関連するQ&A

  • 水の中で、灯油等の液体燃料は燃えますか?

    お世話になります タイトルは 確かにお馬鹿… ですが できれば、お付き合いください。 火薬は 十分な発熱量を持つ燃焼物と 酸素供給源を 其の分子構造内に 持つ事により 水中での燃焼を厭いません よね? では、 超純水に 最大限の酸素ナノバブルを含ませ 更に、灯油をも含ませた場合 酸素ナノバブル、: 超純水、: 灯油、混合比が どの位から、 此の液体は、引火しそうですか? 其れは 液中の只中でも まるで液体爆発物のように 其処此処で 引火反応し得ますか? 別な話 もしかして、 酸素ナノバブルが、液中から灯油を奪う と、いう可能性は ありますか? 更に別な話 此の液体を超臨界にすると どんな事が起きますか? ご指南を 宜しくお願い致します。

  • ステンレス材の溶融について

    SUS304またはSUS316製のヒーターで、酸素ガス(濃度99%以上)を加熱したところヒーターが真っ赤になって溶けてしまったと聞きました。 空気を加熱する場合、このヒーターの表面温度は350℃程度だったそうです。 原因として考えられることはありますか? また、水を潜らせた多湿酸素ガスの場合は、乾燥酸素ガスに比べて違いはありますか? SUS316製ヒーターで多湿酸素ガス(濃度99%前後)を30℃昇温しようと考えていますが、注意すべきことがあればご教示の程よろしくお願い致します。

  • IPA、エタノールの引火性について

    薬品のMSDSを見ますと、上記2つとも13度程度が引火点とあります。 しかし室温は当然これ以上の温度ですよね。 どういう場合に引火するんでしょうか?火を近づけなければ、大丈夫なんでしょうか?たとえば、上記2つがあるところで、電気炉を操作するのはどうなんでしょうか?電気炉をのドアを400度位で空けたりするのは危険でしょうか?その場合は、当然電気炉の電源を落としてから、中の温度の冷却を早める目的でドアを開放するのですが。 意味不明なところがあればいつでも言って下さい。 よろしくお願いします。

  • 引火点が高く分子量がなるべく小さくCHOだけの化合

    危険物乙種四類の試験を受けようと思って勉強しているんですけど、 勉強していてふと疑問が湧きました。 C、H、Oをすべて含み、それ以外は含まない化合物で、1気圧20度で液体か固体、 この条件で、引火点が250度を超えるものの中で、分子量が一番小さいのは何でしょう?

  • 3種類の液体を混合した時の密度計算を教えてください

    お世話になります。密度計算について教えてください。 液体A中には最高純度50wt%で物質AAが溶けています。 純度50wt%の液体Aの密度は0.8です。 純度は常に一定ではありません。 液体B中には最高純度75wt%で物質BBが溶けています。 純度75wt%の液体Bの密度は0.95です。 同じく純度は常に一定ではありません。 液体Cの密度は0.75です。 温度は一定とします。 液体AとBの混合液(もしかしたらさらにCも混ざっているかもしれない)が300リットルあります。 混合に用いた液体AとBの純度は不明です。 混合液中に含まれるの液体Aの純品の濃度を25%とします。 さらに混合液中には液体Aの純品の半分のB液中の純品が含まれるとすれば 混合液300リットルの密度を計算で求めることは可能でしょうか。

  • 伝熱を時間の関数で表せますか

    下記のような実験をしました。 液体の出入り口を設けた容器内に液体を満たしヒーターを設置します。 1.ヒーターをONすると同時に液体を流し、容器内の液体の温度を測りました。供給される液体の温度は一定です。 測定した容器内液体温度は最初は上昇傾向を示し、やがて一定温度になりました。 2.次に液体の供給を停止し、同時にヒータをOFFにしたところヒーター温度は下降、液体温度は上昇しある温度で一定となりました。 高校時代に習った式は、 容積Vの容器の中に重さm(l)、比熱C(l)、温度T(l)の液体を満たし、 重さm(s)、比熱C(s)、温度T(s) (T(s)>T(l))の金属塊を入れたとき 平衡状態の温度Tはいくらになるかという問題で  m(l)*C(l)*(T-T(l))=m(s)*C(s)*(T(s)-T) といった式でしたが、この式で得られるような安定後の温度ではなくて 上記2つの実験において液体の温度について1秒後には何度、2秒後には何度、一定に達した時の温度は何度・・・ というようにある時間での容器内液体の温度を知りたいのですが上記実験で温度を時間の関数で表すことは可能でしょうか 伝熱に関する知識は高校物理程度です。 よろしくお願いいたします。

  • 除光液の揮発性、引火性について

    除光液の危険性について教えて下さい。 下記URLのようなシェード(傘)付きのアロマキャンドルを普段使っています。 http://www.kameyama-candle.jp/ec/shop/category_items_detail.htm?Item=K0042011&cate_a=kind&cate_b=yankee-candle&cate_c=ycjarm キャンドルを燃やす際にシェードに煤がつき、 なかなか取れないので近くにあった除光液をティッシュにつけて拭き取ったところ結構綺麗になったので何度かその方法でお手入れをしてしまったのですが、 手入れに除光液を使い始めてから不思議なくらい煤があまり出なくなったので 逆に心配になり除光液の主成分であるアセトンについて色々調べてみたのですが、 揮発性が高く引火しやすい等の情報が多数あったので不安になってきました。 このまま、このように除光液を塗った傘(シェード)を使ってアロマキャンドルを燃やすのは危険でしょうか。爆発などを起こしたりするのでしょうか。 また、こういった雑貨のお掃除に除光液は使わない方がいいのでしょうか? 薬品の知識が無いので教えて頂けると嬉しいです。

  • エタノールの爆発実験で、エタノール量が多すぎると爆発が小規模になる理由は?

    空き缶内でエタノールに火をつけ爆発させる実験で、エタノールの量が多すぎると爆発が小さくなるのはなぜすか? エタノールの蒸気圧が飽和に達し、液体のままのエタノールが温度上昇を妨げ、気体の膨張が小さくなるからでしょうか? 全て気化していた場合でも、缶内の酸素に対する反応量より多く入れると爆発は小さくなるのでしょうか? 反応量の過不足という観点から考察を行いたいのですが、この実験では不適切でしょうか?

  • カートリッジヒーターのワット密度に尽いて。

    教えて下さい。 下記条件で、カートリッジヒーターを使いたいのですが、 ヒータの選定に尽いてアドバイス宜しくお願い致します。 ?φ20のSUS304パイプに、シース径φ19、長さ200(発熱範囲180) 程度のSUS304 t=1 100?-500wを使用します。 φ20のパイプと、φ19のヒーターとの隙間に蒸気(空気を熱したい)を通したいのですが、 実験していると、ヒータの表面が黒く剥がれる(炭化?)してしまいます。 スライダックで電圧調整し、200w ~ 300w で実験しておりますが、 ”炭化(スス)”が発生してほしくないし、その様な使用条件では、ヒーターの寿命も短命とおもい、できる限り、温度が高い方がいいし、しかし、寿命も長い方がいいと、した場合、どの様な仕様が限界仕様でしょうか? ちなみに、ヒーター表面が、赤く目視で見える温度とは、800度以下と、言えるでしょうか? 当方、表面温度を測る測定器はあるのですが、いまいちわかりません。 以上の事を踏まえ、ヒーターメーカーWebで調べたところ、ワット密度を考慮すれば、100v-500w を、MAX  150w なら、この使い方でも大丈夫との事になりましたが、150wでは、どうしても温度が低く、300w以上ほしいので、どうぞ、アドバイスの程宜しくお願い致します。 例えば、 a:ヒーター表面が赤くならない温度なら問題ない。 b:ヒーターの長さを200以上にすれば温度が上げられる(300w以上) c:シーズヒーターでないと、そのサイズ、その温度(ワットW)では無理 *その使い方をしたいなら、こうすれば出来る! など、、、、。 以上、宜しくお願い致します。

  • 金属抵抗薄膜でポリイミドフィルムを温めたい

    厚さ0.1mmのポリイミドフィルム(熱伝導率0.32[W/mK])の裏側にヒーター膜(厚さ1μm程度)を密着させて、これに電流を流すことでポリイミド表側の温度を200℃まで昇温させたいと考えています。 抵抗膜の素材はSUSを考えております。 例えば、サイズが幅20×長さ300とすると、ポリイミドの熱容量は約1[J/K]ですが、ヒーター(SUS膜)の熱容量は0.02[J/K]しかありません。 ポリイミド表面温度(室温→200℃)までは10秒以内で昇温させたいのですが、SUS膜の過熱(300℃以下で使用したい)を危惧しています。 この構成で原理的に可能なのでしょうか?