• ベストアンサー

液体の温め方

会社である液体を340℃から380℃まで 上げる作業があります (この液体にはヒーター6本と熱電対1本が入っております)。ヒーターで温度を上げるのですが、会社ではこの時に、 340℃で(常に回っている)撹拌機の回転を停める→390℃まで温度を上げる→撹拌機を回す→温度が380℃まで下がる  という手順でやっております。このようにすれば  340℃で撹拌機を回したままにしておく→380℃まで温度を上げる よりも 温度が時間的に早く上がるということらしいのです。 実際に会社で指示されたようにやってみれば 早いように感じるのですが、 私が今まで聞いた理屈では 撹拌機を回しながら 温度を上げた方が早い という のが 頭の中に入っており、会社のやり方に疑問を持っております。試してみるには 時間的にもないので、皆さんに お聞きしたいと思います。以上、上の2つの方法のどちらが温度を上げるのに早いでしょうか?できれば理由なども教えていただければと思います。よろしくどうぞ御願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.3

もしヒーターが下についているなら、 ヒーターで熱せられた液体は対流で上に溜まり、まだ冷たい液体がヒーターに流れるので、早く温まると考えられます。 その場合温度計の位置がどこなのかも重要です。下についていたら温めすぎそうです。

tatunono1
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます

その他の回答 (4)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.5

ヒーターが下にあるのなら攪拌せずに温度傾度を大きくした方が熱電速度が大きくなります

tatunono1
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます

  • toy-ut
  • ベストアンサー率26% (24/92)
回答No.4

あなたが言うとおり、槽内の液体を攪拌すれば槽中央部の液体まで加熱しやすいでしょうが、槽内を攪拌せず390℃まで加熱したときに、攪拌によって分散する熱量を経験則で知っているのですから、それはそれで早いと思います。 つまりわざとオーバーシュートさせて目標の温度に近づけるか、あなたのように攪拌しながら目標温度に対して昇温するかの違いです。

tatunono1
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.2

どんな液体かわかりませんので、一般的な話です。 同一物質、同一質量で、温度が早く上がるというのは、伝熱速度が大きいということです。 一般に、 伝熱速度=温度差/伝熱抵抗 です。 質問の場合、 1. 温度差はヒータの温度と液体の温度との差です。 ヒータの温度が一定なら、液体の温度が上がるにしたがって温度差は小さくなり、伝熱速度も小さくなり、温度の上がり方も小さくなります。これは日常生活でも実感できる常識です。したがって、攪拌を止めて390℃まで温度を上げるというのは、工学的知識技術のあるものにとっては考えられません。 2. 伝熱抵抗は、ヒータに接触している温度の高い液体の部分の厚さが厚いほうが大きいことは1.の話からも明らかでしょう。この部分を境膜といいます。抵抗を小さくするにはこの膜の厚さを薄くすることが重要です。そのためには攪拌して温度の高い液体部分をできるだけヒータから引き剥がすのです。工学的知識技術のあるものにとっては常識です。 U:伝熱係数=1/伝熱抵抗 ΔT:温度差 A:伝熱面積 Q:伝熱速度 とすれば、 Q=UAΔT です。 他に特別な事情がある場合はこの限りではありません。

tatunono1
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます

  • kokuramon
  • ベストアンサー率18% (101/551)
回答No.1

撹拌機を回すことにより水面の表面積が増えて方熱量が増加すると温度が上がり難くなります。 また、方熱量の増加が問題にならないぐらい室温が高い場合は、撹拌機で全体を均一にした方が早く温度が上がります。 つまり、撹拌機で波立つ具合や室温などの兼ね合いに依ると思います。

tatunono1
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 熱電対からの情報を2つに分配すると?

     真空チャンバー内のヒーター制御をK熱電対を用いて行っています。 そのヒーターには熱電対が1本しか取付けることができません。 1本の熱電対からの情報を分割して2つの表示器に取り込みたいのですが、分割することにより温度誤差は生じるのでしょうか? ちなみにヒーター温度は200~300度の範囲で使っています。

  • 液体の温度センサ

    液体の温度を測定する温度センサーを探しています。 測定の温度範囲は 0度~40度程度です。 測定精度に関しては±0.1度で問題ありません 「滅菌」されている状態で使用しなければならないです。 また、使い捨てではなく、繰り返し利用できるのが条件です。 測定温度をリアルタイムで出力したいです。 温調器はよくあるFAメーカのものでいいかと思っています。 温度を取り込み制御に使用するため外部出力が必要です ロガータイプのセンサは見かけるのですが 熱電対+温調器の組み合わせで探しています。 熱電対が繰り返し滅菌が可能なものは製品はどのようなものなのでしょうか? 滅菌としては オートクレーブができるもので探しています。

  • 熱電対の冷接点を液体窒素で行うことは可能ですか?

    熱電対で0.1℃以内の誤差で測定をしたいと考えております。 そこで、冷接点を一定温度に保ちたいのですが、長時間測定をする関係上、氷水では氷が切れたときの入れ替えで測定誤差が出てしまいます。 手元に液体窒素が大量にあるためこれを使って冷接点を作ったところ、精度も問題なく測定できたように思いますが、教授に非常識呼ばわりされてしまいました。 液体窒素は大気圧では温度が沸点に保たれており、沸騰によって適度に攪拌されてますし、何よりも減ってきたら継ぎ足すだけで半永久的に使えるので非常によいと思うのですが、どの文献を見ても冷接点は氷水を使うのが常識のようです。 そこで質問なのですが、このように冷接点に氷水以外のものがあまり使われないのは何か理由があるのでしょうか?また、もし液体窒素でも問題ないならば、冷接点に液体窒素などが使われている文献等がありましたら教えていただけないでしょうか。

  • 【温度計】ガラス管式温度計、バイメタル式温度計、液

    【温度計】ガラス管式温度計、バイメタル式温度計、液体充満圧力温度計、熱電温度計(T型熱電対、K型熱電対、R型熱電対)、抵抗温度計、放射温度計など色々な温度計がありますが、最も正確に温度が測れるのはどれですか?理由もお願いします。

  • ある粘度の液体を撹拌するのに必要な力は?

    撹拌機を用いて、粘度P[Pa・s]の液体を回転速度V[rpm]で撹拌するためには、撹拌機の出力はどの程度必要でしょうか? 撹拌機の羽の面積をS[m2]、羽の長さをL[m]とします。 他に必要な値がありましたら追記お願いします。

  • 液体の推力について教えてください。

    液体にスクリュー(プロペラ)付の軸を差し込んで回したとき、スクリューの周囲に発生する推力の計算方法について教えてください。 スクリュー1枚が押しのける容積×スクリュー枚数×回転数で押しのける容積となり、押しのける容積×液体の比重(対水)で推力となるのではないか? と思ったのですが、これでいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。 説明が、うまくなかったようですみません。 スクリューは船のスクリューに似たものです。 ですので、スクリューは軸のあるほうへ進もうとしますが、軸は壁で強固に支えられているので進むことはできず、液体を撹拌しながら押し出すと思っています。また速度についてですが、軸は400rpmで回します。 申し訳ありませんが、どの情報が不足しているのかもよくわかっていませんので、そのあたりも含めてご教授いただけると助かります。 後の先、アフターユー様、tigers様、ありがとうございます。参考になります。 質問の主目的は、後の先アフターユー様がご指摘のとおり、液体に薬剤を入れて撹拌したとき、薬剤の効果範囲をある程度予測したいためです。  で、上記のことにはそうそう簡単にたどり着かないのでしょうが、まずはスクリューについて知りたいと思っています。  それで、スクリューが押しのける液体の量なのですが、例えばスクリューが90度ピッチで4枚あるとすれば、スクリューの垂直高さ×水平長さ×幅の四角錐を1回転につき4回押し出して、それが4枚あるとは考えるのは間違いでしょうか?  あと、体積×比重ではディメンションが違うとのことですが、液体は水ではないので、体積×対水比重でkgfを計算出来て、それは推力であるという考え方は間違っているのでしょうか?  教えていただいて口ごたえするようで申し訳ないのですが、なかなか理解力がないもので、教えていただけると助かります。

  • 撹拌すると発熱しますか?

    教えてください。 液体を高速回転で撹拌すると液体の温度が上昇するのですか? できれば、詳しいメカニズムを教えてください。

  • 過昇温防止の手段

    ヒータの過昇温防止について教えていただきたく質問いたします。 ヒータ制御を目的とした熱電対のほかにヒータ近傍に別の熱電対を設置し どちらかの熱電対が検出した温度が規定以上の場合電力供給を停止する という方法は一般的な手段といえるのでしょうか。 どの様な手段が合理的かつ低コスト化考察しているところです。 この方面に明るい方からのご教授をいただければと思います。

  • 熱電対の線径による不確かさについて

    JISR1802 遠赤外ヒータの表面温度測定方法で、「線径による不確かさ」は、 ?熱電対の脚からの伝熱。?測定接点中の温度降下。が挙げられています。 ?の測定接点中の温度降下は、どのような理由で起こるのですか? また、なぜ、熱電対の線径に比例するのですか? 遠赤外ヒータの表面温度測定方法 http://www.jisc.go.jp/app/pager?id=14846

  • 熱電対について

    おせわになります。 水溶液の温度(0度から100度までの範囲)を温度計ではなく熱電対を用いて温度の経時変化を観察したいのですが可能でしょうか? 時間変化による温度算出ソフトおよび装置はもっています。あとは、熱電対を用意するだけなのですが・・・ 熱電対にも多種多様な種類が存在し、特に水溶液内で使用する場合は防水性熱電対を用いる必要があるのでしょうか? また、水の中で使用する場合において注意する点がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。