• ベストアンサー

引火点

こんにちは、よろしくお願いします。 デュポン製66ナイロンの引火点は400度となっています。 (インターテック(株)製品安全データ参照) デュポン製66ナイロンが燃えたときには、400度以上を継続すると考えられますが、 燃焼物が豊富にあると400度以上に炎はなるのでしょうか。 また、炎の内側外側で温度が違うのでしょうか よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 「引火点」と「燃焼ガスの温度」は異なる概念です。ですから周囲に多量の燃焼物の有無にかかわらず、燃焼温度は「引火点」とは本来は無関係です。  「引火点」は燃焼体が空気(十分な酸素)が存在するような一般的な条件下で、火炎や火花などをきっかけに燃焼反応が連続して進行する温度です。もしナイロン66の燃焼の結果、燃焼ガス(つまり「ナイロン66が発生する炎」というものがあったとして)が400℃以上であれば「連続して燃焼」することになりますが、それは「引火点が400℃だから」というわけではありません。また少ない量が燃えても、燃焼によって発生する熱量が多ければ400℃以上になるはずです。  たとえば都市ガスの主成分であるメタンは「引火点」が-200℃程度の極低温だそうです。ですから室温(20~30℃)で「引火」しますが、ガステーブルで発生する熱量でお湯が沸くということは(酸素の供給にもよるでしょうが)炎の温度は数百℃になるということです。しかし酸素の供給を抑えて不完全燃焼気味にすると(つまり青い炎から黄色い炎ににすると)、燃焼はしますが炎の温度は完全燃焼ガスよりも下がります。このことからも「引火点」と炎の温度は関係なく、燃焼ガスの温度も一律に決められないことになります。  おそらく「燃焼物が豊富にある場合に」と仰っているのは酸素の供給が十分な環境のことを考えておられると思いますが、樹脂であるナイロン66が完全燃焼したときの炎が400℃以上になるような条件がもしあれば継続して燃焼することになります。が、問題は「400℃以上を継続すると考えられる」といえるような条件が実現するかどうかです。  一般的に高分子のように炭素原子が数万個(以上)つながっている物質の骨格であるC-C結合を全て断ち切って二酸化炭素にするためには、たとえ最終的に完全分解して発生するエネルギーが多いとしても大きな活性化エネルギーが必要になります。さらにナイロン66は炭素・水素だけでなく酸素や窒素原子も含まれているのでそれらの分解反応も考慮しなければなりません。それだけでなくアミド基間の水素結合や吸湿によって存在する水分子も燃焼や分解の大きな妨げになると思います。  ですから「400℃以上の炎を近づけてナイロン66が燃えたとしても、400℃以上の燃焼として継続させることは難しい」と思います。またメタンやパラフィンのような簡単な燃焼反応で考えることができないので、「炎」のような均一なガスの燃焼にはならないと思います。

anneienn
質問者

お礼

返信が遅れました。 すいません。 丁寧な回答をありがとうございます。 もう一度 勉強し直します。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 燃料の引火点について。

    引火点とは、燃焼が始まるのに十分な燃料が気体中にある温度のことをいうことまでは理解できました! しかしながら、燃料としてこの引火点の値が大きい方がいいのか、小さい方がいいのかがいまいちわかりません。 また、 ガソリンの引火点は     >-45℃ 軽油の引火点は       >62℃ バイオディーゼルの引火点は >100℃ とかなり幅があるのですが、これはなぜでしょうか? お返事よろしくお願いします。

  • IPA、エタノールの引火性について

    薬品のMSDSを見ますと、上記2つとも13度程度が引火点とあります。 しかし室温は当然これ以上の温度ですよね。 どういう場合に引火するんでしょうか?火を近づけなければ、大丈夫なんでしょうか?たとえば、上記2つがあるところで、電気炉を操作するのはどうなんでしょうか?電気炉をのドアを400度位で空けたりするのは危険でしょうか?その場合は、当然電気炉の電源を落としてから、中の温度の冷却を早める目的でドアを開放するのですが。 意味不明なところがあればいつでも言って下さい。 よろしくお願いします。

  • ろうそくの完全燃焼と不完全燃焼、炎の温度

    小学生に理科を教えている者です。ちょっと欲張りで申し訳ないんですが、 ろうそくについていくつか質問させてください。 (1)ろうそくにおける完全燃焼と不完全燃焼 まず、完全燃焼と不完全燃焼の定義からになってしまうのですが、あるサイトを見たら、完全燃焼とは「可燃物の各成分がすべて完全な燃焼生成物になる燃焼」と書いてありました。 つまり、ろうそくにおいては、 炎心、内炎は燃焼しきっていない途中の段階なので「不完全燃焼(している)」、 外炎での燃焼を「完全燃焼(した)」と言ってしまってよいのでしょうか。 (2)ろうそくの外炎・内炎・炎心の温度 少し古い参考書では、それぞれ1400℃、1200℃、1000℃ぐらいと書いてありました。しかし、実際に測定された方のサイトなどを見ると、外炎はだいたい1400℃ぐらいで、内炎と炎心の温度はもうちょっと低いと書いてあります。どのデータを信用していいものでしょうか。 特に気になるのが、炎心の温度です。炎心では、まず気体になったろう(炭素や水素の化合物)が燃焼しますが、酸素と触れにくいので一酸化炭素などが発生したりすると聞きました。しかし、一酸化炭素の発火点を調べると、600℃ぐらいとありました。もし炎心が上に書いたように1000℃ぐらいだと、発生した一酸化炭素もそのまま燃焼して二酸化炭素になってしまう気がするのですが、この考え方は間違っているでしょうか。 一度に複数質問して申し訳ないのですが、皆様の知恵をお借りできればと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 厳密なガソリン蒸気の作り方を教えてください

    ガソリン蒸気の引火実験を行おうと思っています。 ガソリンの燃焼範囲は、1.4~7.6%ですが、 10センチの立方体に燃焼範囲内にあるガソリン蒸気を作るには、 何グラムのガソリンを入れればよいでしょうか。 単純に容量1000cm3の1.4%で14ccと考えるものではないと思います。 温度は、10℃の時、どのような計算で求めればよいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • なぜ炭の燃焼で鉄を融解させることができるのか

    炭の燃焼温度は、約1000℃ぐらいで鉄が融解する温度は、1500℃程度です。なのにたたら製鉄や反射炉では、鉄は、融解します。 炭がいくら燃焼してもその温度が1000℃ならばそれ以上に温度が上がることは無いと思うのですがなぜ鉄が融解するのでしょうか?

  • 三菱ファンヒーター炎が大きく、換気停止してしまう

    三菱KD-JD32Aなのですが、換気のサインが出て停止してしまいます。初めは30~60分くらいは止まりませんが一度止まってからは何度でも5分以内に停止します。以下調べた結果です。(1)炎がオレンジ色で不安定で一定時間ごとに強弱を繰り返す。(2)設定と室温の温度差があまり無い状態でも出力が最高ではないかと言うくらい熱いです。(炎はオレンジ)(3)設定温度を1℃くらい下げても炎の大きさは変わりません。3℃差くらいまで下げれば小さくなります。(そのときは青い炎)(4)背面にある室温センサーをあぶってやって温度差をつけてやるとちゃんと消化します。       *温度制御は一応効いているようですが最高と最小のON-OFF制御みたいな感じです。我が家にはもう一台型式は若干違いますが同時期に買った同タイプの三菱ファンヒーターがあるのですが、そちらは炎も青くてそんなに熱くならないです。制御のほうもリニアに連続的に効いているような感じです。基板の故障でしょうか?ポンプでしょうか?基板なら買い換えたほうがいいでしょうか? ちなみに燃焼部の炎検知センサー(針金を曲げたような)はペーパーで掃除しました。

  • 耐熱にすぐれた材質

    耐熱温度が200度以上の材質。ナイロン66の耐熱温度を上げる方法、ガラス繊維を混ぜた場合のデメリットは? 初心者なのでわかりやすく教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 燃焼

    >ガソリンの引火点は、-43℃以下で灯油は40~60℃。 この温度以上になると、火を近づけたり静電気等で火花が飛ぶだけで、蒸気に火がつきます。 つまり、火の熱で発火点に達したから燃えたのでしょうか?

  • タンブラーの耐熱温度

    会社で温かい飲み物を飲む為に、家にあったタンブラーを使おうと思ったのですが、耐熱温度が100度ではありません。 会社のお湯は給湯器から直接入れるタイプなので温度が分かりません。大丈夫でしょうか? 100度を越える液体を入れるとどうなってしまうのでしょうか? 本体内側:ポリスチレン(耐熱性) 95度 本体外側:ポリスチレン 80度 フタ:ポリプロピレン 100度 パッキン:シリコン樹脂 100度 おまけの質問 お湯の温度って本当に100度を越えることはないのでしょうか?

  • 引火点について

    マニキュアとか除光液の引火点を知りたいんですが。