• ベストアンサー

SATAやSASケーブルの自作

性格なのですが 自分の使用する、自作PCの電源の配線周りはメーカー保証を蹴って 自己責任で圧着や半田付け(電源の基盤から)で長さをMBやHDD・DVD等に合わせ てしまっています。(ワンオフ・パーツを変えたら悲惨) SCSIやIDEの頃は圧着してケーブルを制作していたので良かったのですが SATAやSASって、見ないんですよね・・・ SATAやSASのデータケーブルの圧着器や端子って販売されていませんか? 予算的な問題もあるんですが20-30万程度なら無理してでもほしいです。 (周波数特性などの検査装置が必要かもしれませんが・・) くだらない質問なんですけど・・ よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • air_supply
  • ベストアンサー率65% (1211/1841)
回答No.1

さすがにカードエッジタイプのコネクタなので、線材をピンのように1:1で圧着するような形式の工具はないかもしれません。フラットケーブルの圧着は万力で(笑)できますし、普通のマザーボードに挿してあるナイロンコネクタは、プラグ/キャップや接触子は販売していますので、工具があれば圧着はできますね。 しかし、SATAのコネクタは殆どがモールドタイプですので、内部のカードエッジとどのような繋げ方をしてるのか、分解して見ないと判りませんね。また、おっしゃる通りSATAの信号ケーブルは使用周波数が高いですが、シリアルなので信号の劣化に気をつければ何とかなるとは思います。ただ、実際に作られる場合、普通のシ-ルドケーブルではインピーダンス等がはっきりしませんので、専用のケーブルを用意した方が良いかもです。 検索を掛けても中々ヒットしないので、一般的にはないのかも知れません。もう一寸調べて見ます。

lichimi
質問者

お礼

ありがとうございます。 お世話掛けます。

lichimi
質問者

補足

ありがとうございます。 お世話掛けます。 自作ユーザーの中には、どうしてもこの弛み許せない!と 思っている方もきっといるはず(と、思っていますが・・) 圧着は不可能としても製造機みたいなの・・ほしいですね

その他の回答 (1)

noname#198419
noname#198419
回答No.2

検索で見つけられたコネクターのデータは http://www.molex.com/molex/products/group?channel=products&key=serial_ata_products http://www.tycoelectronics.com/catalog/bin/TE.Connect?S=23561&M=FEAT&P=&U=&BML=10000-S&LG=1&PG=1 にあります。仕様書を確認すれば工具の型式も判明するとおもいます。 >予算的な問題もあるんですが20-30万程度なら無理してでもほしいです。 専用工具だけを購入するならば実現の可能性があるきがします。 たぶん1~2種類の専用工具を購入すると予算が尽きてしまいます。 予算的にまともなテスターは買えないとおもいますが、測定周波数をスィープさせて(電気回路の演習問題とかによくある)4端子でインピーダンスをはかるような代物を作るとモドキのテスターがつくれるとおもわれます。 ちなみにコネクターを発注するのは1万個単位とか言われてしまうこともあるので、引当在庫をもっている代理店があるかどうかが一つのキーポイントになることもあります。 PS;アレゲな回答ですみません。

lichimi
質問者

お礼

ありがとうございます AMP(Tyco)とは多少取引がありますので・・なんとか・・ならないかな? 早速工具を探してみます

関連するQ&A

  • SATA電源ケーブル線は4本と5本がありますが?

    昨日PCパーツ屋でSATA電源ケーブルを見てました。 ほとんどの電源ケーブルの線が5本のに対して、昔のIDEで使われていた電源コネクタからSATAの電源コネクタに変換するものは線が4本でした。色ではオレンジ色がないようです。 この線が4本の電源ケーブルを使ってSATAのHDDの電源に繋いでも大丈夫なものなのでしょうか? 接続しようとしているものは2.5インチのSSDとHDDです。 SSDには5V、1A HDDには5V、800mA と書いてあります。

  • ATA⇔SATA変換ケーブル(アダプタ)はどれが?

     ATA⇔SATA変換ケーブル(アダプタ)は、Amazonなどで検索すると、まだいくつかあるようです。どれが使い勝手がいいのでしょうか。  使おうとしているのは、IDEしか使えない古いマックです。先般SCSI⇔IDE変換のATAカードを皆さんのアドバイスに従って探し当てました。けれどもATAのHDDは、ご承知のようにほとんどなくなってきています(いくつか在庫はあるのですが)ので、難しいとは思いますが、SATAならまだある可能性はあると思ってます。  今後将来のことも考えて、SATAでも使えるようにしておきたいと思ってます。忌憚のないご意見を伺いたいと思っております。

  • SATAはより線ではダメですか?

     SATAの信号用コネクタを購入したので、IDE(40ピン)のケーブルを7本裂いて半田付しましたが、全く認識しません。テスタではかるときちんと導通しています。  原因は半田の質か導線の質だと思うのですが、半田付に成功したという話は時々見るので導線の質ではないかと思いました。既製品のSATAケーブルは単芯か二本になっているようですが、より線ではダメなのでしょうか?その場合、どういった線を買えば良いのでしょうか。  別件ですが、うちにある半田はどれもUSB3.0ケーブルを半田付すると認識しませんでしたので、どちらが原因か分らず困っています。

  • SATA用電源変換ケーブルのコネクタの違い

    IDE電源からSATA に繋ぐ、SATA用電源変換ケーブル のコネクタ にL、G、Wといった種類がありますがどのような違いなのでしょうか? ネットで色々と検索しましたが詳しい事はわかりませんでしたので ご教授お願いします。

  • ケーブルについて

     IDE用の電源をSATA電源に変換する機器やケーブルは、ないでしょうか?出来れば、それを買える所も教えてください。    よろしくお願いします。

  • SeagateのBarracuda 7200.10を購入するのですが、SATAについてお聞きしますm(_ _)m

    IDEのHDDから SATAのSeagateのBarracuda 7200.10に変更するため 購入しようと思うのですが、 SATA接続の場合SATAケーブルが必要なのはわかりましたが、 それとは別にSATAの電源ケーブルが必要なのでしょうか? IDEの4ピンコネクタではできないのでしょうか? 素人質問なのですがお詳しい方よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • SATA電源から従来のIDE電源へ

    現在、私が使用しているPCはSerialATAが付いています。 今手元にHDDが余っており、PCに増設して使いたいと考えております。 そのHDDはIDE規格なので、SATAからIDEに変換する装置を見つけ購入したのですが、電源の変換はされないようです。 PCの中にはSATA用の電源しかないのですが、これをIDE用の電源に変換する事は出来ますか? また、そういった製品があるなら教えて下さい。

  • IDEドライブのフラットケーブル自作コネクタ

    10GB制限のある古いMTR基盤に、50pin SCSIのスロットがありまして、そこから 50pinSCSIフラットケーブルを通じ、さらに変換コネクターを介し 2.5incHDD(44pin)が繋がれている現状なのですが・・ 44pin > 40pin変換コネクターを使って、UATA100・120GBの3.5インチHDDを取り付けてみましたところ、予想外にフォーマットも録音再生もできていました。静穏度や取り扱い速度も非ではないようです。 50pin SCSIのケーブルを切断して、40pin IDEのコネクターを取り付けたく考えています。 電源用の電圧が何処に来ているのか分かりませんが、多分、5Vでしょうから、3.5インチHDDを動かすには不足しますので、USB外付けHDD用のものを用いて、外部電源としてみようと考えています。 電子部品やさんをあたってみたのですが、正式名称も分かりませんし、何処にもありませんでした。40pin(40芯か80芯かは不明)フラットケーブル用の「自作コネクター」を取り扱っているお店などがありましたら、教えて頂けますと助かります。

  • ケーブルのオスメスが分かりません

    ケーブルのオスとメスの違いが分かりません。 差し込む方がオス、差し込まれる方がメスということでしょうか? 例えばSATAの場合、ケーブルの両端はオスですか? IDEの場合は両端はどうなりますか? USBの場合はどうなるのでしょうか? SCSIの場合オスメスがあり訳分かりません。 馬鹿みたいな質問ですが、 ヨロシクお願いします。

  • SATAのHDDが認識しません

    IDEのHDDが1台接続してある状況で、SATAのHDDを新規に接続したのですが、認識しません。私のMBには、IDEポートが2つあり、1つはDVDドライブに、もう一つはIDEのHDD(1台)に接続されています。MB上には、SATAポートが、「SATA1」と「SATA2」と表示され、「SATA1」に接続しました。SATAのHDDは、初めて使うので、SATA用(SATA2の両方対応)のケーブルを買ってきて、HDD側に差込口は2つありますが、小さい差込口に入れました。接続語、マイコンピュータに新しくHDDが表示されていないので、コントロールパネルでシステムを開き、デバイスマネージャで確かめましたら、SCSIとRIADコントローラの箇所に「!」が表示されており、「VIA SATA RAIDController」 が警告になっていました。トラブルシューティングの指示に従い、警告のデバイスを一度削除し、ハードウェアの追加で再認識させてみると、「ハードウェアを認識しました。再起動してくだい。」という指示通りにしても、立ち上がると同じ状態でした。 新規のHDDがIDEとは違うSATAであることが、問題なのでしょうか?(共存無理?)