• 締切済み

群論についての質問

(1)群論について概略をコンパクトに解説しているサイトを御紹介下さい(Wikipedia除く)(2)結局「群論を使って高次元方程式はどう解かれる事になる」のでしょうか。文系の門外漢なので「訊く質問」、どうかお許しを。

みんなの回答

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.5

http://www2.ueda.ne.jp/~narita/ http://sss.sci.ibaraki.ac.jp/teaching/group/gunron2003.html http://sss.sci.ibaraki.ac.jp/teaching/group/gr2008.pdf#search='群論入門' 群、群論、グループセオリー、代数学の一分野です。 高次方程式は、計算機で解くとおもいます。

Kouanjiken
質問者

お礼

貴方の回答が一番「誠実で」「参考になる」回答でした。有難うございます(他社で紹介を受けたサイトとは異なりますが)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BASKETMM
  • ベストアンサー率29% (240/806)
回答No.4

サイトではありませんが朝倉書店から、数学30講シリーズという叢書が出ています。 その8は群論への30講です。 誰にでも分かりやすい本だと私は思います。 著者の志賀浩二先生の本は分かりやすいので,推薦いたします。 このサイトで商品名を書いて良いのかどうか分かりませんが。(本も商品ですね。) 他の本を読むにしても、講義を聴くにしても、どこかのサイトで学ぶにしても,この本が一冊手元に置いてあれば、参考になります。たったの3400円です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

(2) について、 全くコンパクトでなく、高校生・文系向きに 長々と初等的計算を通して説明してある珍しい本 ↓ http://www.amazon.co.jp/dp/476870011X/ 参考になれば…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • OurSQL
  • ベストアンサー率40% (53/131)
回答No.2

お望みのサイトが仮に存在したとしても、あまり役に立たないのではないでしょうか。 群論を全然知らないから「概略をコンパクトに」などといえるのでしょうが、本当に「概略をコンパクト」に解説しているなら、それは行間が広すぎるということです。 よって、文系の門外漢が読んでも、意味を理解できない可能性が高いでしょう。 また、文系の門外漢にとっては、3次方程式でも十分に高次方程式かもしれませんが、それを解くのに群論の知識は不要です。 4次方程式に関しても、まったく同様。 P ( x ) が5次以上の次数の多項式だとしても、4次以下の次数の多項式の積に因数分解可能であれば、方程式 P ( x ) = 0 は解けます。 もちろん、因数分解可能ということが、必ずしも「あなたが」因数分解できるということにはなりませんが。 高次方程式が解ける(または解けない)ことと群論は、決して無関係ではありません。 しかし、群論を「概略をコンパクト」に学ぼうとしている文系の門外漢にとって、両者の関係を理解するのは厳しそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.1

ものすごく大雑把に書きます. 厳密性皆無です. 一部わざと簡単のために不正確に書いてます. >(1)群論について概略をコンパクトに解説しているサイトを御紹介下さい そんな都合のよいものなんかありません. 群論ってのはものすごく広大な理論です. 本当に知りたいなら,きちんとした書籍をよみましょう. ただし,(2)に関連する程度の群論でいいなら 「対称群」とか「置換群」で探してみましょう. >(2)結局「群論を使って高次元方程式はどう解かれる事になる」 高次方程式の解をすべて並べて, それらの間の置換(入れ替え)を考えると その「入れ替え」はその方程式に依存する「置換群」になります. この置換群をその方程式の「ガロア群」というのですが, このガロア群が「可解群」と呼ばれるものになるときに その方程式が「代数的に解ける」ことが知られています. 「代数的に解ける」というのは 加減乗除・累乗根の組合せで解が求まるということです. これはガロア理論と呼ばれる理論で 大学一年生程度の線型代数を予備知識として 比較的容易に理解できます. 高次方程式が「代数的に解ける」ということを その方程式によって定まる「群」の構造に置き換えてしまうのです. この考え方はよくあって,直接扱うことが難しいものは 別の扱いやすいものに置き換えてしまう。。。 つまり「熱いものを直接触るのではなく, 温度計を使って温度という指標で扱う」というような感覚です.

Kouanjiken
質問者

補足

実は以前に使用して居て「その凶悪犯罪者に永遠と絡まれた」他社質問欄にて「群論の優れた概略サイトを紹介してくれた方がいたのです」。ところが「犯人とその他社参加マスコミの利害が共通する~御互いに小沢一郎氏逮捕によって或る事柄が世に公然化すると公安事件化する~為に」そのサイトを含めた総ての質問回答欄を私がアクセス出来なくしてしまったのです(私の告訴権妨害「犯人を逃がす為」)。それで「そのサイトか同様のサイトを御存知の方は居ないか」というのが質問の趣旨です。でも貴方の回答は親切と言うか「実に判り易いです」。同様に簡単にご説明出来る方、他に居らっしゃるなら「書き加えて下さい」。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 金融工学理論の歴史を解説してください。

    金融工学理論の歴史を解説してください。 あとブラックショールズ方程式は結局はどういう意味ですか?素人に分かるようにやさしく解説してください。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ブラック–ショールズ方程式

  • MATLABの使い方について

    プログラム超初心者です。 MATLABを使って3次元方程式をプロットしたいのですが基本的なやり方がいろいろわかってなくて困ってます。1から学ぶことのできるようないい解説サイトなどないでしょうか? ちなみに具体的にやりたいこととしてはいくつかあるのですが、ローレンツ方程式などをルンゲクッタ法で解いてプロットする、とかそんな感じです。このやり方についてだけでも示していただけたら幸いです。

  • ジョンロックの哲学

    ジョンロックの哲学についてかなり詳しく紹介、解説されているサイトがあれば是非教えて頂ければと思っています ウィキペディアなどを見たのですがそんなに情報量がなく困っています

  • アドセンスについて

    アドセンスで稼ぐとよく聞きますが、収益の源泉はどんな仕組みなのでしょうか。自分で作成したブログに他人様のブログなどにリンクを貼り、キーワードが重要だとか・・・・・。色々部分的な話は出るのですが、要するに収益はどのようにして挙がるのかがよくわかりません。大雑把でいいので(細かいことより概略の方がわかりやすい)教えていただけると助かります。ホント大雑把でいいですから(笑)ド素人、門外漢、そこらへんのオッチャンに教える感じでお願いします。これからアドセンスで稼ごうなどという大志を抱いておりますが、チンプンカンプンです。わかりやすい超初心者向けサイトでもあればご紹介いただくと尚可です。宜しくお願い申し上げます。

  • 【群論】群の公理(律)のドイツ語表記【ドイツ語】

    【群論】群の公理(律)のドイツ語表記【ドイツ語】 群の公理(律)は、アーベル群も考慮すると5ヶ在ります。右は英語の表記で、以下のサイトに準拠します。 ttp://en.wikipedia.org/wiki/Group_(mathematics) [I] 閉包律(Closure) [II] 結合律(Associativity) [III] 単位元(Identity element) [IV] 逆元(Inverse element) [V] 交換律(Commutativity) 之等が以下のドイツ語のサイトでは、頭文字を取って、次の様に表せられています。 ttp://de.wikipedia.org/wiki/Gruppentheorie 閉包律…E(E??) 結合律…A(Assoziativgesetz) 単位元…N(Neutrales Elemente) 逆元…I(Inverse Elemente) 交換律…K(Kommutativgesetz) 御覧の通り、閉包律の"E"が何の頭文字なのかが判りません。Abgeschlossenheitとは書いて在るのですが、之が"E"とどう関係在るのかが不明瞭ですし、「Elemente」なのか、「Eine Gruppe」なのか悩んで居ます。之が判れば、群Gの数学的構造#_Gを訊かれたら、 #_G={ E?? , Aso , Neu , Inv } と、律を列挙して、スマートに表記する事が出来ると思うからです。何故ドイツ語でやるのかと訊かれたら、格好付けてるとしか言い様が無いのですが…(英語の表記ばかりに依存したく無いと言う理由もあります)

  • 中1の方程式なんですが、ドわすれしてしまいました・・・。

    方程式の事について質問があります。 方程式 4π=12π×χ/360 を進めていくと、 4=χ/30→''χ/30=4'' になりますよね。 その時、右辺の 4 に 1/30 をかけるのか、1/30 でわるのかを忘れてしまいました。 方程式の最後の仕上げとでも言うべき所の解説をよろしくおべがいします。 ※説明が下手ですみません。不明なところがあったらご指摘おねがいします。

  • 質問です

    前回質問した『avi』という拡張子の動画が見れないという質問をして、『DivX』というのをダウンロードしてインストールしないと見れないという事がわかったのですが、そのやり方というか手順が全くわかりません。画像解説してるサイトか、わかる方いましたら教えて下さい。お願いします。

  • 群論の質問です

    閲覧ありがとうございます。群論の問題で分からないところがあるので教えてください。 以下の6番の問題なのですが、 http://i.imgur.com/eLwWXMK.jpg 答えは以下のようになっています。 http://i.imgur.com/qzyq1j5.jpg 最初のf(x)=xf(1)はどうして成り立つのでしょうか?そこ以外は全てわかるのですが、ここだけどうしてもわかりません。 最後まで読んでくださってありがとうございました。 どうか分かる方、解説の方よろしくお願いいたします。お待ちしています。

  • 群論について質問です。

    以下の証明なのですが、何故そうなるのか考えてみたのですが全然分かりません。 明日までで焦っているのですが、群論に詳しい方よろしくお願いします。

  • 群論に関する質問

    群論は数学的概念である群環体のうちの群を論じる理論ですが、 これは物理学において量子論や分子の振動モードなどで欠かせない概念となっています。 では、環や体が物理学において重要になってこないのはなぜなのでしょうか? あるいは私が知らないだけでどこかの分野では重要なのでしょうか? どなたか教えて下さい。