• 締切済み

左利きって迷惑ですか?

kiiyanの回答

  • kiiyan
  • ベストアンサー率63% (7/11)
回答No.2

私も左利きですが、たしかに左利きだと食事のときカウンターに座ると腕がぶつかりそうになり迷惑かもしれない、とおもうときはあります 書類を書いているときにも、ぎっちょはかたわに見えるぞ、と侮蔑されたときもありました でも、だからこそ注意して行動しているわけですし、そんな差別用語を使うことでしか表現できない低脳な生き物にとやかく言われる必要はない、と考えて日々暮らしています 大切なのは迷惑かもしれないからやめよう、ではなく、迷惑だからそのことに対し気をつけようという姿勢とおもいます なので別に混んだラーメン屋さんにいっても問題ありません むしろ、隣の客(sanomotoさん)のことに対して気にせずがんがん肘ぶつけてくるほうが失礼じゃないですか そいつのほうが混んだラーメン屋にくる資格はないです

noname#109048
質問者

お礼

同じ左利きの方からのご意見、ありがとうございます。 『ぎっちょはかたわに見えるぞ』なんて… これは結構酷い差別用語ですね、信じられない… kiiyanさんと同じ様に、気を付けようって思う気持ちは 私もいつも心がけるようにしています。 それさえ忘れなければ、堂々とラーメン屋さんに行っても 良いですよね! すごくホッとして、安心しました。 力強いお言葉、嬉しかったです。 ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 左利きについて

    私は高校生で左利きです。 以前友達に、左利きの人は寿命が短いと言われてショックを受けていますが 本当に左利きの人は寿命が短いのでしょうか? また、右利きの人に比べて、左利きの割合は少ないのはなぜでしょうか? ちなみにご飯を食べる時は右手を使い、文字を書く時は左手を使います。 他にも左手と右手を色々と使い分けています。 右利きの友達に聞くと、みんな右手だけを使うといいます。 これって左利きでいいのでしょうか? とにかく左利きについて、色々と知りたいので、参考になるものとかがあれば 教えてください。

  • 左利きを表す「ぎっちょ」の語源

    私は左利きで、小さい頃このことを指してよく「ぎっちょ」と言われました。 「ぎっちょ」=「左利きの人」という意味は分かっていたのですが、なぜに「ぎっちょ」なのか、もし語源を知っている方がいらっしゃったら教えていただけるとありがたいです。 正確には「左ぎっちょ」と祖母に言われてたので、「ぎっちょ」単体では左の意味は無いかもしれません。 蛇足ですが、この質問とともに、「えんがちょ」の語源も知りたいと思って過去ログを検索するとちゃんとありました。いやぁ、役に立ちますね、ここ。

  • 左利きについて

    私は左利きです。 昔、右利きに矯正されたので今も文字だけは右手で書きますがそれ以外(利き足も)は左です。 学生なんですが普段文字は右手で書くし、昼御飯はパンが多いので左手を人前で使う機会は少なく、左利きと気付かれにくいです。 しかしスポーツを本格的にしている人には割とすぐに左利きと気付かれます。 私自身スポーツをしていて、左利きの人はすぐに気が付くんですが…。 これは偶然なんでしょうか? 自分の競技に結び付けて考えるから?(私はこのタイプです) 周りをよく見る癖がついてる? 下らない質問ですが、お願いします。

  • 左利きは生まれた時から決まっているのでしょうか?

    こんにちは。 一歳二ヶ月の息子が食べる時、左の手をよく使います。 ヨーグルトを右手に持ち、スプーンをちょうだいと言うので、ヨーグルトを左手に持ち替えさせ、右手にスプーンを持たせました。 すると、一度両方置いて、右手にヨーグルト、左手にスプーンを持って食べました。 クレヨンやえんぴつ等を持つ時は何故か右手で持ちます。 私や旦那の周り(親戚等)に左利きの人はいません。 左利きは、生まれた時から決まっているのでしょうか? それとも小さい時からの癖ですか?

  • 左利きはめんどくさいですか?

    昨晩友人たちと食事をしてたんですが、セットで最後にデザートが出てきたときに、 右手で使う人には使いやすい設計のスプーンがでてきました。 それを使って左手でなんちゃらジェラートをすくって口に運ぶのは困難でした。 右手で食うしかなくね? ってなってそうするしかなさそうだったので右手で食べたけど、 日ごろから右手を使って食べなれてないからなのか、ぼとぼとこぼしました。 で、左利きめんどくせえwと言われたんですが、 身近に左利きがいたらめんどくさいですか?

  • どうやったら左利きになれるか

    私は昔左利きだったのですが、 いつからか右手に利き手が変わってしまっていて。 とりあえず勉強にできるようにするには左利きの方がいいって聞いたので、 利き手を戻そうと考えています。 ちなみに、お箸を持つ手は左で、瓶のふたを開けるのも左手です。 そこは変わらなかったようです(笑) 利き手を戻す方法を教えてください。

  • 左利きで生活していく上でとても生きづらいです

    左利きで生活していく上でとても生きづらいです 現在年齢が40代で、左利きを親から矯正されずに育ちました。 日常生活のほとんどが左手中心の毎日です。 文字を書くのも、お箸をもつのも左です。   就職先では『どういう教育を受けてきたんだ、上手い物食った事あるのか』 とモラハラと言うべき言葉を、習い事の茶道教室では『かたわ、出来損ない』と 近所の方からは『ぎっちょ』とこれまた差別用語を言われました。 友人からも『左利きは早死にする』といじめられ、生きていく上でデメリットが多いです。 比較的良い事と言えばスポーツ位です。 亡くなった母親の残した言葉では、私が幼児の頃食事の躾の時スプーンを右手に 持たせても手を振って投げ捨てていた様です。 今からでも矯正しようかと思っているのですが、どう思われますか? 今現在の時代では左利きに対する偏見はあまりないのでしょうか? 今日も仕事でミスをして上司から激怒されて、落ち込んでいます。 弟からも家の恥だと言われています。左利きは恥じる事なのでしょうか? ご回答の方よろしくお願い致します。

  • 左利きと言う意味の古語・方言について

     私は左利きです。  特に自分からはこれといったきっかけがなければ誰にも言わないですが、他人から左利きであることを気づかれたとき、「ぎっちょ」とか「サウスポー」はよく言われますが、私の 祖母(80歳前後の世代・宮城県沿岸部出身)は昔から「左ちょっけ」と言います。  調べたら、お隣山形の方言で「ちょっけ」は、すばしっこいとか、触るとか言う意味があるらしいので、他人と違って左手が器用、左手で何かに触る、と言う感じの意味合いなのかなとはなんとなく思ったんですが、祖母以外で「左ちょっけ」という言葉を使う人も知っている人すらも出会ったことがありません。  私も宮城県で生まれ育ちましたが、地元の友人や昔の同僚に聞いても「左ちょっけは初めて聞いた」と口をそろえられ、もちろん他のいろいろな地方出身の友人何人かにも聞いてみたことがありますが、「左ちょっけ」という言葉を使う人も知っている人も聞いたことがある人も1人もいませんでした。  左ちょっけって本当に方言なんでしょうか?  それとも、祖母の幼少期や若い頃に当時の家族か友人の集まりか何かで使われていた造語のようなもので一般的な言葉ではないんでしょうか? 祖母本人にも何度か聞きましたが、「おばあちゃんたちは昔からそういうんだ」と言って聴かないので、祖母の地方の方言か昔の言葉なのかなとも思ってたんですが、あまりにもどこでどの年代のどの地方出身の方に聴いてみても祖母以外「左ちょっけ」という言葉に聞きおぼえがある方すら出あえないので不思議でしょうがなく、質問させていただいた次第です。 「左ちょっけ」と聞いたことがある、知っている、使ったことがある方はいますか?

  • 左利きに対する差別について

    自分は元々右利きなのですが、中学生の頃ある事故がきっかけで左手をよく使うようになりました。 「ギッチョ」という言葉くらいは聞いたことありましたが、それまで、左利きの人にそんな差別意識が日本に根付いているとは知りませんでした。 ある事故というのは、下らない話なんですが、学校で友達と追いかけっこをしていて、校舎本館から体育館と別館までに続く雨よけのある道で、追ってくる鬼役の友達の意表を突くために、その雨よけの鉄骨の梁にぶら下がったのですが、思った以上梁か埃で汚れており、ぶら下がった手がツルッとすべってすっぽ抜け、そのまま地面に転落したという事故でした。 地面に転落というか、尻餅をついた格好だったのですが、尻餅をつく際に右手で咄嗟に体をかばおうとした結果、右手から落ちた形になって、結果右腕を骨折してしまうという事故でした。 これが、中学三年の受験シーズンのしかも一学期の中間テスト前だったから大変だったのです。 テストまであと2週間くらいのところでいきなり利き手を骨折してしまい、勉強ができなくなりました。 担任に、利き手が使えないから今回は棄権させてください、というと「ダメだ!左手が使えるだろう!左手でテストを受けろ!」と、他人事のように怒鳴ってきました。 私は冷静に考えました。 だいたい、いくら利き手が骨折したからとはいえ、そんなたかだか骨が繋がるまでの2~3ヶ月の治療期間の間に右利きを左利きに矯正しろということ自体無茶なんじゃないのか。 自分はそういう目にあったことがあって言ってるのか、左手で器用に字を書いたりお箸を持ったり出来てそれを言っているのか。 何が何でも、テストを受けろというのなら、利き手が骨折したというそれなりの理由があるのだから、せめて右手が治るまで待ってくれて、私一人だけ後で試験を受けるってやり方もあるんじゃないのか。 こういった思いが頭を駆け巡り、私は当時の担任に不信感を抱くようになりました。 しかし、テストは受けないと自分の内申に響くので、その日から左手の猛特訓を始めました。 日常生活のほとんどの行為を左手でする上、勉強も全て左手でやりました。 結果、テストはなんとか左手で受けれて(右手で受けたらテスト終わって5分くらい余裕の時間があるのが、左手ではそれが無く、いっぱいいっぱいで終わる感じ)まあ、それなりの点数も取ることができました。 テストも終わり、時が過ぎ右手の骨もひっついて、ギプスもとれたのですが、左手の方が使いやすかったので、そのまま左手を使って勉強していると、今度は「左手で試験を受けろ」と他人事のように言い放ったクソ担任から「左手を使うなー!」と怒鳴られました。 さすがに頭にきた私は左手で拳を握り締めて立ち上がり「テメェが左手使えって言ったんだろうがこのボケがぁ!」と怒鳴り返しました。 するとその担任は急に態度をやわらげ、なだめるように「お前の為思って言ってる、お前がそのまま左利きになって社会に出れば苦労するのはお前自身だから」などと言い訳にもならないようなことを言ってその場を有耶無耶にして逃げていきました。 今は歳をとって左手もバランス良く使っているせいか、右手も左手も使える感じになっています。 しかし、頭に残るのはあの担任の言葉です。 「左利きのまんまで社会に出れば苦労する」という言葉。 自分の場合元々右利きなので、左手を使えて苦労したことなんてひとつもありません。 ただ、世の中にある道具全てが右利き用にできているのはあるけど、それより左手で何かをしていると、変な目で見られることの方が大きいです。 左利きに対する差別は無いって言ってるけど、社会にはまだまだ左利きに対する差別や偏見があると思います。 そもそも左利きは、日本人全体の10%程しかいない少数派なのでそういう差別や偏見が単にとりざたされてないだけで、普通にラーメン屋なんかで左で箸もって食べてると変な目で見てくる人は多いですし、図書館なんかで左でペン持って勉強してるといちいち、立ち止まって物珍しそうに見てくる人が多いです。 キリスト教圏や中東などは宗教的な理由から左手を忌む風習があり、そういう明らかな理由で差別されているなら理由もはっきりしていますが、日本では左手が不浄であるとする宗教観もないわけだし、左手を使って生活して誰に迷惑をかけているわけでも無いのに、どうしてこんなに左利きの人に対して差別的なんだろうと思います。 私は多くの日本人は単に少数派の人に対する弱い者イジメみたいな感覚で左利きの人をからかっているんだろうと思えてなりません。 昔は左利きであると言っただけで女なら嫁の貰い手が無いなどという差別があったのも耳にしました。 なんなんでしょうね、こういう根拠のはっきりしない差別や偏見って。 みなさんはどう思いますか?

  • 左利き用の自動改札機を作って欲しいです!

    駅の自動改札機はどこも右利き用にできてますね。 左利きの私は、左手にキップを持って右に回し、機械に通しています。たとえ直前まで右手に持っていても、わざわざ左手に持ち替え、その左手を右に回してキップを入れます。 右手で入れてみようとしたこともありますが、どうもうまく入らないのです。 私はかなり極端な左利きです。鉛筆と箸だけは右手で使うように親が強制的に変えてしまったのですが、その他はすべて左手でやります。どれくらい極端な左利きかというと、ボールを右手で受けることができないのです。今まで何回かソフトボールの試合に無理やり駆り出されたことがありますが、右利きの人と同じように左手にグローブをつけて、左手でボールを受け、グローブをはずして投げる、という変なことをやっていました。右手があまりにも不器用で、ボールを受けることができないからです。(左利き用のグローブがなかったわけではありません。)それくらい極端な左利きなのです。 高速道路の料金所には左ハンドル用のレーンがあるのに、駅の自動改札機は、なぜ左利き用がないのでしょう?  せめて大きな駅では1レーンくらいは左利き用にしてもらえたらありがたいんですが。。。 あっ、それからバスも最近はプリペイドカードが使える所が多いですね。たしかに便利なんですが、これも左利きには不親切にできてます。バスの場合は車両の構造上、どうしてもカードリーダーが右側にならざるを得ないんでしょうね。 左利きにはホントに住みにくい世の中です(泣)。 皆さん、どう思いますか? 左利き、右利き、両方の方々のお考えをお聞きしたいです。

専門家に質問してみよう