• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子持ちママの公務員への転職)

子持ちママの公務員への転職

takeuchi02の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

現在、公務員です。 私も民間企業で5年間程働いた後市役所に転職した者ですのであくまで参考程度に。 あなたの条件で私の同期で妻子持ちの転職組からの話および私の経験を元に返答します。 (1)の質問について まず、応募の際家族構成や子供がいることは応募の時点では条件さえ満たされていれば不問でした。 家族構成や子持ちかについては個別面接では全く採用担当者から聞かれませんでした。 また、聞かれない限り特に自分から言う必要もないかと思います。下手にいうとマイナス評価です。 あくまでその場の空気を読みながらになるかと思います。 家族構成については公務員として就職後、いろいろそのための手続きの際、 家族構成などについて事務手続きの際伝えるのでその時でも、全く問題がないのではと思います。 いろいろな手続きというのは通勤手当の申請や各種社会保険の加入手続きなどです。 (2)の質問について 合格発表が12月、6月の場合おそらく、翌年の4月からではないかと思います。 私の市役所の場合は全て職種および合格発表の時期に関係なく4月採用です。 但し、臨時職員の場合は話は別ですが・・・ また、私の上の都道府県の自治体の場合は、合格発表後1ヶ月後に採用です。 気になるようであればそのつもりでいた方が無難かなという印象です。 いつ採用になるかはおそらく、募集要項に記載があるのが普通かと思います。 (3)の職歴の確認についてですが、私自身どういうものかはっきりとはわかりません。 ですが、私の市役所の場合、会社の人事担当者に直接所定の様式で郵送 で送られますので、 それに会社の人事担当者が記入して返送するのみです。 これは自治体によって異なっていますので、そこの指示に従った方がよいと思います。 私は今年の4月に採用となったまだかなりの新人ですが、 私が配属となった職場は子育てのため勤務時間を一時間短縮している人がいます。 よって、女性の立場では働きやすいかなと思います。 後余談ですが、通常採用は年1回ですが、私の自治体の場合希望の人数採用ができなかった場合、 また、何らかの理由により退職者が多めに出た場合、臨時に採用試験を行い、年2回になったりする場合があります。

benkei0705
質問者

お礼

経験者の方からの具体的なご回答、とても参考になりました。 疑問が解決し、すっきりしました。 採用月は募集要項に特に記載がなかったので、電話ででも聞いてみたいと思います。 22年度は春と秋に各数十人採用予定とのことなので、頑張ってみたいと思います。 倍率も40倍!なので狭き門なのですが。。 ご回答、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 転職後すぐの時短勤務ありでしょうか?

    4月から転職予定です。 まだ合格発表はまだなのですが。仮に合格して転職が決まった場合・・・・ 四月から子供の保育園がスタートし、自分の転職もスタートで 新しいことが重なる!という点で、不安が倍増しているのですが・・・ 保育園の送迎に間に合うのかが不安です。 もちろん通勤可能圏内での転職なので、保育園の延長保育を利用すれば 間に合います。しかし、子供に負担をかけたくないので 時短勤務(4:30まで)を取得したいと思っています。 新しい職場自体は、おもに女性の職場で公務員です。 時短を取得されている方もいらっしゃるようですが、新任早々にこれを 申し出るのは、やはり非常識なのかと悩んでいます。 もちろん社員が取得できる権利を使うのは、当たり前という考えも ありますが、まだ仕事を覚えないといけない新任で、それを堂々とできるものかと 悩んでいます。。。。 面接時には、子供がいること、そして四月から保育園も同時スタート することはいいましたが、10分と限られた面接の中で、質問に次々と答えていったため 時短勤務などについては、言えていません。 面接で、質問はありますか?という問いはありませんでした。 もし無理そうであれば、もちろん正規時間まで働くつもりもありますが、 保育園送迎を考えての時短を取得できるかどうか、 ご経験などあられるかた、いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

  • 公務員への転職について

    お世話になります。 諸事情により某市役所(公務員、資格・免許職)への転職を考えています。 現在32歳でそこの市役所は35歳まで受験ができ、新卒採用枠のみで民間企業経験者枠がない状況です。 公務員への転職は当然収入は低く、今後給与カットされていくことは覚悟しておりますが、 一つ気になる事がありまして、うまく表現ができないのですが、 公務員の場合は実力があればどんどん役職が上がるようなシステムを取られているのでしょうか? 私が知る限りでは民間企業の場合、実力があり勤続年数が長ければ信用 され責任ある仕事をどんどん任されているという印象があるのですが・・・ どういう感じで役職が上がるようなシステムなんでしょうか? 現在、従業員20名程度の企業(公益法人)に勤務し、現在勤務している職種と、 市役所との職種は全く同じ職種ですが、やる仕事内容は大幅に変わります。 くだらない質問ではあるとは思いますが、よろしくお願いします。

  • 転職の意志があることを上司に伝えるべきか??

    現在、ある会社で会社員をしています。(採用1年目) 以前からの強い希望で、公務員への転職を希望しており、今回採用試験を受ける予定でいます(試験は1月中旬、最終合格発表は1月30日) もし合格したならば、採用は平成20年4月1日からになるのですが、社内規定により、もし退職するならば3ヶ月前に上司に連絡しなければいけないとのことです。 自分としては、公務員は狭き門であり、合格する保証もないので、もし年齢制限までに合格しなかったら現在の会社にずっといたいと思っています。 もし不合格だった場合、今後の職場での関係や昇進・勤務査定のことを考えると、極力合格した場合以外は、受験のことを上司に報告したくはありません。 こうした場合、上司に受験する意志を伝えたほうがよいのでしょうか。それとも合格してから上司に頭を下げる等の対応をすべきなのでしょうか?? アドバイスおねがいします。

  • 公務員への転職

    いつもお世話になっています。 先日地方公務員試験合格の結果をいただきました。(経験職) 現在民間で働いていますが、給与制度、評価方法、会社方針などに少し疑問を抱くようなことがあり、転職活動をしていたところ、幸いにもこのような結果をいただきました。 現在の仕事自体は嫌いではないのですが、目標がはっきり立てにくいことや女性の数は多いのですが、管理職になるとある程度のところまでいけない。 人間関係がぎすぎすしており、退職者が結構多い。 というところがあります。 また夫婦揃って同じ会社に勤めているので(社内結婚した)どちらかが会社を出たほうがよいであろうという考えもあり、私が転職活動をしていました。 民間から公務員へ転職された方(できれば経験者枠で入庁した方)のアドバイスを伺えれば幸いです。 よろしくお願いします。

  • 子持ち女性の優遇を批判するのは「クレーマー」?

    独身女性の単なるクレーマーですか? 独身女性が働きやすい会社に勤めているのに子持ち女性の優遇について批判するのは「クレーマー」なんでしょうか? 男女平等で男女ともに働きやすい会社なのではなく、子持ち女性に限り優遇しているので甘んじる子持ちがいるのが事実です。数年にわたって度重なる子持ち女性の月に数分の遅刻は定時に来たことにしてくれます。 他にも子供がいることに甘んじて何かにつけて「子供が」という人もいます。時短勤務も会社の規定で定められている期間を超えても「通常勤務は無理なのでこのまま時短で続けさせてください」と個人の事情を優先してくれます。「職場に家庭の事情を持ち込まないで。子供がいて働くならそれなりの覚悟を」「少なくとも会社の規定(始業時間、時短勤務の期間)は規定にしたがって」と思っています。私自身「女性が働きやすい会社でよかった」とは思いません。単なるクレーマーですか?

  • 子持ち女性の転職について

    こんにちは!成田市に住む29歳子持ち女性です。 現在1才3カ月になる息子がおります。 出産前から務めていた会社に育休を終え仕事復帰してから3カ月が経ちました。 今の職場は女性ばかりの会社なので産休育休についてはしっかりとしていて 復帰にあたっても短時間勤務を利用させて頂いています。 ただ通勤が遠いのでかなりの負担になっています。 転職も考えているのですが、実際 子持ち女性の転職はどうなんでしょうか? 成田市で探したいと思っていろんな転職サイトも見ています。 育児支援ありとなっている会社もありますが、これだけ子供が小さいと受け入れられないのではないかとも考えてしまいます。 収入も6時間勤務で14万程で、主人の収入もあわせて家計が苦しい状態です。もう少し収入も多い所を探しています。 資格はJEM認定エステティシャンのみで、簡単なPC作業は出来ます。 職種にこだわりはありませんが、接客と営業はある程度自信があります。 どなたか子持ち女性の転職について詳しい方いらっしゃいませんか?

  • 公務員への転職について

    こんにちわ。 このたび、公務員の中途採用に合格しまして、来年4月から勤務する予定です。 現在は、民間企業にて技術系の業務を行なっておりますが、退職についての質問です。 3月末の退職に向かって、そろそろ(11月半ば)退職の意向を上司に伝えようと 思っていますが、誰に伝えるかで迷っています。 業務形態:4人でのチームで会社とは離れたところで業務を行なっておりますが、 その4人の中には私の上司にあたる人はいません。 上司にあたる人は会社におり、あまり接点はないです。 他の投稿を見てみると上司に伝えるとの意見が多いですが、退職に当たり、 一番被害を被るのは同じチームの他3名です。 最初は、やはり接点のあまりない上司に報告するべきでしょうか? さまざまな意見お願い致します。

  • 公務員→公務員への転職

    こんにちは。今私は25歳で小中学校事務職員という身分で学校で働いています。しかし、私は高卒程度の採用であり、大学院まで出た身としましては職務内容が物足りず、上級職員への転職を考えています。しかし短期間で公務員から公務員への転職というのはあまり聞かず、筆記で通っても面接で問答無用で落とされそうで不安です。そこで質問ですが、そういう人材は採ることははないのか、似た境遇で合格された方がいらしゃるかどうかお答えください。よろしくお願いします。

  • 28歳OL公務員への転職

    28歳短大卒で現在金融に勤めています。収入面では悪くないのですが一生働けない会社(産休、育休がとれない)だと思っていることと、年内に結婚する相手の収入がとてつもなく低いこともあり、女性にとって働きやすいのは公務員ではないかと今頃になって気づきました。公務員について調べましたが、この年齢だと経験者採用位しかないのですね。例えば、この1年必死に勉強し、来年1次で合格した段階でもしも私が妊娠してたとしたら、採用はされないのでしょうか?子供もほしくて、職もほしいだなんて、欲張りで無理ですよね。 一生働けることを考えて公務員がいいなと思ったのですが他に何かこの条件(1,2年以内に出産をしたい)で一生働ける仕事があるのでしょうか。ご助言お願いいたします。

  • 公務員に31歳で転職

    初めまして。 初めての質問になるので、文章など伝わりにくいかもしれませんがどうぞお許し下さい。 私は現在27歳女です。18の時から27(今年の4月まで)給食の調理員の仕事をしておりました。 学校の子供と関わっていく中で、子供たちにもっと食べ物の素晴らしさや、有り難みなどを伝えたいと思うようになり、今年から大学に入り、栄養教諭になるための勉強をしています。 そこで質問なのですが、このまま行くと31歳での卒業となるのですが、県の教員採用試験に合格したとして、年齢は31ですが、扱いは新卒採用になるためお給料は22歳で合格した新卒の方と同じ給料になるのでしょうか? (もちろん子供は大好きで、お金など二の次と思っていたのですが、学費を今までの自分の貯金でまかなっているので、少し金銭面が気になってきました) 公務員の方は年齢によりお給料が違うとお聞きすることがあるのですが、あまり詳しくなく良く分からないのでこちらで質問させていただきました。 か 読みにくい文章を最後まで 読んでいただきありがとうございました。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。