- ベストアンサー
- すぐに回答を!
ボルトの頭はなぜ六角なのですか
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.5
- rimurokku
- ベストアンサー率36% (2407/6659)
スパナなどで挟んで回す都合上、向かい合った面は平行の必要があります。 その必要上、形は4角6角8角などと成りますが、角数が多くなれば挟む面が小さくなり過ぎて力を入れることが出来なくなります。 その様な意味合いからは4角が理想で、事実4角の物も存在します。(木に締め込むスクリューボルトなどは、回す抵抗が大きいので4角が多いです) しかし、スパナなどで回す場合に、狭い場所で有れば必ずしもスパナを好きな角度だけ自由に回せるばかりとは限りません。 スパナの口と回すためのハンドルがストレートの場合、4角のボルトでは最低でも90度回さなければ、スパナをハサミ直して回し続けることが出来ませんが、6角だと60度回せば次の面に入れ直して回し続けることが出来ます。 実際のスパナなどの工具は、挟む為の口と回すためのハンドルにも角度が付けられて、スパナの裏を使えば60度よりさらに少ないか角度しか回せなくても、スパナの裏表を使い分けてハサミ直すことで、狭い場所でも連続して回すことが出来るようになっています。 よって >ボルトの頭はなぜ六角なのですか 狭くて回しにくい場所でも回せるように、強度と角度の両方にマッチした理想の形が6角になったと言えるでしょう。
関連するQ&A
- ボルト頭にMと印字されているボルトのMはどういう意
ボルト頭にMと印字されているボルトのMはどういう意味ですか? Mと書かれていたらサイズがわかるということですか? ボルトの品質ですか?
- ベストアンサー
- 国産車
- ボルトの頭が折れています
中古エンジンを入手したのですが、本体に取り付けるボルトの1本がエンジン側にはまったまま、頭がありません。少し出ているネジをはさんで回しても動きません。ドリルで下穴を空けてタップでねじ切り、は仕事でしたことがありますが、ピッチが分かりません。小松ゼノア、G2Dです。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- 六角ボルトの頭がつぶれました...
六角ボルトをレンチで開けようと思ったら、ネジ頭がつぶれてしまい、空回り状態になりました...。 六角ボルトの穴直径は約2.5mmです。 ちなみにロックタイトを塗布しています。 どのようにしたら取ることが出来るかいい方法を教えてください。
- 締切済み
- DIY(日曜大工)
その他の回答 (5)
- 回答No.3
- nazca091
- ベストアンサー率20% (76/362)
丸に近い八角ではスパナが滑ってしまいます。 四角では回す時、角が周りの突起物などにあたって締めたり緩めたり出来なくなる事があるでしょう。 ハチの巣から来るハニカム構造を見ても分かる通り強度的にも優れた形状なのです。
- 回答No.2
- oo14
- ベストアンサー率22% (1770/7942)
これをみたらその意味がわかりませんか? http://www.aigokogyo.co.jp/products/open_end_wrenches/open_end_wrenches-j.html 30度の切り返しで回せます。 設計するときは、スパナが使えるかを まず考えます。 それがどうしてもできない場合は工具を先に設計しますが。 それは負けを意味しますし、みんなには使ってもらえません。
- 回答No.1
- kata_san
- ベストアンサー率33% (423/1261)
四角いボルトもあるんですが・・・。 以下に解説されています。 六角ボルト規格とは http://chrochro.com/rokkaku_b/
関連するQ&A
- 六角ボルトのネジ頭が折れました。
日曜大工初心者です。組み立て式で、六角ボルトをネジ穴に差し込んで高さ調節する金属製の机を買いました。ですが、六角ボルトをきつく締めすぎて、ネジ頭が折れてしまいました。折れた六角ボルトの残りの部分はネジ穴にきれいに埋め込んでしまっていて、少しも突出した部分がないので、ペンチでつまむ部分もなく取り出せません。このままでは高さ調節が出来ません。ネジ穴に埋まったボルトを出来るだけ簡単に取り出す方法を教えてください。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- "ボルトと軸力"
ボルトの伸びると仮定すると、納得できそうです。 ボルトの頭が着座している状態でさらに、締め付けるとボルト頭は固定されているので軸が伸びます。軸が伸びると、軸は縮まる方向に弾性力が働きます。その力で、挟んでいた部材も軸もある程度縮みます。それでもまだ張力が残っており、それ軸力という。 ということと理解しました。 ただやはり、まだ”伸びる”イメージができないのです。 ボルトの頭が部材の座面についている状態から、さらに締めることができるのは、 ボルトが伸びるのではなく部材が陥没しているというか、ボルトの頭が部材にめり込んでいるだけではないのでしょうか。 だとすれば張力はありませんが.... ボルトがどうやって引っ張られているのか、”伸びる”イメージができないのです。
- ベストアンサー
- 物理学
- 頭がボルト状のもくネジってありますか?
月末に新築の家に引っ越しますが、色々と木ネジを使います。普通の木ネジだと見た目が悪いので、頭がボルト状の木ネジが、できればステンレス製だと良いのですが、こういうものは存在しますか?ホームセンターでは見つかりませんでしたので。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- ボルトの頭は、何て言うの?
件名の通り、ボルトの頭部分が、 正式名称として何と言うのか知りたいです。 一応建設会社に勤務しているので、会社の上司にも質問してみたのですが、 どうも納得できる回答および資料を得られませんでした(汗) どなたかご存知ないでしょうか?
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- 曲がったボルトの抜き方
TL1000Sと言うバイクなのですが、リアサスの圧減衰を強めにしていたら、ロータリーダンパーのマウンティングボルト(M10×130mm)が途中で曲がってしまいました。 ボルト自体は緩める事が出来たのですが、途中までしか抜けてきません。ボルトを回すと頭がブレるので、曲がっているのに間違いは無いと思います。 特殊な構造のダンパーで特殊な位置にあるため、ネジ側からボルトを叩き出す事も、頭側から強く引き抜くことも出来ません(フレームが邪魔で工具類が入りません)。 何か良い知恵はないでしょうか?
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- 六角ボルトと六角穴付きキャップボルトの使い分けは?
機械部品を組み立てる時に使われるボルトに、六角ボルトと六角穴つきキャップボルトがありますが、普通どちらを使うのか疑問です。 ボルトの頭が何かに干渉するならザグリ加工してキャップボルトというのはわかりますが、単純にそれだけなのでしょうか? 元々は六角ボルトだったが、ボルト頭が邪魔だから後から考え出されたキャップボルトが存在する。そんな単純な理由とはなかなか思えないのですが、 両者がある理由やメリットデメリットってあるのでしょうか? 宜しくお願いします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- ボルトの種類について。
良く六角穴付きボルトや六角ボルトなどで黒色のボルトがありますよね?よく見かけるのは機械系で見かけます、それに比べて建築系では銀色?みたいな色のボルトやネジを良く見かけます。 このボルトの違いはやはり強度なのでしょうが、どのような違いがあるのですか?分かりやすく教えて頂きたいです。 また、今M20のボルトがあるのですが、頭の六角部がレンチなどを使用を繰り返し塗料が剥げてきたのですが、綺麗に見えるために剥げた部分だけ同じ黒色の塗料を塗って綺麗にしたいんですが、同じ色の黒の塗料ってありますか??
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
質問者からのお礼
早速の回答ありがとうございます。 六角は作業性と強度から導かれたものなのですね。 六角って、ほかにも興味深い世界がありそうです。