• ベストアンサー

まだ1ヶ月なのに・・・

彼と付き合い始めて1ヶ月です。 うちは大学4年生、彼は大学院2年、同じ大学、同じ学部、学科です。 研究室の都合によりキャンパスは離れているし、お互い忙しいので週に2,3回会うペースです。 告白された日にキス、2日後にはHしました。 こんな速い展開は初めてです。 うちは大学院を目指しているためあと2年はこの大学に残ることになります。 彼はもう内定が出ているので就職です。 それで、よく「お前が院試験すべったら俺がもらってやるから」とか、 「院、卒業したら結婚しような」って言います。 結婚の話題だけでなく、「今度、実家においで~」や、 「○○の親に今度あいさつしにいかせてね」とか・・・ 彼の親にももうあたしの話してるみたいで・・・ 今までの彼女にはそういうことなかったみたいです。 すごく嬉しいのですが、なんか素直に受け入れられなくて。 どう受け止めたらいいんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buritora
  • ベストアンサー率36% (126/342)
回答No.2

bananachipさんってカワイイ方ですね。私、自分のことを「ウチ」と呼ぶ女のコ、好きです(笑)。 閑話休題。 エライ早い展開ですね~。ちょっと躊躇しますよねそりゃあ…。 どう受けとめたらいいのか、とのことですが、彼にさりげなく冗談っぽく、 「アホか。ウチまだ20そこそこやで。結婚なんか早いわ」 とか言ってみるのもアリですね。 あなたが大学院の試験に無事合格したとして、卒業してすぐ結婚、なんて本音はイヤでしょ?(笑)あ、イヤじゃなかったらごめんなさい。 彼の言動を推測するに、彼は本当にあなたのこと好きみたいですね。あなたしか見えていない状態のような。 だけどしかし、彼が就職で社会に出て世間を見ていろんな女を見ても、2年後、いまと同じ気持ちでいてくれるとは限りません。 あなたが大学院生として過ごす2年間で二人でじんわり愛を温めていけば、それなりに結婚の話も落ち着き、時にはややこしいこともあり~の、もっと二人の信頼度は高まるはずだと思います。 結婚しようと言ってくれる気持ちは嬉しいけど、自分は勉学、彼は社会で過ごすこれからの2年、ゆっくりのんびり仲良くしようね、みたいな気持ちでいればいいんじゃないかな、と思います。

bananachip
質問者

お礼

うぉ!あまりにも急いで投稿したら話し言葉が出ちゃいました(笑) 「うち」っていうのはくせです。治りません T-T そうなんです。あたし院を出てすぐに結婚は考えられないんです。 せめて半年は・・・働きたい!! それに来年、うちは学生、彼は社会人です。この差がちょっと怖いです。 付き合いでいろいろあるだろうし(笑) 必死に受かって2年間の間でゆっくり愛を深めていきます~♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • zutian
  • ベストアンサー率17% (34/192)
回答No.5

付き合って1ヶ月で「結婚」なんて言われちゃったら、ちょっと驚きますよね。 きっと彼は、来年には社会人と学生という差ができてしまうことに不安を抱いてるのかもしれませんね。それなら、結婚という確証を!って感じなのかも。 実は私もつきあって1ヶ月ほどでダンナからプロポーズされてます。 その時は正直「何を根拠に結婚!?」と焦りましたよ。結婚願望ゼロの時だったし。 だけど彼の気持ちは嬉しかったので 「実際に結婚できるまで、お金のことや準備のことでいろいろあるだろうから、焦らずゆっくり進んで行こうね」 とお返事しました。 実際には、あっという間に話は進んじゃったけれどこれはお互い何年も働いてたからですね。 「嬉しいよ」ってことだけはしっかりと伝えておいて、後のことはその時に考えましょう。 お互いの結婚に対する意識もきちんと話し合えないと、実際の結婚なんて難しいですからね。

bananachip
質問者

お礼

1ヶ月でプロポーズ!?すごい! Σ(`□´/)/ ナニィィイイイ!!って思っちゃいますね^^ ほんと・・・何を根拠に!って思います。 実際の結婚は難しい・・・T-T うちの親が26才以下での結婚は許さないそうですw 未だに実家に帰ると門限6時なんです、21なのに>< あたまカチカチ人間ばっかしで・・・ どうにかしないとあいさつさえままならない。。。 ゆっく~りすすめていきます。 ステキなアドバイスありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

bananachipさん、こんにちは。 彼と付き合い始めて1ヶ月ですか? とっても初々しい時期ですね!(*^_^*) そうですかぁ、もう既に彼がそんな事を!(^^;) 彼はbananachipさんの事がメチャクチャ好きなんでしょうね! 何だか微笑ましい限りです。 でも、あまりに早い展開にbananachipさんが慌てちゃってるのかな? bananachipさんが素直に受け止められないのは 多分、彼の気持ちとbananachipさんの気持ちの 温度差が少しあるからだと思うんですよ。 彼はすぐに熱しやすいタイプで、 bananachipさんは慎重派なだけだと思います。 確かに将来の事を考えると彼の言動には焦りますよね? でもそれは彼の今の気持ちなので、 bananachipさんが素直に受け止められるようになった時に 受け止めてあげれば良いんじゃないかな? 今は「すごく嬉しい!ありがとう。 でもね、まだ付き合い始めたばかりで今はまだそこまで考えられないから、 もう少し二人で楽しく付き合って行こうね!」 って感じで話をしていたら良いんじゃないかな? bananachipさんの今の素直な気持ちを伝えたら良いと思いますよ(*^。^*)

bananachip
質問者

お礼

とても嬉しくなるアドバイスありがとうございます。 まだ1ヶ月ですもんね~。まだまだ先は長いです(笑) ケンカもいっぱいして成長してきます^^ mihorinrinさんも素敵な恋してください~☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5053
noname#5053
回答No.3

こんにちは☆ 私も似た?ような事があったので来てみました。 他の方もおっしゃっているように何年付き合っても 結婚しない人はしないし、ホントに数ヶ月しか付き合って ないけど結婚しちゃう人っていますよ! 私もその1人です。 彼とはまだ付き合って3ヶ月しか経ってないけど、 付き合う前に「付き合うんだったら、この先も一緒 にって思ってるから…」って言われてそれをお互いが 理解した上で付き合ってますよ! お互いの親にも挨拶に行ったので後は話がトントンと 進んでいけばもうすぐかな?って思ってます。 まぁ、まだ学生さんと言う事もあって正直相手を 疑いますよね?ホントに??って。 でもあなたも彼と結婚を考えているなら素直に 受け止めてあげればいいんじゃないかなって思います。 これからも彼と仲良くしてたら、2年なんてすぐですよ! お幸せにね♪

bananachip
質問者

お礼

kirakiraさんステキですね♪ kirakiraさんのようになれば嬉しいです~☆ 社会人なら社会人みたいな対等な関係に早くならないと まだ考えられないので、なかよ~く2年間ほど過ごします。 素敵な話ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 要するに彼は結婚相手を探していたのではないでしょうか。そしてbananachipさんが選ばれた。それだけだと思います。付き合って何年も結婚せずにずっと交際関係を続ける人がいる一方、付き合い始めてたった三ヶ月で結婚する人もいます。  bananachipさんが結婚したくないなら、早めに彼に伝えた方が良いです。でなければ、彼は勘違いを続けて突っ走るでしょう。

bananachip
質問者

お礼

結婚相手を探すといってもまだ大学生です(笑) しかもあたしは、あと2年半は学生なわけですから^^ 私もできれば彼と結婚したいと思いますが、 なんかここまで向こうから言われるとって感じなんです。 アドバイスありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 院で学部の専攻科目を取れるか?

    大学(学部)4年で自大学の院に行きたい(これから院試です)のですが 学部(学科)の専攻をそのままで院に行きたいのですが 単位数と時間(開講時間)の関係で取れなかった科目を院での専攻の一部として研究したいのですが 1、院で教員や講義等で教えてもらえるのか? 2、院に行ってから学部の講義に聴講生などとして学ぶのか? それ系の分野の知識が全く無いので一から学びたいのです。

  • 研究室に入れません…

    私は理系大学3年生で、普通は4年から研究室に配属されます。 ですが研究室に入るのに必要な単位を落としてしまい、今年は入れなく なってしまいました。 うちの大学は研究室に入らなくても卒業はでき、落とした単位も4年で とれば私も研究室に入らずに卒業だけはできます。 しかし研究室に入れないと院に進みにくい、というような話を聞きました。 自分と同じように研究室に入らずに院に進んだ人はいますか? あと院の研究室を決めるときは研究したいテーマの研究室を選ぶのが普 通だと思いますが自分はまだ特に決まっていません。他の質問で、 下に学部の学科が直接つながっていない専攻は狙い目 と書いてありました。 このようにとりあえず入ってみるという気持ちでもいいんでしょうか? よかったら回答をお願いします。

  • 2浪理系で大学院(修士)に行くべきか

    2浪の末、私立大学に通う理系の新3年です。 大学は理系の単科大学でメインキャンパスは神田にあります。 こういう場なので一応学校名は伏せます。 大学院進学について悩んでいます。 理系の就職の主流は修士卒だとよくいわれています。 特に上位校はかなりの割合が修士卒とも聞きます。 私の学科は大学院進学率が4割以上です。 先生には院進学を勧められるのですが、私が気になる 一番の点は2浪だということです。 ちなみに学科内順位(定期試験成績)は上から1/4くらいにいます。 もし、修士を取得した場合、27歳からの就職になります。 大学のレベルは決して高くないので、無理に修士に行って 就職が有利などのメリットがあるのかが心配です。 もちろん努力や成果なしには修士でも意味がないことは承知ですが、 それ以前の問題で、学部卒では圧倒的不利になるのか? という現状が知りたいということです。 大学レベルや年齢に問題がないのなら院に行って さらに研究をしたいと考えています。 そろそろ研究室配属が決まるのですが、修士に行くか行かないかで 選択肢が変わってきます。いくつかの研究室はほとんどが修士に行くため、 研究室もそれにあわせて動いています。そのため、忙しくて学部卒では満足 に就職活動ができない研究室もあります。いろいろ考えていたのですが、 結局まだ悩んでいます。 皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 学閥について

    現在修士2年で来年の4月から社会人になる者です。私は学部の研究室になじめず(人間関係ではなく、学問的に)所属していた大学の院への進学を辞退して他大学の他分野の院に進学しました。今は研究内容にも満足しており、充実した日々を送っています。しかし、私が内定をもらった企業は学部時代の大学のOBが非常に多く、学閥は強いです。一方、院の方の大学のOBはほとんどいません。選考においても学部時代の大学出身ということ、学部時代の専攻が影響していたのは何となく感じました。内定をもらった会社は、古く堅い業界で、学閥もまだまだ残っているような感じなのですが私のような場合どうなるのでしょうか?よくネットで ~大学じゃないと出世できないとかってのを目にするので気になりました。会社によって様々だとは思いますが、みなさんの身近な話や意見をお聞きしたいです。

  • どちらの大学院に進学するか迷っています

    この3月に理系(工学)の学部を卒業して4月から大学院に進学予定のものです。実は私は大学院に2つ合格していてどっちに進学すべきか悩んでいます。両方とも国立ですが分野は全く違います。片方の大学院は今いる大学の院です。世間で言う一流大学であり、就職も非常に良いです。ただ1年間研究してみて嫌になってしまいました・・・。修士卒業までの2年間なら何とか頑張ろうと思いますが将来もこの分野の職業に就くと思うと嫌になります。もう1つの大学院は今の大学と比較して学部の偏差値は10近く低いです。分野も変更します。ただやってみたい研究です。就職はあまり良くないです。一人暮らしをしてみたい事、研究に興味がある事、結婚予定の彼女が近くに居ること、ドクターに上がれる率が非常に高い事等があります。動機も不純だし親も大反対してました。ただ今は大学の担当教授に話をしていて、アパートも決まって他大学の院に行く事にほぼ決まっていて親も何とか了解してくれています。しかしいざ決まってしまうと少し悩んでしまいます。情けないですが1番の理由は世間の目です(><)今の大学の院に行けばみんなから「頭良いね~~すごいね~~」って言われるし就職も大企業に入りやすいと思います。それをわざわざけって行くのはバカなのかなと・・・。学部と院は違うんだと言いきかせて自分のやりたい研究にすすむんだと思ってみてはいるのですが・・・。学部と院で学部の方が明らかに1流大学の場合は就職する時、社会に出てからはどちらの大学卒で扱われるのでしょうか?やりたい研究なら大学のレベルなんかは関係ないのでしょうか?アドバイス御願いします。研究内容だけで選ぶならダントツ他大学の院です。

  • 大学院入試について

    現在、学部2年生で外部から他大学の工学系大学院を希望しています。将来は大学に残り、研究者になりたいと考えており、どうしても行きたい研究室があります。モチベーションを上げるため、まだ2年生ですが、一度その教授にお会いしたいと思います。そこで、訪問の時期ですが、いつ頃がよいのでしょうか。その教授が忙しい時期は避けたいと思っています。また、4年生からは院試対策と卒業研究をやることになると思いますが、どのようなペースでやっていくのが一般的ですか?

  • 大学院について  (研究の仕方など)

    こんにちは。 大学院進学を検討している専業主婦です。 大学院(文系)での「研究」の仕方について、不安(?疑問?)に思っています。 大学院に入ろうと思っている理由は、 興味がある事について、 家の中で1人で何かを読んでいるだけでは、 受身で何もつかむ事が出来ない・・・と言うジレンマがあり、 もっと、実際に見て考えたり、 専門的に勉強・研究したいと言う気持ちが強まっている事からなのですが、 そもそも、「大学院は研究するところ」とは言うものの、 その研究の仕方がわかりません。 ご経験のある方、ご教授頂ければ幸いです。 研究の仕方がわからないと言うのは・・・ まず、「研究は、自分次第」と言う事だからだと思います。 これから入りたい院の学科(?)と、 卒業した大学の学部学科は、異なります。 私が卒業した学部学科は、ゼミも卒論の指導もありませんでした。 卒論は、名目上、指導官と言う教授がいるのですが、 結局、指導された事や会う機会も無く(最後の面接試験のみ)、 指導官の欄に教授の名前が書かれたのみです。 その為、卒論を書く際に、 私(他の学生も)は、 図書館などに通って、ひたすら書かれた資料から 古い事をたよりに書いた(=まとめた)だけのものでした。 何とも進歩(新しい記事や発見)もなく、資料も少なく、 卒論を書く事に苦しみ、 殆ど変な事しか書けなかった経験があります。 その為、 大学院に入ったからと言って、 こうした大学の経験(論文書きの進め方)や、 今の生活の中における読書と変わらないのであれば、 一体どうやって「研究」と言うのをして良いのかがわかりません。 文系なので、 例えば・・・ 心理とか環境とか経済とかを院で研究する際に、 ひたすら本を読んでいても、 何も新しい事は研究できないと思ったりします。 特に私が学び研究したい事は、 教授はもちろん、 どこかで誰かの話を多数例聞かないと、無理だろう・・・と思います。 現場に行って、 自分の目で見たり、聞いたり、触ったり、調査したり・・・しないと、 研究できないと思うのですが、 そうかと言って、その「調査現場」や「人」と言うのは、 自分で交渉をして、探してくるのでしょうか? 一介の大学院生が、 そうした現場に交渉に行く事は、難しいと思うのですが、 こういう調査現場や人の紹介とか提供と言うのは、 研究室で行われている事なのでしょうか? 基本的な事がわからなすぎて、恥ずかしく、 まだ、研究室には、伺った事はないのですが、 もし、私の大学時代の様に、 教授にお会いする時間も無いまま、 自分自身で進めていくしかない状況ならば、 研究が出来るのか? 論文が書けるのか? 不安です。 卒業した学部学科も異なりますし、 10年以上、学生+社会人生活ブランクがあるので、 いきなり院に入って、基礎が無いのに、 その「研究」が出来るかも疑問なのですが、 そうかと言って、 (院の学科にあわせた)大学の学部学科に 入り直すのもどうなのかな?と言う思いです。 それぞれの学校で方法は違うと思いますが、 「研究の仕方について」 「大学の学部と院の学科が違っても大丈夫なのか?」等、 教えて頂けると、幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 就職か進学か

    現在大学4年の就活生です。このあいだ松○電器から内定をいただいたのですが、院の先輩の話を聞くと、学部卒では生産に配属され設計や研究開発の仕事につけないと言われました。研究開発は無理だろうとあきらめているのですが、設計の仕事をしたいと思っております。大学も地方公立大学ですので、出世も面でも院に進んだほうがいいのでしょうか?

  • 生物系→化学系

    自分は今大学3年生で生物系の研究室に配属されることが決まりました。 大学に入学する前から生物系の研究室に入り、昆虫や植物の環境保全を研究したいと考えていたので、希望通りの研究室に配属されて良かったのですが、生物系の研究では就職が無いことに今更気付きかなり困っています。 自分は頭も悪いですしコミュニケーション能力もなく、劣勢な立場から内定を勝ち取れるような人間力がありません。 なので大学院は就職に有利な有機化学系の院に進みたいと考えているのですが、生物系から化学系の院に進学することは可能でしょうか? 学部でまったく化学系のことをやっていないのに化学系の院に進学することは不可能ですか?

  • 慶應のマスメディア研究所と上智の新聞学科についてお尋ねします。

    慶應のマスメディア研究所と上智の新聞学科についてお尋ねします。 今年複数の大学のオープンキャンパスに行ったところ、慶應のマスメディア研究所・上智大学新聞学科にとても魅力を感じました。実は他の学部・学科に関心があったのですが実際説明会に参加してみると想像と異なり、マスメディアやジャーナリズムを学ぶことに興味を持ちました(慶應の政治学科に憧れています)。そこで質問があります。 (1)慶應のマスメディア研究所に入るために、有利な学部・学科はありますか? (2)上智の新聞学科は文学部なので、就職は厳しいのでしょうか? (3)もし同じように興味をもたれた方がいらっしゃれば、併願としてどちらの大学・学部・学科を受験されるのでしょうか? オープンキャンパスで聞きそびれてしまったので、どなたかおしえてください

このQ&Aのポイント
  • 筆まめ30の製品で宛先郵便番号や住所の変換ができない問題が発生しています。住所を入力すると自動的に郵便番号が変換される機能があるのですが、逆の操作で郵便番号から住所に変換することができないようです。修復インストールやフォント変換の試みも不可であり、解決策を求めています。
  • ソースネクスト株式会社が提供する筆まめ30の製品で、宛先郵便番号や住所の変換ができないという問題が発生しています。普通に住所を入力すると自動的に郵便番号が変換される機能があるのですが、逆の操作で郵便番号から住所に変換することができないようです。修復インストールやフォント変換などの試みも不可であり、解決策を探しています。
  • 筆まめ30の製品で宛先郵便番号や住所の変換がうまくいかない問題が発生しています。住所を入力すれば自動的に郵便番号が変換される機能はあるのですが、逆の操作で郵便番号から住所に変換することができません。修復インストールやフォント変換も試しましたが、問題は解決しませんでした。どなたか解決策を教えていただけないでしょうか。
回答を見る