• 締切済み

どちらの大学院に進学するか迷っています

この3月に理系(工学)の学部を卒業して4月から大学院に進学予定のものです。実は私は大学院に2つ合格していてどっちに進学すべきか悩んでいます。両方とも国立ですが分野は全く違います。片方の大学院は今いる大学の院です。世間で言う一流大学であり、就職も非常に良いです。ただ1年間研究してみて嫌になってしまいました・・・。修士卒業までの2年間なら何とか頑張ろうと思いますが将来もこの分野の職業に就くと思うと嫌になります。もう1つの大学院は今の大学と比較して学部の偏差値は10近く低いです。分野も変更します。ただやってみたい研究です。就職はあまり良くないです。一人暮らしをしてみたい事、研究に興味がある事、結婚予定の彼女が近くに居ること、ドクターに上がれる率が非常に高い事等があります。動機も不純だし親も大反対してました。ただ今は大学の担当教授に話をしていて、アパートも決まって他大学の院に行く事にほぼ決まっていて親も何とか了解してくれています。しかしいざ決まってしまうと少し悩んでしまいます。情けないですが1番の理由は世間の目です(><)今の大学の院に行けばみんなから「頭良いね~~すごいね~~」って言われるし就職も大企業に入りやすいと思います。それをわざわざけって行くのはバカなのかなと・・・。学部と院は違うんだと言いきかせて自分のやりたい研究にすすむんだと思ってみてはいるのですが・・・。学部と院で学部の方が明らかに1流大学の場合は就職する時、社会に出てからはどちらの大学卒で扱われるのでしょうか?やりたい研究なら大学のレベルなんかは関係ないのでしょうか?アドバイス御願いします。研究内容だけで選ぶならダントツ他大学の院です。

みんなの回答

  • mayuclub
  • ベストアンサー率41% (575/1384)
回答No.3

院生です。 その葛藤、よくわかります。。。 私も名前の通った大学と レベルはまぁまぁだけれど、好きな研究ができる大学・・ 私は結局後者を選びました。 院で辛いことがあっても、自分のやっている研究が好きだから 頑張れたりします。 世間の目も始めは気になったけれど、 私が生き生きしながら研究しているのを周りが見て 院生生活が充実しているのが、まわりにも伝わったようでした。 ここは胸を張って 「**大の院もパスしたんだけれど、++大の院に自分のやりたいことがあって、あえてそっちを選んだよ」 この方が断然カッコイイですし、好きでもない研究やって、途中でイヤになってやめてしまうケースなども考えられるので、やっぱり自分にプライドをもって研究頑張ってほしいです。 >研究内容だけで選ぶならダントツ他大学の院です。 「ダントツ」がついているならなおさらです。 院に何をしに行くか、考えてみましょう!

noname#6384
noname#6384
回答No.2

私の身内に東大出の博士がいます。 その人いわく、 「好きな事に打ちこむのが一番!若い頃は好きな事に一生懸命打ち込む事、これが将来の糧になる」 「社会に出たら、過去、どこの学校にいたか?なんて無関係で、これから何ができるか?何をしたか?が重要。」 ということです。 博士を取れて、好きな事もできるのなら、他大学が良いと思いますが?

  • densha
  • ベストアンサー率29% (333/1123)
回答No.1

 人の人生に大きな影響を与える発言は慎むべきだと 考えているので、具体的ではないですが・・・・ (私は、一流卒ではありません。  後悔もふまえて書いてみます。)  では、自分経験から思ったことをいくつか 1.お金も大事ですよね。   この観点からみると、お金につながらない事は、   自慢するくらいしか使い道がありません。 2.就職後の2~30年間は、生活の1/3が仕事ですので   a.あまりにも苦痛な場合は、     高収入と引き替えに我慢する→憂さ晴らしする   b.少々の収入減でも、満足のいく仕事をする という選択肢があります。  一流大学というのは、一流企業なら当然のこと、 (その中でもさらに自慢という事もありますが・・・) 一流大卒が自慢になる企業なら、二流企業!?  知人が薬学の院(Master)を出ましたが、研究者にはなっていません。 やはり出身校で企業内で研究に進めない事はあります。 旧帝レベルならば、一応研究者としては合格ラインだと思います。(それでも及ばない事もありますが・・・) 一流大卒であることは、  ・自慢になるのは若い頃だけ  ・入社時のコースの振り分けで有利→後の人生に影響大 ちゃんと履歴書に書いてある通り、学部と院はちゃんと個別にみるはずです。  少々偏差値が落ちても、take1203さんのレベルなら、悪いというほどでもないでしょうからプラスとしてもみれると思います。 ドクターにあがれる率が高いのは魅力ですよね。 正直言って、うらやましい話です。 折角の一流がランク落ちするのが勿体ないと思う気持ちも 理解できますけど・・・  思いつきの羅列で内容がありませんね(笑) 40歳になった頃の自分を想像して、どちらの方が 思いを遂げて、より満足のいく状況なのかを 想像してみると良いかもしれません。  就職先が公務員ならば、偏差値が高いもうが 確実に有利の様です。  一流にこだわることは悪いことではありません。 経済的な事も考えると、幸福を得る条件が有利に なると思います。家族のためにも!  本来は婚約者の方とぶっちゃけで話し合うのが ベストだと思いますが・・・

関連するQ&A