- ベストアンサー
大学院進学
教育学部4年生の者です。 他大の院への進学を希望し,受験しましたが不合格でした。 進学したい大学には学部に研究生制度があるのですが,来年院試を受けるために,学部の研究生として学部に在籍することは,院試を受けるにあたってメリットはありますでしょうか? 院試は内部からの方が受かりやすいと聞いたことがあるのですが。。。 ちなみに研究生は面接と書類審査のみで比較的入りやすいと,院試を受けた大学から聞きました。 ご回答の程,よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
大学院進学を希望しているのであれば、第1志望の大学の研究生になることはメリットがあります。 他の方も書かれていますが、指導教員に自分の志望動機や研究内容、能力、熱意を良くわかってもらえるので、他大学からの受験生でも内部進学者と同様に扱われます。 もうひとつ、教育学部ということは将来は教員志望でしょうか。教員や研究者になれた場合には、研究生ならばこの1年間が研究歴として算入されます。つまり浪人で過ごすのと比べて生涯賃金が大幅に増えることになります。 大抵の大学の研究生制度では研究報告書の提出が義務付けられていますので、研究報告書の内容も含めて、志望大学の先生と早めに相談してください。
その他の回答 (2)
理科系博士課程修了者です。 私の意見は、理科系によるものですが、おそらくそんなに違わないので、お答えさせていただきます。 まず、大学院に落ちることは現実的によくあります。ですが、理系では、絶対に院浪はしてはいけないのです。理科系の場合、1年でも履歴書に空白期間があった場合、原則的に専門職への就職はできません。もし、理系で研究職などを希望していた場合は、どのようなことがあろうと履歴書に1年でも穴を作ることは許されないのです。 教育学部の方で、将来どういう職業を希望しているのかは、私には全く推測できないのですが、おそらく院浪はあり得ない選択であり、研究生になることが今の質問者様の場合、最適であると思います。 とにかく今所属している大学の先生に相談してみて最適な道を探してください。
- nintai
- ベストアンサー率31% (401/1269)
・研究生をやっているということで、その研究室を第一志望にしているというアピールになる。 ・試験本番の予想問題とはいかなくても、院試の対策プリント等を4年生から分けてもらえるかもしれない。 ・履歴書に1年間の空白を作らないで済む。 何かとメリットはあると思います。 第一志望の大学院が不合格となった場合は、研究生をやるというのがごくフツーの進路だと思いますが、、他にはどんなプランをお考えなのでしょうか? そちらの方が気になりました。