• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:今月出産した者です。旦那のことが信頼できません。長くなりますが、意見を)

旦那の信頼性について

noname#159525の回答

noname#159525
noname#159525
回答No.3

産後間もないのに、お悩みでお辛いですね。 お金の管理はお金にシビアな人間がすべきもの。 義母はパチンコぐせがあるため義父がしてます。 ケースバイケースですが、内容を拝見するかぎり奥様が握って当然でしょう。 今管理を奥様にしておかないと一生苦労しますよ。 経験談から。 まず産後はあまり動けないからキャッシュカードを主人に渡しました。 ですが1日にちょこちょこ計10万の引き出しという不穏な動きが…多分パチンコで負けて泥沼にはまったのでしょう。 私がインターネットバンキングで明細を閲覧できるのを夫は気がついてなかったのです。 ひとまずネットのことは伏せて主人に返却を促しましたが、なんやかんやで返さず。ついには主人のおばあちゃんにチクりました。 するとおばあちゃんから主人にお金の管理は嫁さんに任せなさいと説教→反省→返却。 次に、別件で主人のおばあちゃんにやりくりで相談。 私『支払いが多くて家にあまりお金いれれないんですよ』 祖母『支払い何があるの?』 私『車で○万、夫の奨学金で○万、(夫側の)結婚式のローンで○万、それと結納金を義父様に返すように言われてるから○万、だから○万家に入れてるけど足りないですよねー』 祖母『!』 それから結納金○万は支払わなくてもよいことに。 質問者様の場合、義母に相談されるのが一番ですよ。一から10迄言うのではなく、『支払い分割にしてて…子供服あまりかってないんですよ、お譲りとか頼めるところありませんか?』から入ったら、『なんで?』ってなると思います。『私は収入を得てないので夫がちゃんと管理してるので、詳しいことはわからないんです』と夫を立てながらいってみる、その日 のうちに旦那様はこっぴどくしかられるでしょうが、うまくいけば奥様の思い通り。その上、言い方次第で義母に可愛がってもらえるかもわかりません。 けれどお義母様に余計なことまでしゃべっては夫婦関係にヒビが入ってはいけませんから、あくまでも天然、疎いふりして、頑張ってみてください。 一時の喧嘩で終わらせるか、一生の我慢をしていくかは、子のため自分のためですよ。

euph59
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど。世渡り上手な妻の手本を読んでいる気分になりました。 旦那には「ここに10万と書いてあるけど」など何も言わずに義母に話し始めちゃっていいのでしょうか。 私達夫婦のことで義母に相談するのは初めてのことなので緊張しています。

関連するQ&A

  • 出産場所について 

    はじめまして、出産の病院について質問です。 私の両親・旦那の両親とも遠方に住んでおります。両方新幹線で3時間くらいかかります。 初産で旦那は里帰り出産を希望(仕事が忙しく手伝えない為)してますが、私は実家にもどると母とあまり性格があわず大変ストレスを感じるので、実家はイヤだと伝えました。旦那は旦那実家でもOKだというのです。もちろん義母義父もそういってくれるだろうとのこと。義母義父とも大変いい人で私も帰る度に甘えてばかりな関係なのですが、旦那実家で出産となるとさすがに実母の立場もなく可哀想な気がしてそれもイヤなのです。 できれば今自分達が住んでいるところで出産したいのです。(両方の顔がつぶれない為) 旦那に負担をかけたくないのです。 出産・産後と長く入院できる病院はあるのでしょうか?関東在住です。 宜しくお願いします。

  • 二人目出産について旦那と意見が合わず不安です

    初めて投稿します。文章が分かりにくいかもしれませんがご了承下さい。 今二人目妊娠4ヵ月の主婦です。 上の子(男児)が2歳5ヵ月のときに出産予定です。 家から車で20分圏内に実母と義父母が住んでいますが、3人共働いています。 旦那は気分屋で、悪阻がひどく日々吐いている私の為たまにゴミ出しや食器洗いをしてくれますが、俺もきつい、あれやってって言うな、いつまで続くの?ご褒美は?など言う人です。 いつもスマホゲーム、きつくてもゲームはするという人です。 一人目のときは、予定日の5日前から実家で過ごし、出産後も1ヵ月実家で過ごしました。 私の希望としては長男もいるので二人目もそうしたいですが、旦那は寂しがり屋なので家で一緒に過ごしたいと言います。 旦那の気持ちも分からないでもないので、出産前は自分の家で頑張って過ごそうと思っています。 が旦那はそれは当たり前のように話、産後の入院も長男と入院するよう言います。 私が入院中一時保育に入れるのは?と言っても聞く耳もちません。なぜか保育園を信用してません。 ちなみに病院は個室はありますが和室ではなく、希望したからと必ず個室に入れるとも限りません。 2歳児のわんぱく盛りの長男と一日部屋で過ごせると思いません。 産後も二人の子どもをお風呂に入れるのは大変… 旦那は疲れて帰ってきて、お風呂入れたりしてくれるのか? きっとお互い疲れて、けんかになる気がします。 不安なのは、入院時と産後の生活です。 私が甘えてるのでしょうか。 何かアドバイスをください。

  • 出産と義母と旦那

    初産で、来年の頭に旦那立会いで出産予定です。 妊娠五ヶ月の頃に義母に「陣痛が始まったら連絡が欲しい」と言われました。 そのときは普通に「わかりました~」と返事をしたのですが、 話を聞いていると、どうやら陣痛の間に産院にくるつもりらしく(もしかしたら義父も?) その後、旦那に「生まれてから来てもらいたい」と話しました。 その時は、旦那も分かったような返事でしたが 後日、念の為に出産中は、自分がどんな風になるか分からないし、痛がって声を出したり、余裕が無い時に義父母には居て欲しくない、また病院ではなく助産所で一戸建てなのでなおさら声も聞こえるし嫌なのだと言う話をもう一度しましたら 「もし、自分が出張等ですぐに駆けつけられない時はどうするんだ」と言われました。 以前この話をした時は納得していなかったらしく 「その時は、一人で頑張る」と伝え、それでも納得していない返事の旦那に こうゆうサイトで出産を控えた妊婦さんの義父母に対する想いなど書き込みがあるから読んで、妊婦の気持ちを分かって欲しいと伝えると 「出産の時の旦那の気持ちが書いてある書き込みはないのか」と言い返されそれから見てくれている様子はありません。 どうやら、私の気持ちを理解してくれようとする気持ちは無いようです。 また本日、たまたま用事があり義母に電話した際、義母から 「出産が差し迫ってきたので、近々、病院に行く際に教えて。着いて行くから。」と言われました。 以前も、地図を寄越す様になど言われていたのですが、あまりにもびっくりして 「当分、行く予定はないですよ、それに遠いので地図じゃダメですか?」と聞くと 「それでは安心できないし、土地勘のあるところなので苦ではないわよ」と言われました。 察して欲しかったのですが、無理のようでしたので一旦は「分かりました」と答えました。 が、もちろん産院に同行するなど嫌です。 相談したいのは、二点です。 ●旦那に私の気持ちを理解してもらう為にどうしたら良いか ●義母に対して「分娩中は気をつかいたくないので、産後に来てもらいたい」と伝える事がベストか 心配して、言って下さっているのはとてもよく分かるし有り難いですが、はっきり伝えないと分からないものでしょうか? もし、伝えるしかない場合、なるべく角の立たない言い方でお話したいので、伝え方のアドバイスをいただけると有り難いです。 どうぞ宜しくお願いいたします。 ※来てもらえばいいだろう等の、反対意見は不要です。

  • あれば全部使う旦那

    旦那、私、未就学児3人で暮らしています。 ずっと家計は旦那がしていましたが、浪費が激しかったので、苦労してカードを取り上げました。 すると貯金はない・・、あると言っていたのに。全て使ってしまったようです。 以前、義母の財布や、私の財布、カードからお金を抜いていました。 もうしてないだろうとしばらく過ごしていましたが、また黙って私のキャッシュカードからお金をおろしていました。 いつの間に持って行ったんだろうと怖くなりました。 私が責めると、私に責任転嫁してきます。私が悪いんだそうです。 こんな旦那どう思いますか?

  • 出産お見舞いのお返し

     私が出産したとき、義母に言われたことでずっと疑問に思っていたことがあります。詳しい人がいましたら、教えてください。 赤ちゃんが産まれて、病院にお見舞いに来てくれた時、出産お祝で持ってくる人と、出産お見舞と書いて持って来る人がいると思いますが、「お祝いの場合は、お返ししなければいけないが、お見舞いの場合は、お返しはいらない。」と義母から言われました。もちろん、どちらにもお返しはしましたが、義母は、しきたりとかには、うるさい人です。昔はそうだったんでしょうか?

  • 旦那の考え方について

    来月出産予定です。 わたしも旦那もとてもウキウキ&そわそわして待ち望んでいる日々ですが、旦那の発言に理解でない部分があって困っています。  旦那は職場の人たちや友人に、生まれてくる娘をお披露目したくて仕方ないという感じです。 わたしもその気持ちは同じなのですが、 4ヶ月程度経たないと首が座らないし、10月生まれですぐ冬になるので(信越地方で冬を越すので寒いと思います)風邪を引いてもいけないし 4ヶ月くらいまではあまり外出させずゆっくり寝かせていたいと思っているんです。 そもそも初めての出産でどの程度のことが大丈夫なのかも分からず不安だし、首の座っていない我が子を“可愛い~♪”と気軽に抱っこされるのも本当は怖くて少し気がひけてしまうんです。。 さらに、義母は体調が悪く現在入院しておりますが、 もし退院が遅いようであれば出産後もまだ病院にいる可能性が(少ないとは思いますが)あるそうです。 わたしは里帰り出産で実家で産後1ヶ月まで過ごし、 検診とお宮参りを済ませたのち地方へ戻るのですが、 もしも義母が退院できていなかった場合に 旦那は赤ん坊を病院へ連れて行くつもりでいます。 うちの実家から病院へは電車移動だけでも40分ちょっとかかるんです。 生後1ヶ月で免疫がなく、さらには授乳も頻繁に行わなければならないであろう赤ん坊を電車に乗せ(里帰りなので自分たちの車がありません)、 病院という場所に連れて行くことにとても不安を感じて心から賛成できません。。 病院という場所=菌をもらってしまうのでは。。。というイメージがどうしても払拭できないんです。 義母にはもちろんいっぱい抱っこしてほしいですし、 意地悪したい気持ちもありません。 ただ、出産を間近に控えて赤ん坊に対する気持ちがとても強くなっているためか超のつくほど過保護に考えてしまい、 旦那の発言が理解できません。。 ケンカにもなりたくないし、 お互いの気持ちを受け入れるためにはどのように話しをすればいいでしょうか。。 実際に産んでみたら、電車に乗せることや病院に連れて行くことも“このくらい平気よ”と割り切れるようになるものなのでしょうか?

  • 出産費用について

    日医大多摩永山病院で出産された方にお伺いしたいです。 いただいた冊子に “普通分娩で概算65万、入院時に保証金として30万払う” と書かれていました。 大学病院とはいえ65万は異常だと思うのですが、実際に65万位かかりましたか? これに緊急帝王切開などとなったら、一体いくらになるのでしょうか…。 出産育児一時金が出てもかなりの金額になるかと思います。 ちなみにホームページには“保証金は退院時にお返しします”と書いてありました。 返ってくるというのは差額が出た場合のみのことですか? 出産は時間帯や状態などによって値段も変わってくるので一概には言えないかもしれませんが、だいたいいくら位かかったか教えてください。

  • 会社の上司の旦那様が入院したのですが・・・・(お見舞金について)

    会社の上司の旦那さんが初期の癌で入院しました。内視鏡を使用しての手術らしいのですがこの場合お見舞金は渡した方が良いのでしょうか?渡すとしたらいくらぐらいがよろしいのでしょうか?上司には色々とお世話になっていますので(結婚祝、出産祝い等もいただいています)先週入院して今月の末には退院するようですので渡すならいつ頃がいいでしょうか?宜しくお願いします。

  • 出産費用

    出産して病院を退院するときに入院費(出産費)を払うと思いますが、入院中病院にだいたいの値段を聞いたら教えてくれますか? 出産も終えたあとなら、入院中何か余程のことがない限り入院費用が変動することはないと思うのですが…。 そういうのは入院途中には教えてもらえないものなんですか? いくら位用意しておけばいいか不安なので退院するまでにしりたいのですが…。

  • 出産保証金の領収書が見つからない

    嫁が出産入院保証金の領収書を紛失しました。 入院、無事出産したのですが・・・。 病院から保証金の領収書を出して下さい。と 嫁が出産入院保証金の領収書を紛失したようです。 病院でも控えとか受領書とかあるでしょうから大丈夫 とは言ったものの・・・。嫁は、気にして赤ん坊に 集中できずにいます。 本当に保証金の領収書が出てこないときは2重払いなんて ことにならないですよね。私も不安に・・・。 法律的な事も教えてください。宜しくお願いします。