• ベストアンサー

境界の確定と境界査定は同じ意味?

atelier21の回答

  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.2

測量図が無いと 公図&謄本を取り 現境界と比較検討 現境界は 双方で了解されているのでしょうか(根拠になる杭とか石とかがある) 民-民;官-民;国の土地が入っている場合もある 1万札を敷き並べた様な土地での境界確認は骨が折れる (ADC)

関連するQ&A

  • 境界確定と確認申請

    計画敷地に境界杭が1つもありません。 周囲は2項道路と県道、あとは隣地です。 この場合、境界杭を入れるには民々査定、官民査定をしなくてはなりませんが、 すると登記簿上の地籍測量図を整理することになると思います。 確認申請上の計画敷地は公図上の敷地とはリンクしないと思うのですが やはり査定をする必要があるのでしょうか。 仮に確認用に敷地設定としてポイントをうつというのではダメなのでしょうか。 また、敷地に既に既存建物があり、既存建物とは敷地を切って確認を出すということがあると思います。 その際、想定で敷地を設定しますがそういう場合も 杭を新設することはないと思うのですが。 この2つは同じことのように思うのですが、違うのでしょうか。 どなたかアドバイスをいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 土地売却時の測量と境界確定

    近々土地の売却を行います。そこで不動産屋に相談したところ、土地の測量と隣家との境界確定が必要と言われました。販売しようとしている土地は昭和63年に購入しましたが、四隅に測量杭(標識)が残っており、地積図・測量図共にあります。また購入したときから隣家の住人に変更はなく、前所有者が売却時に当然隣家との間で境界確定を行っていうものと思います。このような状況でも測量や教会確定作業を土地家屋調査士に依頼しなければならないのでしょうか。

  • 隣家から求められた境界線確定への対応について

    ご教示をお願いします。 親族が所有している家の隣家が、自己の家・土地を売却を計画しており、親族の家との間で、境界線確定をしたいとの要望があります。なお、親族と、この隣家とは、かねてより折り合いが悪く、また、両者の間で、境界線についても、互いに主張がある経緯があります(境界杭が存在していませんが、法的プロセスにはなっておりません)。 お伺いしたいのは、以下の点です。 1)今回の境界線確定は、先方の売却の都合であり、親族として、この境界線確定のために「協力」する義務があるでしょうか(折り合いが悪いため)?もしこれを拒否した場合、なにか法的に不都合な状況が発生するでしょうか?また、法的でないとしても、何か不都合が生じる可能性があるでしょうか? 2)この場合の測量費用などについては、先方(能動的行為者)の負担と考えて差し支えないでしょうか? 3)先方は窓口を、仲介不動産業者にしておりますが、仮に確定のための作業に協力する場合、中立的な立場?の測量士の立会いを求めたいと思いますが、これは妥当でしょうか? 4)親族としては、協力に積極的でないものの、先方売却日付も迫っていることから、新地主との関係もあるので、必要な内容(費用負担は先方・測量士立会いが必要・境界線について争いがあると理解している事実)について、事前に内容証明郵便で、先方不動産業者と隣家主人に送付することを考えています。これは賢明な対応策でしょうか?また、付け加えるべき内容などほかにありますでしょうか? 以上、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 「隣地境界線の確定」について教えてください

    印鑑証明を交わして費用が20万円ほどかかる「隣地境界線の確定」と 測量などをする場合に隣地の人に立ち会ってもらって境界を決めることとは違うのでしょうか? 費用のかかる境界線の確定をいちいちみんなしてらっしゃるのでしょうか? 隣地との間に「杭」を入れるということは 「隣地境界線の確定」をしなくてはできないのでしょうか? 昔から「隣地境界線の確定」というものはあったのでしょうか? 自分でも頭が混乱してわからないのですが どういうときにどっちが必要なのかその違いと 法律的な効果の違いについて教えてください。

  • 土地の境界トラブル

    土地の境界のトラブルで困っています。お願いします。 家の建て替えをしています。 建て替えをするに当たり、土地の四方に境界杭(法務局の判のついた、地積測量図あり)があったので、そこから1cm控えて、ブロックを積みました。 いよいよ完成という時になって、家の裏の土地(登記上は畑だが、実際は月極駐車場)の持ち主から、私の家のブロックが越境しているのではないか? という指摘がありました。 我が家の3軒隣でも家の建て替えを行っており、古くから住んでいる方だったので境界杭などはありませんでした。そのため3軒隣の方が、測量をされ杭(正式なもの)を打ちました。その杭は、私の土地の杭よりも3cmぐらい内側でした。それをもとに、裏の土地の持ち主は、私の家のブロックの越境を主張しているようです。 裏の土地の持ち主が測量をし、裏の土地の持ち主側から見て、私の家のブロックが越境していた場合は、私はブロックを撤去しなければならないのでしょうか? また、もともとあった境界杭は意味を持たないのでしょうか? 問題になっている土地との境界にある杭は、十字のものとT字のものです。

  • 境界確定(承諾)

    自己所有地と隣接地との境界(民民の境界)が不明であれば筆界特定制度で確定させることが可能ですが、公共事業による測量で隣接者が所在不明等で境界の承諾がもらえない場合は、法的に隣接を確定させる方法があるのでしょうか?

  • 境界

    お隣との「境界」でもめています  境界をハッキリするには測量しなければダメですか   法務局に行ってもダメですか (一戸建ちです)  法務局にはその様な測量図は無いのですか よろしくお願いします

  • 確定測量について

    土地を購入しようと思っていますが、法務局の地積測量図はあるのですが若干古い為、確定測量をしたほうがいいといわれています。以前に測量したものがあるのであれば必要ないのか?と思うのですが、いろいろ調べてもどれぐらい測量図が古かったら再度確定測量したほうがいいのかなどがあまりわかりません。基準などはあるのでしょうか? また地積測量図があるのに、再度確定測量をする意味なども教えてほしいです。よろしくお願いします。

  • 測量図の種類とその効力について

    測量図の内容と、測量図の種類による効力(法的対抗力)を知りたいと考えています。 <背景(主観)> 不動産売買取引に際し、一般的な契約書では「土地に関する測量図」を準備して契約書の付随書類として授受するようになっている様子です。 ここでいう「土地に関する測量図」として取り扱われるものとして概ね下記の3種類が挙げられると認識しています。 1.確定測量図:全ての隣地所有者の立会を得て境界確定されたもの(官有地に接する場合は、官民査定手続も経たもの)をいう。 2.現状測量図:確定測量図以外のものをいう。 3.地積測量図:分筆登記等の際に添付される測量図で、登記所に申請書類として保管されているものをいう。 <質問> 1. 不動産売買取引後の後々に発生するかもしれない境界の係争等を想定した場合、上記3種類の測量図を公的な効力をもつ順にならべると 地積測量図>確定測量図>現状測量図 と なるのかな?と 感じたりしていますが、実際のところはどうなのでしょうか? もちろんイレギュラーな事態等によりけりとは思いますが一般論にてお教え願います。それぞれの費用の順位についてもアドバイスいただければ幸いです。 2. 土地家屋調査士さんに依頼して確定測量図を作成してもらい、それを地積公正登記したら、法務局に地積測量図が管理される?のでしょうか? 3.  1).現状測量図とは具体的にどのようなものなのでしょうか?  2).土地家屋調査士さんが作成した「境界確定成果簿」なるものを見たことがありますが、これも現状測量図に属するのでしょうか?  3).境界確定成果簿の内容は、土地区画の図に地番が記載されていて、境界標を設置したポイントが図示され、立会人の名前が記載(押印なし)されていて、境界標の写真が添付されているものでした。この成果簿の法的な効力はいかほどなのでしょうか?  4).境界確定成果簿では境界の情報は入っているものの地理的座標とか面積にかかわる事項には触れられていませんでしたが、境界確定の図は測量図なのでしょうか?面積を求めるものとはやはり違うと思い、測量図というものの分類を詳しく知りたいです。 業界素人につき質問の仕方が下手で申し訳ございませんが、 ご存じの方がおられましたらお教え願えますようよろしくお願いいたします。

  •  地積測量図の効力

     地積測量図の効力 地積測量図にもとずき道路境界点を復元し、道路管理者の査定を受けましたが、 道路管理者の示す道路境界線は、地積測量図の境界線より数10センチ民地側に入りました。 地積測量図は道路査定を経ない、現況境界線で作成し登記簿に反映されることは、可能でしょうか。