• ベストアンサー

「隣地境界線の確定」について教えてください

印鑑証明を交わして費用が20万円ほどかかる「隣地境界線の確定」と 測量などをする場合に隣地の人に立ち会ってもらって境界を決めることとは違うのでしょうか? 費用のかかる境界線の確定をいちいちみんなしてらっしゃるのでしょうか? 隣地との間に「杭」を入れるということは 「隣地境界線の確定」をしなくてはできないのでしょうか? 昔から「隣地境界線の確定」というものはあったのでしょうか? 自分でも頭が混乱してわからないのですが どういうときにどっちが必要なのかその違いと 法律的な効果の違いについて教えてください。

  • parie7
  • お礼率100% (200/200)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naeme_rex
  • ベストアンサー率20% (8/40)
回答No.5

原則です。 (1)、境界の確定をしていないものとしているものの差は将来的に確定している土地は保護されているとの事になります。 (2)、杭を入れる場合、その杭に接する権利者全ての合意により杭の位置を確定します。ですので立会いは不可欠です。 (3)、杭を入れる資格がある方が杭を入れたとしても、隣接地権者のすべての同意がないとそれは正式な境界杭ではありません。 (4)、勝手に境界確定をする資格者なるのもは存在せず、境界杭に接する権利者間にて、境界を決めることとなっています。 結果 杭を入れる場合は、隣地権者の全ての同意、立会いが必要であり、境界が不確かな場合等に土地家屋調査の調査結果を基に権利者間にて話合いをもって合意決定する。また、資格者を抜きにして入れた杭も正式な杭(素人同士の決定の際は大きな誤解過失がある場合があるからです)ではありません。 また、土地の大きな筆数は解りませんが金20万円とはお安いですね。恐らく一般住宅であり隣接筆数が少ないのでしょうね。

parie7
質問者

お礼

私の意を良く汲んでいただいてありがとうございます。 杭を入れるのは必ずしも「境界線の確定」をしなくてもその土地に接する権利者の立会いと承認があれば土地家屋調査士さんにお願いしてできるのですね? 当方と隣地の間はブロック塀があって境界ははっきりしていると思うのになぜ隣地が境界を確定したいと言ってきたのか測りかねているのもあります。 当方がこの土地を誰に売るかわからないと思っているのかもしれません。 将来、そこに住むことはないと当方でも思いますから。

その他の回答 (6)

  • tt1963
  • ベストアンサー率45% (17/37)
回答No.7

>杭を入れるのは必ずしも「境界線の確定」をしなくてもその土地に接する権利者の立会いと承認があれば土地家屋調査士さんにお願いしてできるのですね? その土地に接する権利者の立会いと承認があれば境界線が確定し、確定するから境界杭を入れることが出来るのです。境界の確定無くして杭を入れることは無いです。 ところでそれに係わる費用は、私の住んでる地域でもその境界を確定したい人(原因者)の負担ですね。例えば民地側でなく道路などの官側の境界を確定したい場合、官(例えば市)側に土地家屋調査士の費用の負担を頂くのでしょうか?無理ですよね。

parie7
質問者

お礼

ありがとうございます。 >その土地に接する権利者の立会いと承認があれば境界線が確定し、確定するから境界杭を入れることが出来るのです。境界の確定無くして杭を入れることは無いです。 え?と言うことは境界杭を入れるにはどの隣地の人とも測量をしてきっちりした図面と「印鑑証明」などの文書を取り交わさなくてはならないということですか? 『境界の確定』とはそういうことですよね? まだ私は混乱しているのでしょうか

回答No.6

あなたの土地の境界線すべてが確定するのであれば費用を折半するメリットはありますが、未確定の境界線が残るのであればメリットは殆どありません。 私の住む地域では、実務上、隣地の方に費用負担は求めません。逆に、印鑑証明を取りに行ってもらうために足代を出すくらいです。 熟慮ください。

parie7
質問者

お礼

右側の土地の境界線が確定するだけです。 他にはあと3軒が隣接しています。 それも全部確定する必要があるなんていわれたら費用はとてもかかりますね。 >私の住む地域では、実務上、隣地の方に費用負担は求めません。逆に、印鑑証明を取りに行ってもらうために足代を出すくらいです。 そんなこともあるのですね? 費用の要ることでもあり時間を掛けて良く考えたいと思っています。 どうもご回答をありがとうございました。

  • estate
  • ベストアンサー率32% (40/122)
回答No.4

おはようございます。 民法223条、224条では、 223:[界標設置権]土地や所有者は隣地の所有者と共同の費用を以って境界を表示すべき物を設くることを得。 224:[同前]界標の設置及び保存の費用は相隣者平分して之を負担す。但し測量の費用は其の土地の広狭に応じて之を負担す。 とありますが、実際のところでは経験上、土地家屋調査士に依頼した所有者だけが、負担する場合と、相隣者が負担する場合とがあります。 20万という金額に対してなのですが、その隣の土地に隣接する土地は、(parie7さんの土地を含め)何筆ほどあるでしょうか? 一方が、道であったりしますので、単に3分割された金額と言えるかと思いますので。 若干、調査士や測量士によって費用が異なりますが。

parie7
質問者

お礼

こんにちは。ありがとうございます。 過去のQ&Aを見ましたが相手方が大きな会社などですと向こうが全部費用を負担してくれる場合もあるようですね。 たぶん隣地も今これが絶対必要という訳でもないようです。 隣地との隣接地が他に何筆あるかは知りません。 境界線の確定は当方とだけの話のようです。 20~30万かかる費用を折半と聞きました。 そんなにかかるものなんだと思いました。

noname#20895
noname#20895
回答No.3

お隣の方がどういう理由でその提案をしているのでしょうか? 特に今すぐ必要なわけではないけれども、お互いに費用を出し合って境界確定をしておきましょう。というようなことですか?それなら少し変わった方のような気もします。すぐに必要でもないのにわざわざ20万も出してすることもないと思いますが、そのように変わった方だと、あなたが必要になって境界確定を求めたときに、何を言われるかわからないので、今のうち済ませておくべきかな?とも思います。 それともお隣の方が何らかの理由で(分筆するなど)境界確定が必要で立会いを求めてきてるなら、それについて20万も負担しろというのであれば、おかしな話ですね。

parie7
質問者

お礼

ありがとうございます。 隣地は事情があって土地の境界をしっかりしておきたいようです。 (分筆をするとか建物を建てるとか言うわけではないようです。) 両家の年寄りが元気なうちにという提案で「もし宜しければ。」ということなので 必ずしも私供が同意する必要はないと思っております。 隣地境界線をしっかりしておくことのメリットは調べました。 ただ私方では今する必要はないし費用のかかることでも有り考慮中なのです。 今、断ると将来境界確認が必要になった時に機嫌が悪いでしょうか?

  • sasa-j
  • ベストアンサー率38% (133/348)
回答No.2

こんにちわ。 だいぶ混乱なさっていますが、 境界については土地家屋調査士に依頼してください。 公的書類を作成してくれます。 >隣地の人に立ち会ってもらって境界を決めることとは 違うのでしょうか? →ぶっちゃけ、その時立ち会った方が亡くなれば、相続 した息子さんが「ここはうちの土地!塀を3mそっちに 移動して!」と理不尽な主張をなさるかもしれませんよ。 で、境界の確定は必ずしないといけないわけでは ありませんが、土地は隣家と接していますよね。 もし隣家が塀をparie7さんの土地にはみ出して作ったら 嫌じゃないですか? で、10年間「引っ込めろ」と申し立てしないと、隣家の 土地になるなど「はみ出し得」な場合も有ります。 こういう時に「はみ出てる!」と申し立てる為に、境界を はっきりさせておくと有利なのです。 杭を生めておく+図面(書類)を残します。 万が一杭が移動(紛失)した時の対抗策にもなります。 書類は記憶と違って曖昧になったりしませんので、子々孫々に 至るまで、「どこからどこまで何平米がうちの土地」と 証明できます。 無限にあるものを両者が勝手に取っていっていいのなら 争いは無いでしょうが、土地は隣家がはみ出れば当家が 減るという直接の被害が明確なので、いざこざが多いのです。 >費用のかかる境界線の確定をいちいちみんな してらっしゃるのでしょうか? →していない人も多いですが、後のトラブルの種を摘む 意味で、保険としては大いに有効ですよ。

parie7
質問者

お礼

隣地は測量中で土地家屋調査士さんが入っています。 >10年間「引っ込めろ」と申し立てしないと、隣家の土地になるなど「はみ出し得」な場合も有ります。 それは聞いたことがあります。こちらが主張しないか黙認してると時効があるそうですね。 >→していない人も多いですが、後のトラブルの種を摘む意味で、保険としては大いに有効ですよ。 ということは必ずしもしなくても良いと言うわけですね? ちょっと混乱していますが良く考えたいと思います。ご回答をありがとうございました。

  • estate
  • ベストアンサー率32% (40/122)
回答No.1

こんにちは。 どういった現況の土地かわかりませんが、境界確定図を取り交わすことで、公的な資料として取り扱われます。   たとえば、そういった資料は、その土地を開発行為をする為に、必要になってきたりします。 結局、民々同士できめたことでも、書類を交わしていなくては、お互いに隣接する所有者が変わったり、例えば、相続したりすると、境界が明確でなかったりしますので、後々、問題が起きない為にも、そういった書類は作っておいた方がいいでしょうね。

parie7
質問者

お礼

ありがとうございます。 所有地の隣人が「土地境界線の確定」を提案してきています。 それにかかる費用は折半らしいです。 それについてはいろいろと調べて今後においても有意義なことだとは理解しています。 でも当方にとっては今は必要のない事でもあるしお金もかかりますので躊躇している状況です。 こういうことは誰でもみんなやっていることなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 隣地との境界確定後に隣地所有者が変わった場合

    以前に隣地所有者と民々境界確定書を交わしました。土地家屋調査士作成の測量図面と印鑑証明も添付しています。 その土地は現在空き地になっているのですが、最近隣地の所有者が変わったらしく、境界を確定したいので立ち会いにきてほしいとの連絡がありました。 話を聞くと私が境界確定書を交わした時から何度も所有権移転があったらしく、今の所有者は境界確定書があることは知らなかったとのことです。 このような場合、以前の所有者と交わした民々境界確定書の法的効力はあるのでしょうか? 長文になりましたがご教示頂ければ幸いです。

  • 隣地との境界杭が、知らぬ間に無くなっていました。

    隣地との境界杭が、知らぬ間に無くなっていました。 境界杭のあったところには、コンクリで埋められていました。 古い地積測量図をみると杭のことは確かに記載されているのですが、隣地の借地人は知らないといっています。 借地人の建物は、現在若干ですが当方の敷地に越境しています。古い杭ですが、故意に抜いて埋めた可能性も考えられます。 ただ、現地には住んでおらず、これまで借地人にその都度しっかり指摘できていなかった状況もあります。 地主さんは新しく測量するなら判を押すといっていますが、かかる費用は見てくれないようです。 境界杭がなくなり将来的な面で不安があります。ただ、こちらから話を持っていった場合、元に戻す費用(新たな測量を含む)を当方が全部負担するのことが当たり前みたいな話でした。これにはどうも納得がいきません。 勝手に杭を抜いたとすれば、犯罪行為なのでしょうが、犯人を特定するのは難しそうです。 借地人や地主にどのように交渉すればいいのでしょうか。お知恵をいただきたいです。

  • 隣地との境界について

    隣地の代理人の土地家屋調査士から連絡が来て、用地境界を確定させたいので立会して下さいと言われて現地で立会しました。 言葉にすると難しいのですが、図のように(1)と(2)のところに用地杭が建植されていいます。私はこの土地を買うときに(2)が隣地との用地杭だと聞かされていたのですが、代理人は(1)だと言います。 その理由は・・・  ○法務局にある図面は用地境界が一直線である。  ○私と隣地の前面の土地の持ち主達AとBは、(1)で境界を確定させている。  ○前面のAとBの境界にはブロック塀があり、(1)はまず間違いない。 こういう訳です。 私からしてみたら、前面の持ち主たちAさんとBさんの境界は確かに(1)かもしれないが、杭が2本あるということは、(2)が私と隣地の境界を示すものではないかと思うのです。そうではないと、(2)の場所に杭を建植する意味がありませんので・・・ ちなみに、全く同じ大きさ・種類の杭で建植された時期も同じようですが、私も隣人もいつ建植されたのかは知りません。 法務局の図面の境界が一直線で、現地には2本の杭がある場合、どう処理するのがいいでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。 -----+------    私      隣地 -----(1)(2)-----        |        |  前人A  |  前人B        |        |        |

  • 隣地との境界線確定について

    昨日、所有する土地(更地)のお隣(現状更地)が急に家を建築すると建築を担当する住宅会社から連絡があり本日から工事を開始するとの事です。 隣地との境界は石が2個入っているだけで明確な線引きはありません。 あまりに急な事で困っていますが隣地との正確な境界を画定するためにはどうしたらいいのでしょうか? 測量事務所に測量を頼んで費用折半が正しい策でしょうか?

  • 隣地境界確定の延期方策について

    お世話になります。 隣地の所有者が売却にあたり、隣地所有者依頼の仲介不動産会社から、当方との隣地境界の測量をしたいとの連絡がありました。 従来、隣地の所有者とは特に問題もなく、その不動産会社からの問合せにも協力してきました。 ところが、不動産会社から委託された測量業者の対応が横柄であり、また境界線の一部に障害物(隣地居住者が所有)があり測量精度が懸念されたため質問しても真っ当な回答が得られず、技術的に疑問を感じています。 このため、仲介不動産会社に対しては、測量会社から納得のいく回答が得られまでは、協力をしかねる旨を連絡しました。 今後、納得のいく回答があれば協力し円滑に進めていきたいのですが、万が一、当方の立会のないまま、隣地境界測量が行われ、境界が確定されてしまうことを心配しています。 つきましては、このような一方的な隣地境界画定を延期する方策がありましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 隣地との間に境界杭を打つべきか

     中古不動産を契約いたしました。物件引渡は1ヶ月後です。  契約した物件は北東の角地で、西側隣地と南側隣地の2箇所に接しています。  西側隣地との境界は、ブロック塀の真ん中にあり、ブロック塀は西側のお宅と共有することになります。また、南側のお宅との間にもブロック塀があり、ブロック塀と私の土地(私の土地の南側は駐車場です。)の間が境界です。西側隣地、南側隣地との間に境界杭等は一切ありません。また、私の土地の北東の角には、市役所が設置した、コンクリート製の境界杭が打ち込まれています。  また、私の敷地は長方形の形をしており、縦横の長さが同じです。私の土地の地積測量図ならびに西側、南側の地積測量図は既に法務局で入手して、確認しております。  さて、契約した際に不動産屋から、赤い線で隣地との境界線が記入された、境界付近を撮影したデジカメ写真を呈示され、この写真を、不動産屋が西側と南側の隣地に持参して、その際に、「境界立会い確認書」という書類を、西側のお宅と南側のお宅から署名捺印してもらうと言われ、私は同意しました。「境界立会い確認書」には、既に署名捺印(実印ではなく認印で押印)をしてもらいました。  しかしながら、私はその書面だけでは不十分だと感じているので、出来れば隣地との間に「境界杭(または境界プレート)」を設置したいと考え、不動産屋に相談したら、「既に確認書には署名捺印してもらったのだから、これ以上、境界杭、境界プレートの設置をお隣に要求したら警戒されて、居づらくなる恐れがある。また、今回購入した物件には地積測量図があるのだから、例えば、もし地震等で西側隣地との間のブロック塀が倒壊して境界がわからなくなったとしても、地積測量図を基に再度、境界を確定できるから大丈夫です。」と言われ、どうしようか迷っています。   今後のためにも境界杭等を設置した方が良いのでしょうか?

  • 境界の杭について

    境界の杭について教えてください。 官民境界はできていて、隣地同士で境界も確定しました。 それで測量士さんに杭を打ってもらったのですが、杭の位置が官地側になっておりました。 そもそも、官地側(道路)に杭を打ってもいいのでしょうか。 もし打っていいとすれば、公の許可はいるのでしょうか? お願いいたします。

  • 隣地との境界線

    今回、隣地の地主から土地の測量の申し入れがあり土地家屋調査士が測量に来ています。 登記簿に記載されている土地の面積より、実際の土地の面積のほうが大きいのです。 土地の2方向は道路で境界杭(コンクリート製)があります。 しかし公図と当方が購入した土地と形が違っています。 購入した当時は昭和20年台で図面などはなく、地番と面積(実測より小さい登記されている面積)だけが記された契約書だけ残っております。 公図では隣地境界線が2点を結ぶ直線になっていますが、昭和20年台に土地の造成をする際に作成した図面ではもう1点ポイントがあり公図より大きい土地になっております。 そのポイントには杭などはありません。(上記の造成図面でしか証明できません) 土地家屋調査士は「公図が直線なのでそのとおりにする」と言っておりますが、納得いきません。 今のところ穏便にしておりますが、登記面積より実測した面積のほうが大きいことが弱みになりそうで、どうしたら良いのかわかりません。 土地地積更正登記はしなくてはいけないのでしょうか? 隣地境界をどのように主張すれば良いのでしょうか? 皆様の意見をお聞かせ下さい。

  • 隣地境界

    こんにちわ。 今回住居を建替えるにあたり、ハウスメーカーの方に敷地の確認をしてもらったところ西側隣地の軒先が境界を超え私たちの敷地に入っているので、早急に隣地の方と話し合いの上解決しないと軒先の下(垂直)まで敷地を隣地のかたに取られてしまう恐れがあるとのこと。 現状、隣地は売りにでていて所有者は以前の方ですが、管理は不動産屋となっています。築50年ほどの木造で柱は腐っていて、棟の鬼瓦がぐらぐらしており、解体しようとすれば落ちてきそうです。 境界杭も無く(U字溝のセンターが境界)あやふやな為、境界確定もしようと思っています。 長文になりましたが、今後の進め方を助言頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 隣地マンホール越境

    隣地マンホール 測量をしたところ隣地の排水マンホールが購入候補地に掛かっているのが判明。境界杭を打つべき場所にこのマンホールがあります。購入前に移動してもらった方が良いでしょうか。 隣地ブロック塀 また、この隣地側に建っているブロックが古いので地震でこちら側に倒れて来そうです。この場合、隣地に建て替えをお願い出来るのでしょうか。お願い出来たとして費用はどちらがわが持つのでしょうか。折半が一般的なのでしょうか。 境界 また別の隣地の境界の表示が大谷石の上に金属プレートを置いています。境界表示は動かないものにするのが基本と思いますがこの方法は通常やられているものなのでしょうか。 大谷石の地盤面付近を切ってもしくは、この石を撤去してもらい、杭を入れ直してもらった方が良いでしょうか。 こちら側が1m程高い、土留めには大谷石の手前に今回新しいブロックを設置してある。 「今回測量して地主同士で境界の確認をしてある」と説明されましたが、境界確定書は見せてもらっていない。