• ベストアンサー

色々な鳴り方のする電子ブザーの作り方

takebonZZの回答

  • takebonZZ
  • ベストアンサー率40% (12/30)
回答No.1

こんばんは。 本職でもないので簡単に書きますが、 PICマイコンなどで、ブザーへの出力を入力によってソフト的に変更してみてはいかかでしょうか?

noname#144284
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 PICマイコンは使ったことが無いので、使い方とか勉強しないといけません。 調べてみて、簡単そうならチャレンジしてみたいと思います。 ただ、汎用ICの組合せで簡単に出来ないものか?と言う線も捨て切れないので、 もう少し締め切るのを待ってみます。

関連するQ&A

  • 電子ブザーについて

    DC24V電源を使って3V 電子ブザーを鳴らす電子回路をつくろうと考えています。 電子ブザーの場合はLEDのIfに相当するモノはないのでしょうか? 何個か仕様書をみても記載が見つからないので質問します。 よろしくお願いします。

  • 電子ブザーの音量について

    超音波センサの距離が5cm以内の時に電子ブザーが鳴る回路を検討しています。 電子ブザーとして、出力が85dBA/10cmか、95dBA/30cmの製品を使いたいです。 単位が違っていて分からないので、どちらの音量が大きいか、教えていただけないでしょうか。

  • 電子ブザー音の大きさ

    全自動洗濯機の終了お知らせ音ぐらいの音がちょど良い音だとした場合その音は何dbくらいなのでしょう。 また、その音は圧電ブザーという電子部品ですか。 圧電ブザーだとしたら電子工作で作れそうですが その時は何dbのを選べばよいのでしょう。

  • 電子ブザー音

    アンサーバック用に12V定格95mAの電子ブザーを付けた所、若干音がうるさい様に感じたので小さくしたいと考えております。 音の出る口にスポンジで塞いで見たのですが、ボンネットを開けた時に見栄え悪いと思いました。 抵抗を入れて音の調節は可能なものでしょうか? 音色は変わったりしますか。 可能な時、抵抗値は何Ω程度から試しに付ければよさそうですか。 宜しくお願い致します。

  • LED消灯時にブザーを鳴らしたい

    すみません、お世話になります。 秋葉原の秋月で購入したKITで「定電流自動放電器」のLEDが消えた時にブザーを鳴らしたいのですが、回路図?方法を教えていただけますか。 このKITの推奨電圧は6Vから15V100m程度の物と書いてあります。 出来れば放電器と同じ電圧で動作させたいです。 KITに付属のACは9Vでした。 ちなみに5Vでも動作可能でしょうか? http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00072/ よろしくおねがいいたします。

  • 24Vで9Vのブザーを鳴らすには何Ωの抵抗をいれればいいのでしょうか?

    工作をしていのですが、秋月などで売っているDB社製電子ブザーHDB06LFPNをDC24V電源でならしたいのですが、何Ωの抵抗をいれればいいのでしょうか? 秋月のHPには標準動作電圧は9Vあります。ほかのHPで動作電圧範囲DC4~8V 最大消費電流30mAとありました。 上記から計算したら、600Ωになったのですが、620Ω入れたところかすかにしか鳴りませんでした。 電子ブザーの抵抗 6V/0.03A=200Ω          DC24V/0.03A=800Ω          800Ω-200Ω=600Ω と計算したのですが何がおかしいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ブザーの音を大きくする

    こんにちは。圧電ブザーの音を大きくしたいのですが、 どうしたらいいのでしょうか? 乾電池2本のDC3Vを使用して 発振周波数4kHzのフリップフロップ回路を使用しています。 現状p-p値は、6V。 圧電ブザーは、PS1440P02BTのTDK製を使用しています。 圧電ブザーの音を大きくするには、(1)周波数を低くする (2)p-p値を大きくすることは、わかるのですが。 ブザーは4kHZのときが一番音圧が高くなっています。 ですから、電圧を高くしたいのですが、乾電池2本で DC3Vを大きくするための回路を組みたいのですが よくわかりません。 教えてください、よろしくお願いします。

  • AC100V用のブザー?

    AC100V用のブザーで、電圧に応じて音が変わる物はないでしょうか? 例えが100Vの時と90Vの時に音色で判断できるようなものを探しています。 または、簡単な回路(部品代程度)でAC100VとAC90Vを区別できればそれでも結構です。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 過電流が流れた時にブザーがなる回路の作り方

    過電流が流れた時にブザーがなるような回路を作りたいのですが、私は電子工作については全くの素人なので、どこから手をつけたら良いか分かりません。 似たような回路を自作している方や、キーとなる知識等、参考になるようなサイトがあったらぜひ教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。 ちなみにオームの法則等、本当に初歩の初歩程度の知識はあります。 これを機に電子回路マスターに、、、! ※過電流とする閾値は30A、また、電源電圧は200Vを想定しています。

  • シーケンサを用いて音声ブザーの出力をする時

    タイトルの通りです。基本的な設計でよくあると思うのですが、よく分かっていません。 例えば何か異常が出た時に、ブザー音を出力するシーケンサ回路を設計します。シーケンサY出力に直接ブザー(確かAC100V対応です)を接続してはダメなのでしょうか? 図面を見ると、一旦シーケンサからY出力にリレーを接続し、リレー接点がONしたときにブザーがONするようになっているようです。 一方で直流24V用ランプなどは、直接Y出力に接続している図面も見たことがあります。 おそらくブザー消費電力、シーケンサがトランジスタ出力、安全性などこういった点が関係しているため、間にリレー接点を設けていると思います。ですが、ちゃんと分かっていません。 どなたかご教授のほどよろしくお願いいたします。