• ベストアンサー

受信メールによる立証

noname#11476の回答

noname#11476
noname#11476
回答No.13

訂正: >size や message-idの記録のラインに同時に from= にサーバ名があるはずです。 「プロバイダが提出した記録の」size や message-idの記録のラインに同時に from= にサーバ名があるはずです。

関連するQ&A

  • メールの容量(size)を秤る方法

    現在、民事請求訴訟をしてる原告です。被告から私宛に送信されたメールを証拠としたところ、被告は、私に対して金銭の支払を待って欲しい旨記載された自身に不利になる10行、日本語で233文字の部分に付いては、自分は記載せず、後から加筆されたものだと主張してきました。そこで、裁判所からプロバイダーへ調査嘱託してもらい、ログの情報開示をしてもらった処、size=3205との結果でした。私のPCに残ったいるX-Mailer: Microsoft Outlook Express 5.50.4133.2400の メール メッセージのプロパティの容量を見ると、サイズ:3.43KB(3,519バイト)、4,096バイト使用 となっています。私としては、この両方が同じsizeである事を立証したいのですが、どうしたらよいでしょうか、宜しくお願い致します。

  • この文書の文法は正しいですか?

    裁判官は、被告人の無罪証言と、被告側の証拠(ノートなど)の提出を認めるべきなのに、認めなかった。その結果、訴訟が続けられなくなったのは、裁判官の訴訟指揮の失敗である

  • 文書提出命令?これを破った場合は??

    民事訴訟にて。 原告が被告とのメールのやり取りを重要な証拠として提出しました。 被告は、原告に有利な内容のメールだけが提出されている、他のメールを見るか客観的な事実で判断してほしいと主張しました。 被告はメールを保存していなかったため、裁判長は原告側に他のメールについても提出するよう指示しました。 原告も一旦了承したのですが、いつまでたっても提出してきません。 そこで質問なのですが、 1.メールを提出せよというのは文書提出命令になるのでしょうか? 2.これを守らない原告側にペナルティはありますか? 3.もしも原告がメールを提出しない状況が続いた場合、裁判はどうなるのでしょうか?   判決が出ない or 提出されないまま判決が出る。   判決が出る場合は、今提出されたメールだけ証拠とする or 全てのメールを証拠としない などが知りたいです。

  • 証拠の数について

    本人訴訟をしています。 相手(被告)には代理人がついています。 もう3回の期日が終わりました。 被告の準備書面は証拠もつけず、デタラメばかりが書かれています。 私は、口先だけの主張はしたくなく、自分の主張が正しいことを示すために、 証拠を色々出してきました。 最終の準備書面にも新たな証拠をつける予定です。 (前回の被告の主張を覆すための新たな証拠) 現在の時点でも、けっこうな量の証拠を提出しておりますが、 書記官さんから以前、「証拠証拠って、出せばいいというものじゃない」と怒り気味に言われたことがあり、とても落ち込みました。 しかし、口先だけの主張が許されるなら、誰一人証拠なんか用意しませんよね? デタラメ主張で勝てるなら、口のうまい人が勝つ、ということになりますよね? 私はやたらめったら証拠を出しまくる、というつもりはなく、「被告が嘘を言っているので 事実はこうです」、という意味で、それを裏づける証拠を用意したつもりです。 被告のように「口先だけの主張をしたくない」だけなのです・・・ ですが、書記官さんから言われた言葉がずっと引っかかっています。 証拠が多いと裁判所に嫌われるのですか? 先日傍聴した民事裁判では、裁判官さんが「口だけで言っても分からないよ」と 証拠を出さずに口だけの主張の人に怒っていました。 被告は嘘ばかり言っていますが、代理人の準備書面の勢いをみると もしかしたら負けるかもしれない、とも思っています。 負けても後悔のないように、自分の出したい証拠は出しておきたいです。 自分の主張に副った証拠であれば、気にせず出してもいいですか? よろしくお願いいたします。

  • 裁判を早く終わらせたい?

    簡易裁判所に 民事訴訟で起訴された被告の身ですけど 口頭弁論を4回ほど行い 原告の証拠も出尽くしましたので 被告として 解決案を示し早く結審して欲しいと主張しているところです。 問1)被告として早く結審する為には どういう方法があるのでしょうか。 問2)原告が電話の通話をDVDに記録して証拠として提出してます、     裁判官は このDVDの内容を確認するのでしょうか。

  • 民事訴訟の準備書面で、相手方に命令、指示は出来る?

    お世話になります。 概要 民事訴訟の準備書面で、相手方に命令、指示は出来るでしょうか? 詳細 民事訴訟の準備書面の文章中において、通常は 原告側 「被告の主張は、”被告は原告からは借金をしていない”とのことであるが、当方はこれを否認する。被告は●月●日に当家へ借金の申し込みに来たのでその場で▲▲円を手渡した、と主張する」 被告側 「原告の意見は、”被告は●月●日に借金の申し込みに来た”とのことであるが、当方はこれを認める。ただし、”実際にでその場で金▲▲円を手渡したされた”ことは否認する」 というような文書を互いに出して、互いの意見や主張が出尽くすまで、準備書面の提出が続くとのことですが、この準備書面中で(法廷ではなく) 被告側 「原告の主張は”被告は原告から借金はしていない”とのことであるが、当方はこれを否認する。  原告があくまで”被告は原告から借金をした”と主張するならば、その証拠である借用書などを提出せよ」 原告側 「被告の主張は”被告が原告から借金したことは認めない”、とのことであるが、当方はこれに疑問を持っている。  被告があくまで借金をを認めないならば、借金をしていない証拠を提出せよ。  また当方が主張する”被告が借金を申し込んだ日付の●月●日”の1か月後に、当方の銀行口座に借金の半額相当の金●●円を振り込んだその理由を主張せよ。」 というように相手方に証拠の提出を命じたり、自分の主張とは正反対の主張を明示せよ、という指示、命令は記載できるのでしょうか? 記載可能な場合、相手方がそれに応じない場合、裁判所はどのように判断するでしょうか? 「指示に従えない、あるいは明確に反対の主張や証言をできない、ということは、あまり自信のない証拠だな」 というように判断するのでしょうか?(まあ、ケースバイケースでしょうけど) 詳しい方、お願いします。

  • 裁判所に対する文書送付嘱託申立,って可能ですか?

    お知恵をお貸しください。 民事訴訟において,裁判所が保有している文書に対し,それを「私にください!」という ことは,可能なのでしょうか? 具体的に説明しますと, ◯原告(先方)は,被告(当方)が市に提出した,工作物の建築確認申請書について,   裁判所に文書送付嘱託申立を行った。   そして,裁判所はそれを認め,市に対して文書送付を依頼した。 ◯その結果,市は裁判所に「当該文書を保有していない」と回答。 ◯その旨を,弁論準備の中で,裁判官が原告・被告双方に告げたが,市からの 回答文書では,「×××であるから,当該文書を保有していない」との理由が 書き添えてあったとのこと。 ◯しかし!その「×××であるから」の部分に,実は被告の主張の正当性を示す 証拠となりうる事実が記載されてあった。 ◯よって,被告は,この「市から裁判所への回答書」を入手し,それを立証趣旨と ともに,被告からの書証として,改めて裁判所へ提出したい。 ということなのですが・・・。 形式や手続きは,どのようなものでも構いません。 上記のとおり,市から裁判所へ発行された回答書を,入手する手立てはありますか? (市に対する,公文書公開請求,という手も考えましたが,時間がかかりそうなので・・・) どうぞご教示くださいませ。

  • 民訴の調査嘱託申立があった場合、裁判所が行うもの?

    民事訴訟で被告が「調査嘱託申立」をした場合 (1)これは裁判所が行うか否か判断するものでしょうか? (2)行うと判断した場合、裁判所が調査をするもので原告は何もしなくてよい、  また原告がするとしたら裁判所から「調査で何々が必要だから提出するように」と指示を受けること ぐらいでしょうか?  また調査を行うのは裁判所の執行官みたいな方が行うのでしょうか? (3)調査が始まると裁判はどの位、長引きますでしょうか? (4)調査は裁判所命令で何でも強制的に行えるものなのでしょうか? (5)被告が調査嘱託申立書を提出すると、次回公判では裁判長は何を発言、聞いてきますでしょうか? (6)「調査嘱託申立」について何でも教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 民事裁判で

    悪徳不動産を相手に2つの過失を原告訴訟中なのですが、裁判官が私が指摘した被告の過失を殆ど追求しないのです。1つだけ取り上げて、もう1つは取り上げない。どれだけ、主張しても曖昧にしたり、強引に正当化しようとしたり…。証拠も提出しているのですが…。 こういう場合、どうしたら良いのでしょうか? 訴訟中故に諸事情で抽象的な表現ですが、すみません。

  • 当事者照会書

    本人訴訟の原告です。被告には訴訟代理人の弁護士がついてます。 被告に当事者照会書を送ろうと思いますが、送り方について教えて下さい。原告から被告へ直接送り、回答があれば、裁判所に証拠として提出ということかと思っていますが。