• ベストアンサー

中国からgoogleが撤退するとなぜ大騒ぎに?

beingpeaceの回答

  • beingpeace
  • ベストアンサー率19% (203/1025)
回答No.5

内田樹の研究室 グーグルのない世界より http://blog.tatsuru.com/2010/03/24_0728.php 中国政府の検閲の停止を求める交渉が決裂して、グーグルが中国から撤退することになった。 香港経由で検閲なしのサービスを開始するが、すでに香港版サイトには中国本土からの接続が困難になっている。 接続者の殺到によるものか、中国政府の妨害かはまだわかっていない。 「グーグルが存在しない世界」に中国が取り残された場合、それがこれからあとの中国における「知的イノベーション」にどれほどのダメージを与えることになるのか、いまの段階で予測することはむずかしい。 だが、この「事件」のよって中国経済の「クラッシュ」は私が予想しているより前倒しになる可能性が高くなったと私は思っている。 中国の経済成長はいずれ停滞する。 それは不可避である。 これまで右肩上がりの経済成長を永遠に続けた国は存在しない以上、中国の成長もいずれ止まる。 その成長をブロックする主因は、「知的イノベーション」の重要性を見誤ったことにある。 中国の危機は「著作権」についての施策において予兆的に示されている。 ご存じのようにかの国においては他国民の著作物の「海賊版」が市場に流通しており、コピーライトに対する遵法意識はきわめて低い。 それによって、現在のところ中国国民は廉価で、クオリティの高い作品を享受できている。 国際的な協定を守らないことによって、短期的には中国は利益を得ている。 けれども、この協定違反による短期的な利益確保は、長期的には大きな国家的損失をもたらすことになると私は思う。 それは「オリジネイターに対する敬意は不要」という考え方が中国国民に根付いてしまったからである。 誰が創造したものであろうと、それを享受する側はオリジネイターに対して感謝する必要も対価を支払う必要もない。 国民の多くがそういう考え方をする社会では「オリジナルなアイディア」をもつことそれ自体の動機づけが損なわれる。 これは論理的には当然のことである。 「新しいもの」を人に先んじて発明発見した場合でも、それはエピゴーネンや剽窃者によってたちまちむさぼり食われ、何の報償も与えられない。それが「ふつう」という社会においては、「オリジナルなアイディア」を生みだし、育てようという「意欲」そのものが枯死する。 みんなが「誰かのオリジナル」の出現を待つだけで、身銭を切って「オリジナル」を創り出すことを怠るような社会は、いずれ「そこにゆかなければ『ほんもの』に出会えないものが何もない」社会になる。 「オリジネイターに対する敬意」を持たない社会では、学術的にも芸術的にも、その語の厳密な意味における「イノベーション」は起こらない。 イノヴェーティヴな人々はもちろんどこでも生まれるけれど、彼らは「中国にいてもしかたがない」と考えるだろう。 オリジナリティに対する十分な敬意と報酬が約束される社会に彼らは出て行ってしまう。 中国は欧米先進国のテクノロジー水準に「キャッチアップ」する過程で、緊急避難的に「オリジネイターに対する敬意」を不要とみなした。 そのことは「緊急避難」的には合理的な選択だったかもしれない。 けれども、それは社会生活の質がある程度のレベルに達したところで公的に放棄されなければならない過渡的施策であった。 中国政府はこの「過渡的施策」を公式に放棄し、人間の創造性に対する敬意を改めて表する機会を適切にとらえるべきだったと思う。 けれども、中国政府はすでにそのタイミングを逸したようである。 創造的才能を「食い物」にするのは共同体にとって長期的にどれほど致命的な不利益をもたらすことになるかについて、中国政府は評価を誤ったと私は思う。 グーグルの撤退も同じ文脈で理解すべきことだろう。 これは「クラウド・コンピューティング」というアイディアそのものが中央集権的な情報管理政策と両立しえないという重い事実を表している。 私たちはひさしくIBMとアップルのモデルに準拠して、「中枢管理型のコンピューター」と「パーソナルなコンピューター」が情報テクノロジーにおける根源的な二項対立図式だと思ってきた。 グーグルはそのモデルがもう古くなったことを教えてくれる。 世界は情報を「中枢的に占有する」のでもなく、「非中枢的に私有する」のでもなく、「非中枢的に共有する」モデルに移行しつつある。 これは私たちがかつて経験したことのない情報の様態である。 そして、これが世界標準になること、つまり私たちの思考がこの情報管理モデルに基づいて作動するようなることは「時間の問題」である。 中国政府は近代化の代償として、情報の「中枢的独占」を断念し、市民たちが情報を「非中枢的に私有する」ことまでは認めた。 けれども、そのさらに先の「非中枢的に共有する」ことまでは認めることができなかった。 「雲の上」を中国共産党以外にもう一つ認めることについての強い政治的抵抗のためだろう。 グーグルの撤退が意味するのは、一情報産業の国内市場からの撤退ではない。 そうではなくて、ある種の統治モデルと情報テクノロジーの進化が共存不可能になったという歴史的「事件」なのである。 情報テクノロジーの「進化」と切断することがどれほどの政治的・経済的・文化的ダメージを中国にもたらすことになるのかは計測不能である。 それは国産の情報テクノロジー「ミニテル」に固執したせいで、インターネットの導入が遅れ、そのせいで、巨大な社会的損失をこうむったフランスの直近の例とは比較にならない規模のものになるだろう。 隣国の「没落」がいつ、どういう形態で、どの程度の規模で始まるのかについて、リアルでクールなシミュレーションを始める時期が来ていると私は思う。

関連するQ&A

  • グーグルが中国から撤退したら

    中国在住の日本人です。 グーグルが中国から撤退するかも、というニュースは聞いているのですが、これって実際に撤退したら、具体的にはどういうことが出来なくなるのでしょうか? グーグルチャイナのポータルサイトが使えなくなるということですか? それとも中国のネット環境においては、グーグルでの検索が(日本語検索も含め)全て出来なくなることを指しているのでしょうか。 グーグルクロマ等も含め、全てのサービスが使えなくなる? まだ仮定の話で細かいことまでは発表されていないのかもしれませんが、「撤退」の意味がいまいちよくわかりません。 政治的な話は抜きにして、グーグル撤退で具体的にどう不便になるのか教えてください。

  • Googleが中国から撤退。 中国が悪?

    Googleが中国から撤退しました。そして批判しています。 言いたいことは分かるのですが、企業の横暴のようにも感じています。 年次改革要望書や規制緩和を日本に押し付けてきたアメリカと、それを受け入れ続けてきた日本の歴史をみてきたせいでしょうか。 このあたりスッキリしないのですが、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 >Google撤退、中国政府は「完全に間違っている」と批判 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1003/23/news040.html

  • Googleの中国撤退について

    こんにちは Google中国の撤退ニュースが話題となっています。 現在、中国に在住しており、中国でのサーチはGoogle Japanによるところが多いです。 中国では昨年(もしかしたら一昨年)YouTubeがアクセス不可となりましたが、Googleも中国国内からアクセスできないということになるのでしょうか?

  • Google中国撤退の影響とは。

    Googleが中国から撤退するというニュースが 最近話題となっています。 しかしGoogleが中国から撤退することによって起こる影響(問題)が いまいちよく分かりません。 中国国内の問題と 外国(中国を除く国)における問題に分けて教えてください。 よろしくお願いします。

  • 中国とGoogle

    中国政府はGoogleは勝手に出ていったと言っています。 Googleは中国政府に脅されて撤退することになった言っています。 Q1、どちらの話が正しいですか? Q2、なんで中国でAndoroid携帯をみんな使っているのですか(なんで使えているのですか)?

  • 何億もの中国人が食べているのに日本は大騒ぎ これって?

    特に中国からの輸入食品に農薬なんかが含めれていたと大騒ぎで回収などしています。 確かに国が違えば検査基準が違うのはわかります。 食の安全も大切な事です。 でも考えてみると、何億もの中国人は食べているし、日本向けは厳しくチェックしているが中国内ではほとんど検査なんかしてないと思います。 日本人も長期や短期観光などでたくさん中国に行ってます。 日本で、新たに基準値以上の農薬混入が見つかると、 「すでに出回って口にしている人がいる」とか 「子供の口に入ると思うとぞっとする」・・とか、 一刻を争うようなコメントを聞きます。 そうかと思うと、 今年の正月は家族で上海旅行・・などと、平気でいいます。 これって、どう考えればいいのでしょうか? 日本が神経質過ぎるのか、中国が無神経なのか? それにしても 億単位の人が、何であれ口にしているのですよね。 お国柄とは言え、どう考えればいいのでしょうか 多数決の原理で行くと中国に分があるようにも思えるのですが・・

  • グーグルの自作自演ハッキング騒動による中国撤退

    についてCIA日本支部ともいうべき日本のマスゴミが報道しないのはやはりアメリカ牧場で飼われている豚だからですか? 日本の真のジャーナリズムは、グーグルは、中国当局の検閲に抗議して、中国から自主的撤退したと称しているが事実は異なる。グーグルへの中国からのハッキングというのも事実無根であり、実際はグーグルの上海支社による自作自演の「ハッキング騒動」であった。グーグルが中国当局に抗議した際、ほぼ同時にすぐさま米当局が 中国に非難声明を発したのも、国際社会から奇異の目で見られる結果となった。米当局とグーグルの結託を臭わせる状況証拠となった。   撤退の実態は、Gメールやユーチューブ等、傘下の60にのぼるサービスを通じあらゆる手段でグーグルが収集した個人情報の中国当局への提出を拒んだため、中国の逆鱗に触れ、グーグルは中国市場から締め出されたのだ。と言っていますがなぜ大手マスゴミは報道しないのでしょうか

  • 中国から、日本など【外資企業撤退】は続くのか?

    中国から、yahooやgoogle、nokiaが撤退となり、 日本企業も シチズン、ヤマダ電機、グリーなどが撤退しています。 ・日本企業も続々撤退 中国経済に打撃 https://www.youtube.com/watch?v=vRBlOWJa4n4 疑問です。 1.この傾向は今後も続くのでしょうか? 2.中国へ与える影響は、プラスとなるでしょうか?  マイナスとなるでしょうか?

  • 中国でiPhone4のGoogle MAPは使えますか?

    中国でiPhone4のGoogle MAPは使えますか? 今月の下旬に中国(深セン)に出張に行きます。 今、ソフトバンクのiPhone4を持っていて、その中のGoogleマップに 行きたい所のデータを入れて、現地で迷子防止を考えています。 (海外パケットし放題を利用する予定です) ただ、最近中国でGoogleのサイトが閉鎖したり、利用出来なくなったりと 聞いていたので現地で使えるか不安になってきました。 もし試された方がいらっしゃいましたら教えてもらえないでしょうか? 単にGoogleだけがダメで、Yahoo地図などで代用も可能なのでしょうか?

  • 日本企業中国撤退か

    中国進出の日本企業1万社撤退などのニュースを見ますが、日中関係はそんなにやばい状況なんですか? 中国バブル崩壊とか世界滅亡の話は毎年話題に出てきますが、これからも毎年ベストセラーになりそうですが。中国人の友達に聞いても、反日なんかは0.00001%の精神異常者がやるもの、それを中国だと思うなと怒られました。