• ベストアンサー

弥生会計で、3月末の決算伝票として貯蔵品振替とか未払い費用の計上をしま

弥生会計で、3月末の決算伝票として貯蔵品振替とか未払い費用の計上をします。「決」を選んでするのだと思います。で、4月1日に戻し入れをしないといけないわけですが、このときも「決」でするんでしょうか。通常の操作でいいんでしょうか。「決」の関係なんで「決」のオペレーションとなる気がしますが、 翌年の決算のときに「決」を使うので影響があるような気もします。初めてなのでいろいろ想定していて気になるもので質問させていただきました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.1

決算仕訳の日付は決算日(ご質問のケースでは3月31日)しか入力できません。したがって4月1日付の振替伝票を決算仕訳として入力するのは不可能です。 どうしても入力が必要なら通常の仕訳として入力するより外ありません。しかし、決算調整の戻しを4月分として入力すると、4月の月次損益にその分だけしわ寄せがきます。それを避けたいのなら決算振り戻しは保留して次の決算で行う方法もあります。 簿記教科書的には、この振り戻しは期首で行うことになっているかも知れませんが、管理会計上の月次損益からすれば、却って邪魔になるだけです。 したがって、弥生会計の月次損益が社内的にどのような位置づけにあるかによりますが、4月の月次損益に決算仕訳の振り戻しが反映してもよければ通常仕訳として4月1日付けで入力すればよいし、月次損益が重要であれば翌年度末の決算仕訳に計上してもよいと思います。

noname#144354
質問者

お礼

月次損益は特に必要としていないので、4月に振り戻しして大丈夫そうですね。回答ありがとうございました。 回答いただいてちょっと新たな疑問が出てきたのですが、4月に振り戻ししないと「貯蔵品」とか「未払費用」という科目でずっと残ってしまいそうなんですが、そこのところはどうなるんでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.2

「貯蔵品」とか「未払費用」はそのままの金額が永久に残るのではなく、次の決算までです。次の決算で新たな貯蔵品や未払費用を計上する際に洗い替えされます。 ちなみに、商品勘定も同様に決算で計上された残高が一年間そのまま残り、次の決算で洗い替えされます。(ただし、月次損益を重視する会社の場合は、この洗い替えを毎月されることもあります。)

noname#144354
質問者

お礼

商品勘定での考え方のイメージで理解できました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 弥生会計の振替伝票に関して

    こんばんは。よろしくお願いします。 ただ今はじめて弥生会計を使って作業しております。初歩的な質問かもしれないのですが 振替伝票の画面で例えば1月15日分の伝票入力をしました。そのあと1月16日の入力をしたあとに また新規作成で1月15日分の2項目を入力して振替伝票と書かれている上の三角マークで戻っていくと 入力した順で表示されます。よって、入力追加したい日付を探すのが大変です。 これを日付順に表示させる方法はあるのでしょうか?こちらの環境はWin XPの弥生会計07プロを使用しております。 サポートに確認するにも今の時間では営業時間外なので、ぜひ宜しくお願い致します。

  • 弥生会計・販売プロフェッショナル10の振替伝票についてです。

    弥生会計・販売プロフェッショナル10の振替伝票についてです。 販売で売上伝票と仕入伝票を作り、その伝票データで会計の方に送り振替伝票にしたいのですが操作方法がわかりません。 販売の売上・仕入伝票のデータを会計に送り、会計で振替伝票とすることは可能でしょうか? どなたか詳しい方よろしくお願いします。

  • 決算月の社会保険料の未払い費用の計上について

    決算月の社会保険料の未払い費用の計上について 3月末日は初めての決算です。従業員3人で約10万円程度の社会保険料を口座振替で納付しています。 2月分は3月31日に口座振替、3月分は4月末日に口座振替されるわけですが、3月分(4月末口座振替分)についての保険料は金額にかかわらず未払い費用に計上しないといけませんか。毎月定例的に納付、支払いするものは特に未払いに計上しなくても構わないというふうなことを耳にした記憶もあります。(他に電話料、プロバイダー料など前月分が翌月請求されるものなど)。義務なのか、どっちでもいいのかも含めて初めての決算で不安なものでして、質問させてもらいました。併せて、一般的に未払い費用に計上するものにどんなものがあるかも知りたいのでよろしくお願いします。

  • 弥生会計での未払法人税について

    はじめまして。 私、弥生会計(ソフト)を使って経理をしたばかりの者なんですが、今季、収めた法人税等を入力しても、前期決算時の未払法人税等(振替伝票をつかった)が、今期の決算書を出すとどうしても、流動負債の未払法人税等という項目の金額が消えません。なぜ、相殺されないのかいろいろ試しているのですが解りません。どなたか入力(仕訳)の仕方を教えていただけないでしょうか? 大変恐縮なのですが、どうかご教授お願いいたします。

  • 弥生会計07で決算

    教えてください。 初めて決算を行う者です。経理経験はあり、商業簿記3級程度です。 個人事業の青色申告は行ったことがありますが 法人の決済は初めてです。 決算書チェックは税理士の先生にお願いしてあるのですが チェックのみでほぼ自力で行うことが前提でして…(安価にしていただいたので) 9月決算なので時間がありません。 9月までの伝票入力は終わりました。 決算書作成にあたりある程度は弥生会計でできると思うのですが。 税理士の先生から振替等、すべての伝票入力が終わったら 確認して決算書と内訳書を一度見せるように言われています。 1.この場合の決算書とは弥生会計の合計残高試算表であっていますか? 2.また内訳書は試算表を元に手書き等するのでしょうか?   それともこちらも弥生会計で出せるのでしょうか? それと消費税と法人税の概算も出すように言われていますが 3.それは試算表を元に計算して出すのでしょうか?(それ以外の方法はありますか?) また税務署に提出する消費税の書類一式って郵送されてきますよね? 法人税の書類は届いてるのですが消費税の書類がないようなのですが… どなたかご回答、お願いします。。。

  • 弥生会計ソフトの決算

    弥生会計の取引タブの現金出納帳で期間が1月から12月まで有りその隣に決算が有りますが そこには何を記入するところですか? ちなみに預金出納帳にも12の横に決があります・・・ よろしくお願いします。

  • 3末決算です。未払費用について教えてください。

    当社は会計事務所も事業の一つなのですが・・・ 仕入れが無いのですが、経費の支払は、毎月末締めの翌20日支払いです。 3月末決算で、前任者は、常に、経費支払いについて、未払費用の仕訳をしていました。 私もそうかなと思って、会計士の上司が今、多忙そうなので、先輩に聞いたのですが、4月に支払う分なので、未払費用は計上しなくて良いと教えてくださいました。 3月の末までに、本当は支払わなければいけないものを、支払っていないもの、例えば今回は、社会保険料の口座振替は4/2です。 そういうものだけで良いと。 前任者の処理と、先輩の回答の間で、悩んでいます。 未払費用の、意味がわからなくなってきました。

  • 弥生会計ソフトでの伝票入力について

     弥生会計ソフトの初心者です。  私は、自営業なのですが、現在まで従業員が経費を使用したときには、手書きの出金伝票を作成し、その出金伝票の裏面に領収書を添付して、それを綴って保管していたのですが、弥生会計ソフトの場合、    1 今までのように手書きの出金伝票の裏面に領収書等を添付し    て保管し、さらに重複して同じ内容を弥生会計の伝票入力する    という形でもよいのでしょうか?      その場合、手書きの伝票番号を、弥生会計で入力する伝票の    摘要欄に記載しておくということでよいのでしょうか?    2 また、弥生会計ソフトの伝票入力では、仕訳日記帳に自動転    記されるのですが、青色申告の際、同ソフトで入力した入金伝    票、出金伝票、振替伝票(決算整理仕分けなどの内容も含む)     は、全て印字して提出しなければならないのでしょうか?      保管している手書きの伝票以外の伝票は、全て印字し提出し    なければならないのでしょうか?      それとも、仕訳日記帳のみ印字でもよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 弥生会計で大量伝票削除するには?

    会社の会計で「弥生会計05」を使用しています。 他のシステムで作成した仕分けデータを弥生会計05にインポートしましたが、間違った伝票を登録してしまいました。 弥生会計に登録してある伝票を一括(もしくは何件か同時に)削除することはできるのでしょうか? 今は補助元帳から伝票のレコードをダブルクリックして振替伝票の画面を開き、f9で一件づつ削除しています。 (数百件のデータがあるので時間がかかってしまいます)

  • 【弥生会計08】売上高の振替伝票入力

    弥生会計08を使用しております。 売上高の入力についての質問です。 例:インターネットで、靴を1,000円で販売しました。 送料600円を別途いただいたので、1,600円をゆうちょ銀行口座に振り込んでもらいました。 実際の商品発送代金は500円です。(現金払い) 質問1:振替伝票に記入するとき、送料500円の扱いは? 振替伝票に売上と一緒に記入はしないのでしょうか? 別途振替伝票を書くのですか?それとも、出金伝票ですか? 質問2:普通預金出納帳に 売上高 靴 1,600円 と記入しておりますが、振替伝票に書き換えたいです。 出納帳を削除のうえ振替伝票に記入しないといけないのでしょうか? 出納帳から振替伝票に移動はできるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 彼氏の家で女性の体の形をしたオナホールを見つけた主人公。彼の性欲処理か、私では満足できないのか気になる。彼に気持ちを伝えるべきか悩んでいる。
  • 彼氏の家で見つけたオナホールにショックを受けた主人公。自分では胸や膣の状態に不安を感じており、彼との関係に対する不満も抱いている。彼に気持ちを伝えるかどうか迷っている。
  • 主人公が彼氏の家で見つけた女性の体の形をしたオナホール。彼の性欲処理か、私では満足できないのか不安を感じている。彼に気持ちを伝えるべきか悩んでいる。
回答を見る