• 締切済み

壁紙が剥がれます

半年前、去年の秋、中古マンションを購入 → リフォームをしました。 その時に、クロスは全面張り替えたのですが、剥がれてきます。 2ヶ月くらい前に業者さんに、剥がれてる部分を修繕してもらったのですが、また、浮いてきている箇所があります。 秋からなので、まだ湿気の多い季節は経験していないし、結露なんかはほとんどないので、湿度の影響ではなく思います。 中間になにもなくRCにクロスを直張りしているのが原因なのでしょうか? しかし、 RC直張りではない部分も剥がれはあるし、 管理会社に問い合わせたところ、別な部屋で、そういう事例は聞かないとのことです。 だとすると、施工不良?施工手間不足? 良い業者さんで考えにくいのですが... 何なんでしょう?解決したく、チカラを是非かしてください。

みんなの回答

  • vivi1947
  • ベストアンサー率31% (142/451)
回答No.3

他の回答者と同じく施工不良です 職人さんを替えてもらいましょう

pirojapon
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.2

下地調整不良・糊の調合ミス・結露&湿気の溜まり・クロスの伸縮 其れ等凡てひっくるめて #1回答同

pirojapon
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

施工不良です。すぐにその業者に直してもらいましょう。

pirojapon
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 壁紙の補修について

    昨年の4月に新築の分譲マンションに入居しました。引渡しの際に壁のクロスの貼り方が汚い、と申し出しましたがこんなものですよといわれそのまま入居。今回リホームを依頼した際にクロスの件を話したら確かにこのクロスの張り方はひどいと、全室にボードを留める丸いビスの跡がぽっこり、ボードの継ぎ目が段差となり壁に縦線が入りさらに壁と天井の間には隙間がある所も・・・こちらの要望は全室全面のクロス張替えですがマンションのアフターでは既に入居して家具等もあるので全面張替えは無理と。ボードの継ぎ目の段差や丸いビスの跡などは許容範囲なのでしょうか?業者の言い分はクロスを剥がすとその下の部分も剥がれてしまうので・・・とはっきりとした言い方をしていかなかったのですが部分張替えで何とかしようという思いが感じられます。実際の壁を見ないと何とも言えないとは思いますが私が細かすぎるのでしょうか?

  • 壁紙の一部補修について教えて下さい

    賃貸住宅の壁紙にたんすの角を当ててはがしてしまいました。 12cm×3cmほどの大きさです。 そのはがれた壁紙は、縮んでしまったのか引っ張っても剥がれた部分を覆えません。 コンセントの部分の壁紙をはがして補修すれば、簡単に直せると聞きましたが、素人の自分には無理なので修繕を頼みたいと思っています。 以前、1年間住んだ大手賃貸住宅を退去する際に、クーラー取付穴をふさぐという事で、その壁の全面張替え(色が変わるため部分補修は出来ない)代金を請求されました。 素人考えなのですが、全面張替えより部分補修の方が安いと思うのです。 今回も退去時に精算するよりも今、部分補修しておいた方が安く出来るんじゃないかと・・・。 ネットで見つけた近くのクロス屋さんに料金を問合せたところ「7000円」と回答がありました。 この金額は妥当な金額でしょうか? もっと安く修繕してくれる業者はあるでしょうか?

  • 押入れ・クローゼット内の桐ボード亀裂について

     築1カ月で押入れ・クローゼット内の桐ボードが亀裂(桐ボードは割れやすいとの説明がありそれを承知で施工)が入ったので、工務店の担当に伝えると、「一年経って(湿気や乾燥の季節1年越してから)桐ボードが割れきってからクロスを貼りましょう」ということになりました。  1年が経ち、いよいよクロス貼りの施工となりますが、桐ボードの亀裂や隙間にクロス下地のパテで埋めてからクロスをはります。桐ボードは湿気を吸うと聞いています。クロスのパテやクロスを貼るのりなどには水分を含んでいるのに大丈夫なのでしょうか?専門のかた回答宜しくお願いします。

  • 窓の下側の結露について

    昨年新築した住宅ですが、窓の下側に結露して困っています。 第3種の24時間換気で給気口もあけていますが、YKK複合サッシの2重窓のエピソードで、写真のように結露してしまいます。 このとき、外気は約4℃で湿度は約80%、室内は約15℃で湿度は約66%の状況でしたが、この窓以外も窓の下側に結露が出ています。 結露が生じないよう施工前から再三依頼してこのサッシを選んだのに、このような状況になっているので非常に残念です。 施工業者さんに相談してもはっきりとした回答は得られないのですが、なにか窓周りの施工処理で必要とされている作業がなされていなかったようなことは考えられるものでしょうか?

  • 壁紙貼り工事の料金の相場について。

    お世話になります。 クロス貼りの[基本料金/m]の相場についてご教授願います。 DIYで和室から洋室へリフォームしておりまして、クロスを張る段階にきております。 クロスだけは内装屋に頼む予定なのですが、他の内装屋と比べ、割高の様な気がしたので質問させていただきました。 施工料金は ・1,500円/m(補修、施工料金、クロス代等全て込み) ・クロスは好きなメーカーから自由に選べます。  面積の概算は 面積 ・部屋の広さは6畳 ・貼る面積(壁・天井)  約34.7802m2(石膏ボード約21枚分) クロス ・商品は[TOKIWA TWP0186]です。  (通販などで450円~600円/m) ・リピート 縦:62cm 横:92cm の予定です。 知人から紹介された業者で、上記料金も知人から聞いたもので、業者から直接聞いた価格ではありません。(事情により聞くことが出来ません) 他の業者を検索してみると ・980円~/m との業者もありました。 反復になりますが、見積もりを出してもらえる状況ではなく、その業者への発注が決定的になっています。 当初、知人から聞いた料金は 2,000円/m でした。 相場が分からないままの施工にお金を払うのは気が引けてしまいます。 是非ともご教授の程よろしくお願い申し上げます。 長文失礼致しました。

  • 新築マンション クロスのつぎはぎ修繕

    新築マンションに入居して半月が過ぎました。 (既に完成して2ヶ月経過の物件に入居) 入居前・直後のチェックでクロスに3cm角程度のつぎはぎが数カ所見られたので、クレームを入れ、クロスを張り替えてもらいました。 入居後、少しずつ荷物が片付いてきて、部屋の中が部屋らしくなってきて気が付いたのですが、修繕してもらった場所以外にも、多数のクロスのつぎはぎ部分を発見しました。 よーく見なければ分からない(天井付近)場所ですが、こう何カ所もつぎはぎが見つかると、せっかく新築を買ったのにナゼ・・・(^-^;)と思います。 もうすぐ完成後3ヶ月の定期検診があり、その時に申し出ようと思っているのですが、最初に修繕してもらった壁より、かなり広範囲に亘って張り替えが必要になります。その際、せっかく配置した家具も移動しなければならないでしょう。 質問ですが... (1)クロス張り替えの際、家具の移動などはこちら(入居者)で行わなければならないのか。また元に戻すのは? (2)つぎはぎ部分が目立たない小さなものであっても、クロス全面を張り替えてもらえるか? (3)掃除をしても落ちない汚れ(入居前からの)のあるクロスを、つぎはぎ修繕ではなく、全面張り替えしてもらえるか? 以上、ご経験の方々、専門家の方々、ご意見をお願い致します。

  • マンションの壁下が破れています

    画像の右側の、出っ張りの下部分〔床部分〕ですが、破れているのに気づきました。クロスで隠してあり、触るとプカプカとしていますが、この辺りから右の壁全体に、これからの時期になると湿気で壁紙が浮いてきます。マンションの一階で、北側の通路に面した部屋ですが、この出っ張りは、おそらく電気関係だと思います。この部分が原因で壁が割れたとするど、共有部分として、マンションでの保険対象となるのでしょうか。それと、中古マンションとして、8年前に購入して、気づいたのが、昨年でしたので、前に住んでいた人が、故意でしたものか、湿気でクロスが剥がれてきたりと、湿度が原因で破れたのかは、不明です。

  • 壁にカビが発生しました

    新築して約2年ほどになるRC造の建物です。 玄関壁のクロスにカビが発生(床から高さ50cm幅50cmぐらい)したので施工会社に見てもらいました。 クロスを剥すと特にボードにはカビは生えていなかったのですが念のためボードを壊し壁の中を確認したらボードの裏側にびっしりカビが生えていました。 壁は玄関と居間との間仕切りで、玄関側にカビが発生しています。 玄関側のボードだけにカビが発生して居間側のボードの裏はまったく無く綺麗でした。 業者はクロスを剥したときはボードに発生してないのでクロスの表面のカビだから使用状況に問題があると言ってきましたが、ボードを壊して中を見たときは「結露としか考えられない。結露も換気を行っているか等使用状況に問題がある」と言っています。 5月ごろからカビが少しずつ発生しました。夏場は個人的にクーラーが嫌いなのでほぼ使用しなく、窓や玄関の扉を開けっ放しにしています。

  • 新築住居の壁紙の張り方について

    いつもお世話になっています。 この度家を新築、今月末には引き渡し予定です。 先日クロスを張り終わったとの連絡があり、ワクワクしながら見に行ったのですが、 クロスの張り方が私には雑に見え、正直がっかりしてしまいました。 空気(気泡?)が入っている場所が相当箇所ありましたし、リビング天井にある出っ張った角(出隅というのでしょうか?)では浮いている部分もありました。 あと気になったのは、窓枠などの木枠部分にほんの少しですがクロスがかかっていることなんです(わかりますでしょうか?)。 角はきれいにでているのですが、クロスがほんの数ミリ(数ミリもないかもしれませんが)折れ曲がって木枠部分にかかっているんです。 そういった場所が相当数ありました。 これは普通のことなんでしょうか? クロスの張り方とはそんなものなのでしょうか? 壁紙に関しては素人ですし、今まで人の家の壁紙の隅の部分なんてそんなにじっくり見たことはないのでよくわからないのですが、 少なくとも今住んでいる賃貸のアパートの壁紙はそんな部分はほとんどないですし、それが当たり前なんだと思っていました。 新居のリビングは勾配天井で梁が何箇所か出ているのですが、その梁の部分にもクロスがかかっており、下から見ているとなんだか図工の工作のように見えてしまいました。。。 通常クロスのカットというのは、木枠などがあった際には木枠ギリギリでカットするものではないのでしょうか? もしかするとそれは私の勝手な思い込みで、大抵の業者さんは少し木枠にかぶせる(?)ようにカットするのでしょうか? またもしかすると、そうすることによってはがれにくくなるとか、何かメリットがあるのでしょうか? すぐに現場監督にクレームを!と意気込んでいたのですが、ちょっとわからなくなってしまいこちらで質問させて頂きました。 どなたかお答え頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願いします

  • クロスを張り替えました。施工後の業者の対応ってこんなものですか?

    先日、クロスを張り替えました。 築4年目で、クロスの継ぎ目がきれいに見えないので、時間を見ていましたが、建築業者と話し合った結果で、張り替えてもらうことになりました。 なので、もちろん無料になります。 1人の若い職人さんがみえて、半日で階段部分だけ張り替えていきました。 ただ、そのときのやり方が、私には「ずさん」に見えたのです。 クロスを張り替えると、やはり床が汚れるじゃないですか? なのに、床を何かで覆うことはせず、そのまま施工していました。 途中、「忘れ物をしたので1時間程外します。」と出て行かれたのですが、床には、剥がしたクロスが一面そのまま。 まだ小さい幼児がいるから散らばったクロスが危険で、私がごみ袋に簡単に片付けました。 施工後、業者の方が帰宅するときは、掃除機などの掃除用具は持たず、回りの残骸の大きなクロスだけ持ち帰っていきました。 おかげで、階段の床は、クロスの粘着剤がところどころビッタリ・・・ その上、クロスの細かいゴミだらけ。。。 こういう場合、最後の始末までしていくのではないのでしょうか? 経験者・職業の方、お聞かせください。 クレームしてもよいものですか?