- ベストアンサー
- すぐに回答を!
動詞の語法が詳しく書かれている文法書を紹介してください。
TOEICの公式問題集に下記の問題がありました。 #1 Mr.Uemura declined to comment on rumors about how many medicines the drug manufacturer had in development. #2 OE Furniture Company is dedicated to providing contemporary furniture at old-fashioned prices. #1はdecline to do の原形不定詞を問う問題です。 他方 #2はdedicated to のtoは前置詞であり、前置詞の後には動名詞又は名詞が来るという問題でした。 この動詞のときは原形不定詞、またある動詞のときは前置詞の後の動名詞又は名詞が来るといったように、この2つのパターンを動詞ごとに分類がされているよい文法書をご存知ないでしょうか。 パターンで覚えないと、類似問題が出題された場合、間違える可能性があります。
- roswellh
- お礼率47% (21/44)
- 英語
- 回答数1
- ありがとう数2
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- engawa1212
- ベストアンサー率52% (195/368)
Infinitive or Gerund? http://www3.telus.net/linguisticsissues/infinitiveorgerund.html verbs followed by gerunds and infinitives http://www.iei.uiuc.edu/structure/structure1/gerinfvbs.html この当たりを参考に。 無論、すべての動詞を網羅している表などは無いでしょうから、適時、追加してやる必要があります。 ただ、そんなに心配しなくとも、ある程度の組み合わせを頭に入れたら、不定詞か動名詞かは 感覚的に分かってきます。 例えば、declineは断る、辞退するの意味ですが、同じような意味のrefuseもrefuse to doと 不定詞を取ります。ここからある程度の傾向が見えてきますので...
関連するQ&A
- to不定詞のtoについて(文法上の解釈の仕方)
toは一般的には前置詞ですが、前置詞の後ろに動詞が来る場合、動詞は動名詞となります。 しかし、to不定詞のtoの後ろには動詞の原形が来ます。 というよりも、次に来る動詞の原形が不定詞であることを示すための記号として使われているだけの存在のように思えますが、こうなるとtoは既に前置詞としての機能はないと思われます。 また、副詞、名詞、形容詞、接続詞、どれにも分類できないように思えます。 このようなto不定詞におけるtoの品詞は文法上どのようなものとして分類されているのでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- 前置詞のto不定詞のto
不定詞のtoは、後ろは動詞の原形 前置詞のtoは、後ろが名詞形or名詞 というのはわかるのですが decide や want の後に来るto は不定詞だとか覚える以外でどうやって 見分けるのですか。
- 締切済み
- 英語
- 不定詞と動名詞 目的語になる動詞について
◇目的語に動名詞だけをとり、不定詞をとらない動詞 ◇目的語に不定詞だけをとり、動名詞をとらない動詞 ◇目的語に動名詞も不定詞もとれる動詞 をそれぞれおしえてください。 出来るだけ多く教えていただきたいのです。 特によく出てくるといった代表的なものだけでも構いません。 よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- 英語
- 不定詞をとる動詞と動名詞をとる動詞の違いについて
不定詞を目的語にせず動名詞を目的語にとる動詞 「mind,miss,enjoy,admit,avoid,finish,appreciate,・・・」 動名詞を目的語にせず不定詞を目的語にとる動詞 「afford,attempt,deside,fail,hope,offer,refuse,・・・」 と文法書に載っているのですが、 どのような規則であのように分かれるのでしょうか? toは、「going to」などのように未来を表すことがあると思うのですが、 avoidは「これから起こる事を避ける」だから不定詞だ!と思ったら動名詞をとる動詞だったり... できれば丸暗記はしたくないと思ってます。 英語がお得意のかた、よろしくお願いしますm(__)m
- ベストアンサー
- 英語
- 不定詞の名称について
不定詞の名称は、主語によって形を定められないとい うことならば、動名詞 分詞も 不定詞なのでは? to+動詞の原形だけが、不定詞の名称なのは、なぜか ひっかかります。 何か、不定詞のイメージをつかむための名称を、考えている方が、いれば参考までに、教えてください。
- 締切済み
- 英語
- 動詞について
下記の説明文に関してお伺いしたいことがあります。 ・動詞は、1つの文に原則として必ず1つ必要,逆にいえば1文に2つ動詞があってはおかしい。しかし形を不定詞や動名詞に変えればあってもよい。 初めは「なるほど」と納得していたんですが、過去分詞の用法「Be動詞+過去分詞」で受動態、というのをみて「あれ?これ動詞二つじゃん?」となりわけがわからなくなりました。 >しかし形を不定詞や動名詞に変えればあってもよい。 とはあるけれど 過去分詞って接尾辞が「ed」だから動名詞でもなければ不定詞でもないですよね? なんで文中に動詞が二つ三つ入ることができるんでしょうか? 例文とかあげてもらえると助かります。 ちなみに私がみて混乱した文が Companies eager to reduce their wage costs as they restructure have rushed to hire part-timers. (リストラを行うにあたり、人件費削減に必死な会社はパートタイマー採用に飛びついている。) ご回答いただければうれしいです。
- ベストアンサー
- 英語
- 動名詞と不定詞の違い
動名詞は動詞にingを付ける。不定詞はto➕動詞です。これはわかるのですが、動名詞と不定詞をどのようなときに使い分けて使うのかがわかりません。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- 英語
質問者からのお礼
とてもよくまとまっているサイトを紹介していただき、ありがとうございました。感覚で分かるようになることは非常に大切なことだとおもいますが、そうなるには、やはりリーディングの量をこなすことでしょうか?