- ベストアンサー
不定詞と動名詞 目的語になる動詞について
◇目的語に動名詞だけをとり、不定詞をとらない動詞 ◇目的語に不定詞だけをとり、動名詞をとらない動詞 ◇目的語に動名詞も不定詞もとれる動詞 をそれぞれおしえてください。 出来るだけ多く教えていただきたいのです。 特によく出てくるといった代表的なものだけでも構いません。 よろしくお願いします!
- dddkanabbb
- お礼率98% (95/96)
- 英語
- 回答数3
- ありがとう数3
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
参考URLの参照でよく分かると思いますが、「どちらもとるけど意味が変わるモノ」という分類ももう一つ付け加えて覚えた方がよいですね。 一般的に動名詞の方には進行形で使うことからも分かるようにそのニュアンスの中に"躍動感"というものが残っています。 Smoking is not good for your health. このように言うと、実際に喫煙している人を前にして言っている場合などに向いていますし、yourが特定の人を指していなくても、喫煙という行為が普通に今現在でも行われている行為という感じがします。 通常はこのように動名詞で表現することが多いように思います。 「血が通った感じ」と言っても良いかも知れません。 動名詞だけを取る動詞の説明でよく言われるのは、ある出来事が実際に起っているor起ったからこそfinishしたりenjoyしたりできるんだ、という考えですね。 そういった点からよく「動名詞は"過去指向"」と言われます。 それに対して、to不定詞の方は少し漠然としたイメージがあります。 To smoke is not good for your healh. 確かにこの表現でも言います。 言いますが、少し仰々しい何かの条文だとか、大上段から構えたような感じを与えます。 「話している現在においてだけでなくこれから先においてもそうなのです!」 と言う感じで躍動感や臨場感がない、「血が通っていないような感じ」とも言えるでしょう。 まだ行っていない・これからやろうとすることだからこそplanしたりdecideしたりwishしたりできるんだということですね。 こういう点からよく「to不定詞は"未来志向"」と説明されます。 上記の過去だとか未来指向だとかいうのはある程度覚えやすくする為の"目安"程度にしておいて下さい。 そうじゃないと、まだ煙草を吸っていない人が許可を求めようとしているのにどうして Would you mind my smoking here? というように動名詞なんだぁ?、と混乱することになりますからねw まだ吸ってない、これから吸う未来だからといってto smokeとは言わないんですねぇ^_^; ある程度は説明できるのでしょうが、これはむしろ買う動詞との相性のようなものなのかもしれません。
その他の回答 (2)
- kerozirusi
- ベストアンサー率45% (136/297)
あ、#2です。ミスタイプしてましたw 買う動詞との相性、じゃなくて、使う動詞との相性です。

お礼
はい、解りました! ご回答ありがとうございました^^
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
○目的語に動名詞だけをとり、不定詞をとらない動詞: enjoy, finish, mind, give up, avoid, put off, stop(stop to do の場合,to do は「~するために」となり,目的語とはなりません) ○目的語に不定詞だけをとり、動名詞をとらない動詞: want, intend, wish, hope, decide, hesitate, expect ○目的語に動名詞も不定詞もとれる動詞: 意味の変わらないもの(微妙に異なるものも含む):begin, start, like 意味の異なるもの:try, remember, forget といったところでしょうか。

お礼
意味が同じものと変わるものを詳しく書いてくださって、ありがとうございます。 ご丁寧に説明してくださったので、とても参考になりました! ご回答ありがとうございました。
関連するQ&A
- 動名詞のみ、もしくは不定詞のみを目的語に取る動詞の効率のいい覚え方はあ
動名詞のみ、もしくは不定詞のみを目的語に取る動詞の効率のいい覚え方はありますでしょうか? miss,mind,enjoy,finishなどの動詞は動名詞のみを目的語にとる動詞であると記憶しています。 不定詞のみを目的語もいくつかありますよね? これらの頻出動詞の効率のいい覚え方(語呂合わせなど)ございましたら、教えていただけないでしょうか? また、動名詞のみを目的語にとる動詞たち、不定詞のみを目的語にとる動詞たち、それぞれは何か共通点があったりするのでしょうか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- 英語
- 動名詞やto不定詞が目的語になることに関して
You can’t avoid doing it by yourself. という文がありました この文の~ingは動名詞で目的語になっています。 ここで思ったのですが、今まで見てきた文で動詞の後に~ingとか、動詞の後にto不定詞とかはほとんど動名詞やto不定詞が目的語になっているのですが、動詞の後にto不定詞とか動名詞がきたら目的語になるのでしょうか? わかりにくくてすみません
- 締切済み
- 英語
- 不定詞をとる動詞と動名詞をとる動詞の違いについて
不定詞を目的語にせず動名詞を目的語にとる動詞 「mind,miss,enjoy,admit,avoid,finish,appreciate,・・・」 動名詞を目的語にせず不定詞を目的語にとる動詞 「afford,attempt,deside,fail,hope,offer,refuse,・・・」 と文法書に載っているのですが、 どのような規則であのように分かれるのでしょうか? toは、「going to」などのように未来を表すことがあると思うのですが、 avoidは「これから起こる事を避ける」だから不定詞だ!と思ったら動名詞をとる動詞だったり... できれば丸暗記はしたくないと思ってます。 英語がお得意のかた、よろしくお願いしますm(__)m
- ベストアンサー
- 英語
- 動名詞と不定詞をとる動詞
動名詞をとる動詞にenjoy ,finish などがあり、不定詞をとる動詞に want, hope, などがありますが、大学受験の単語として動名詞、不定詞を取る動詞を英文法で見ると、多すぎえて覚えられないのですが。どうすればよいですか?何か覚える方法がありますか?それとも、覚えなくて会話から自然に覚えられるものなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- 動名詞と不定詞の違い
動名詞は動詞にingを付ける。不定詞はto➕動詞です。これはわかるのですが、動名詞と不定詞をどのようなときに使い分けて使うのかがわかりません。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- 英語
- 英語☆★動名詞、不定詞
動名詞を目的語にとる動詞(例、admit,consider,mind)と 不定詞を目的語にとる動詞(例、decide,hope,pretend)には どのような違いがあるのですか? 質問の意図が通じにくくてすみません(ToT)
- ベストアンサー
- 英語
- 不定詞の受動態と動名詞の受動態の違い
不定詞の受動態 「to+be+過去分詞」 動名詞の受動態 「being+過去分詞」 意味は二つとも「されること」ですよね? 目的語に不定詞のみとる動詞は不定詞を使い、目的語に動名詞のみとる動詞は動名詞を使うということは受動態になっても共通でしょうか? どなたか英語に詳しい方教えてください
- ベストアンサー
- 英語
お礼
「どちらもとるけど意味が変わるモノ」という分類ももう一つ付け加えて覚えた方がよいですね。 >おっしゃるとおりです!ご指摘ありがとうございます。 だいたいのイメージをつかむことが出来ました! 詳しい解説をしてくださって本当にありがとうございます。 とても解りやすかったです。 「動名詞は"過去指向"」と「to不定詞は"未来志向"」は一つの目安として覚えておきますね!