• ベストアンサー

フェーン現象について?

フェーン現象って山越えの風によってすっごく暑くなることを言うんですよね?小学生の息子にわかりやすく難しい言葉を使わずに、小学生低学年でも納得できる説明方法って何か無いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 地学
  • 回答数2
  • ありがとう数44

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vsl2000
  • ベストアンサー率29% (120/402)
回答No.2

 まず大人向けの説明を考えてみました。  空気のかたまり(風)が山を吹き上がってゆくと、周りの気圧が低くなってくるので、膨張します。  すると、その空気のかたまりは膨張するために持っていたエネルギー(熱エネルギー)を使いますので、気温が下がります。  山を越えた空気のかたまりが下ってくると、周りの気圧が高くなってくるので収縮し、 上ってゆくときと逆のことが起こって気温が上がります。  したがって風がただ山を吹き上がり、そのまま吹き降りてきたのでは、 もとの気温に戻るだけで、気温は上がりません。  フェーン現象は、風が山を上るときと下るときとでは気温の変化のしかたが違っているときに起こります。  その違いが、上りでは湿潤断熱減率によって気温が下がり、 下りでは乾燥断熱減率によって気温が上がるということなのです。  細かいことを省略すると、湿った空気が雨を降らせながら山を上り、 その結果乾いてしまった空気が山を下ってくるとフェーン現象が起こるのです。  空気中の水蒸気は、水が暖められて蒸発したものですから、熱エネルギーを持っています。  その水蒸気が水に戻って雨になるときには持っていた熱エネルギーを放出しますから、 湿った空気が雨を降らせながら山を上るときの気温の下がり方(湿潤断熱減率)は、 乾いた空気が山を上るときの気温の下がり方(乾燥断熱減率)よりも小さいのです。  つまり、湿った空気が雨を降らせながら山を上るときの気温の下がり方よりも、 乾いた空気が山を下るときの気温の上がり方のほうが大きいので、 その差が吹き降りてきた風の気温上昇となって現れるのです。  途中を一切省略すると、フェーン現象での気温上昇の原因は、 風上側で水蒸気が凝結して雨になるときに放出された熱である、 ということになるでしょう。  さて今度は小学生向けの説明ですが、難しいですね。  ポイントは、空気中の水蒸気は熱エネルギーを持っており、 それがフェーンの気温上昇のもとになっているということをどう説明するかでしょうね。      

その他の回答 (1)

  • vsl2000
  • ベストアンサー率29% (120/402)
回答No.1

 低学年の小学生にフェーン現象の説明をしたことはありませんので、 小学生にもわかりやすい説明を考える手がかりにしたいと思いますのでお伺いします。  質問者さんご自身はフェーン現象とは何かご理解になっておられますか?  息子さんにフェーン現象の説明をされたことがおありですか?  もしおありでしたら、説明困難だったのはどのようなことでしたか?

infa3917
質問者

補足

山越えの風の影響で気温が高くなることと認識しておりました。 難しい乾燥断熱とか湿潤断熱などの言葉を言っても意味不明なので、小学生にも分かりやすい例えがあればと思います。

関連するQ&A

  • 冬のフェーン現象

    先日東京で気温の最高記録が出ましたが それが北西の風のフェーン現象によるものでした。 山越えの乾いた熱風が吹く理論はわかります。 疑問は冬の木枯らしです。 あれも日本海側に雪を降らし関東平野に 乾いた空気を送り込みます。 でもすごい寒気です。 フェーン現象とは言ってませんが あれでもやはり少しは気温の上昇があって 吹き込んできてるのでしょうか。

  • エルニーニョ現象、ラニーニャ現象

    「気象庁は10日、異常気象の原因となるエルニーニョ現象やラニーニャ現象が起きていない状態が続いているが、夏(6~8月)にはエルニーニョ現象が発生する可能性もあると発表」 というニュースなのですが、 「エルニーニョ現象」 「ラニーニャ現象」 それぞれ小学生にもわかるように説明してくださいませんか? サッパリです・・・。

  • ポアソンの現象について

    授業でポアソンの現象という言葉だけを教えられそれがどのような現象なのかを説明をしてもらえなかったので教えてください

  • 「現象」ってなんでしょうか?

    最近、ふとした事で認識学とか科学哲学としての「現象」という言葉を聞きました。 面白いな、と思って調べてみようと思ったのですが現象学という本は見つかっても 「現象」そのものについての本は見つからず現象学というのが「現象」についての 学問なのかも良く分かりません。 (人にとって)見えるもの、つまり(外面的な)<<現れ>>のこと。出来事を、それが存在するかどうか、本当かどうか、といった、その見える<<現れ>>の背後にあるものは問題にせずに、その観察された<<現れ>>として扱うとき、それを「現象」と呼ぶ。対義語は本質。(ウィキペディア2012/02/02) 私は特に上記のようなものがすごく面白いと思うのですが、人に説明をするほど理解することが出来ません。 もし良ければ分かりやすく教えていただけないでしょうか?

  • 学年ではなく小中高の種別を聞く

    学年を聞けば小学○年生とか中学○年生と一発で小学生か中学生かわかります。 ○年生を抜かして小学生ということを聞くにはどういうふうに聞けばいいのでしょうか?学年を聞かずに小中高、どれに通っているか尋ねる言葉を教えてください。

  • フェーン現象

    地学の参考書のフェーン現象の説明の図の中で、空気塊が山を吹き降りる時にも空気が飽和し続け雲ができている図が載っていました。空気は下降する時温度が上昇するのだから、風が吹き降りる時にも飽和して雲ができているのが理解できません。どういう仕組みなのでしょうか。分かりにくい説明でごめんなさい。

  • ボールベアリングのクリープ現象、フレッチング現象、スピン現象って?

    ある製造メーカーに勤務しています。一応技術者です。 業務の中で、電動機の軸受けに使用しているボールベアリングの「クリープ現象」、「フレッチング現象」、「スピン現象」という言葉が出てきます。意味がわからず、色々と文献を調べても見つからず困っています。一応、過去の他人のレポートに説明が載っているのですが難しく(というかかなりはしょって)書いてあり自分にはなかなか理解できません。まわりの人に聞いても人によって説明が異なったり、明確にはわからないという答えがほとんどです。 一番いいのはこの現象をアニメーションで見せてくれるようなベアリングメーカーや大学の研究室のサイトですが、なさそうですよね。 ぜひわかりやすい解説(3つの現象がどう違うのか、そのメカニズムは?)をお願いします。

  • 「人形の目現象」とは?

    こないだ雑誌の脳死に関する記事を読んでいて、この言葉が出てきました。脳の反射を現す言葉だそうですが、どういう現象なのでしょうか?医学知識もないので、素人に分かるように説明してください。

  • 社会現象の解読

    勉強した中に「社会学の現象」という言葉があったのですが、「社会現象の解読」という言葉の意味がいまいちつかめません。 漠然とした質問で申し訳ないのですが…社会学などを勉強しているかた、教えてください。 また、社会現象の解読の方法はなんですか?

  • クレーン現象ですよね・・・。

    1歳9ヶ月になった娘が居ますが ここ4日前からクレーン現象を2~3回程見て、心配になりました。 初めて見た時は、ペットボトルに入っているお茶を自分であけられない為、私の手を持って、ふたに私の手のひらをおいて、 「あけて」と言いました。 2回目は娘の手の届かない範囲にお菓子があった為、私の手を持っていき、取らせようとしたのです。 その時は黙って、何も言わずお菓子を取らせたのです。 3回目は私の手をひっぱり、ソファーまで連れて行き、座らせてそれだけで納得。 私がそこから離れるとぐずって泣いていました。 正直ちょっと自閉症を疑ってしまい心配です。 意思表示については、言葉はまだちゃんとした文にはなっていませんが、遅れながらも10語以上は喋れます。 理解もしています。 指差しもします。 何か見た時、何か欲しい時、何か教えてもらいたい時などすべて指差しか、何か喋って訴えようとします。 でも宇宙語が多い為解りにくい時もあります。 クレーン現象が見られましたが、指差しはちゃんとするのです。 あと同じ月年齢のお子さんとも仲良く遊んでます。 言葉の理解、言葉が増えていく中で何故?この現象が出るのかと思うともしかしたら・・・と思い、不安です。