• ベストアンサー

のびのびした子に、育てたいのですが....

小学校3年生の男の子のことについて、お伺いします。 家庭内では、体を動かすのが大好きで、笑いの絶えない子なのですが、外では、おとなしく、友達の輪にも入っていけないようです。 様子を見ていると、仲良くしたい友達はいるのだけれど、声をかけるタイミングを逸してしまったり、少し遠巻きから、話し掛けたそうにしています。 でも、相手に気づかれる事なく、一人で、手持ち無沙汰な様子です。 周りの空気が読めないのか、それとも、周りが気になりすぎて、うまく行動できないのか、判りません。 でも、小学校3年では、そこまで考えて行動していないお子さんも、まだいると思います。 とりあえず、ひとりでも、のびのびと行動できる子になってくれればと、思っています。人との関わり方を、教えることは、とても難しいことなので、先ず、自分を出せるようになれば、おのずと道は、開けてくると考えています。 子どもの性格は、慎重で、無鉄砲なことはしません。おっとりしていて、タンポポの綿毛の行方を、どこまでも目で追っていることがあります。スポーツは好きですが、乱暴なことはしません。真面目すぎる所があるので、もう少し柔軟になってほしいと思っています。 担任の先生にもご相談したかとがあるのですが、性格的なことは、一朝一夕には変わらないので、お互い長い目で見守りましょう、ということでした。 私は、仕事をもっているので、子供と接する時間はあまり長くありません。主人は、教育にも関心を持っていてくれて、担任の先生ともよくコミュニケーションをとってくれます。 息子が、外でも、家庭内と同じように、生き生きと行動できる日を、心待ちにしています。 どうぞ、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pmmaohm
  • ベストアンサー率27% (230/822)
回答No.2

立派なご両親と先生に囲まれていて子供さんはしあわせですね。 何も心配はないんじゃないですか? よく「のびのび」と「放任」を取り違えているご家庭があるようですが、そんな心配もまったくないようで、 すばらしい子供さんのように思います。 友達に声をかけるタイミングを考えられるなんて 頭のいい子供さんですね。いいな~。 私の子供もおとなしいタイプでした。 常々自分を出すことができたらいいな~と思って見てきましたが、高校生の今もきっとおとなしめの男の子のまんまです。 イヤなことはイヤとはっきり言える様子が見えたので、 これでヨシとしています。 私が子供にいつも言っていたこと。 「朝、学校の教室に入るでしょ、そのときに大きな声で おはよう!と言いなさい。小さい声じゃなくて大きな声よ。」 元気な子だと思われたら、自然と友達が寄ってくると思いました。 学校であったこと、母親から聞くんじゃなくて、 子供が話し出すのを待つこと。 話し出したら「ふん、ふん」と一生懸命聞いてやる。 おもしろい発言があったら、ノートにメモメモ。 そのおもしろい発言を担任の先生との懇談に 「こんなヘンなことを言って家族で大笑いしたんですよ~」と言ったら、先生も一緒に笑ってくれて、 子供の家庭での様子を理解してもらえて、 子供さんのいい面を先生が伸ばしてくださいます。 高校生の男の子って普通は学校のことはなかなかしゃべらないんですが、うちは子供の話を「聴く」ようにしているせいか、うるさいくらいしゃべってくれます。 それが子供の学校でのストレスの発散でもあると思っています。 ご参考になれば幸いです。

mimi--ko
質問者

お礼

pmmaohmさん、早速の回答、ありがとうございます。 >元気な子だと思われたら、自然と友達が寄ってくる まったく同感です。私も、それを子供に、伝えていこうと思います。 >子どもが話し出すのを待つこと。 そうですよね!心がけます。 高校でのことをお話してくれる息子さん、きっと素直な、優しい息子さんなんですね!うちの息子もそう育ってくれればいな、と思っています。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • pikakoma
  • ベストアンサー率40% (195/477)
回答No.5

6年生になるうちの子どもと同じだなと思いながら、読ませていただきました。 保育園の時から、たくさんの男の子がドッジボールをしている横で、一人黙々と砂山を作っていたり、サッカーで園庭がにぎやかな時にも、隅の方で女の子とお花摘みをしていたりしました。 今でもそうですが、自分から声をかけたりグループを引っ張っていくのは苦手なようです。最上級生ですから、通学分団をまとめなければいけないのですが、やんちゃな下級生の苦労しながら、でも頑張っています。親としては、たくさんのお子さんと元気にしている方が安心ですよね。 私も「この子はおとなしいけどわがままなのかな」と心配しましたが、保母さんから「数は少ないけどお友達もいますし、大勢の中に入っていない時でも本人はニコニコしていて、大集団に入れていないことをさみしく思っているようではないので、無理に入れることはないでしょう。本人が楽しいことをさせてあげましょう。」とアドバイスされてハッとしました。 子どもが楽しいとか、好きだと思う傾向がちょっとマイナーなだけなんだと。 大きな集団だと気後れしてしまうのか、目立たず端の方で地味に活動しています。(子ども会の活動とかそうですが、本人は楽しいそうで喜んで行きます。)音楽教室の数人のグループとか、塾で気の合う4-5人の友達とは、とても楽しそうにしています。 付き合いがちょっと不器用みたいです。 集団に入りにくそうな時は、ちょっと肩を押してあげる必要があるかもしれませんが、いいお友達とか好きなことが見つかると変わると思います。 じれったいかもしれませんが、ゆっくりと自分の場所を見つけていくタイプではないでしょうか。 習い事は、人間関係のことを気にして始めたわけではないのですが、結果として小さな集団に慣れるという思わぬ効果がありました。学年はあまり関係なのようなので、近くのかお見知りのお子さんなど小さな集団でのかかわりがあると、入りやすいかもしれないですね。 何よりもご家庭でのびのびと楽しくしているのは、すばらしいことだと思います。

mimi--ko
質問者

お礼

pikakomaさん アドバイスありがとうございます。 息子さん、穏やかなお子さんなんですね。 >大勢の中に入っていないときでも本人はニコニコしていて、 私の息子は、ニコニコしてないこともあるのです。 少し我侭なところもあるのかもしれません。 pikakomaさんの息子さんのように、一人でも楽しんでくれるといいのですが... 仲間はずれとまでは行かないのですが、なんか浮いてるんです。 >じれったいかもしれませんが、ゆっくりと自分の場所を見つけていくタイプではないでしょうか。 そうですね、愚痴ってばかりではいけませんね。 >習い事は...小さな集団に慣れるという思わぬ効果が... 私の息子は、ブルース・リーのまねが得意なので、空手でも習わそうかと考えています。大声を出したり、年齢の違うお子さんたちとのふれあいの中で、少し変わるかもしれませんね。ちょっと、肩を押して見ます。 どうもありがとうございました。

  • massie
  • ベストアンサー率17% (46/265)
回答No.4

 友達と生き生きと遊ぶ姿が親御さんにとっては何よりだと思います。最近の子どもたちは人間関係を作るのが下手で、できてしまっている集団に新しく加えてあげるのも、集団に入れてもらうのも、どうやったらいいか分からない子が多いようです。  息子さんのプレッシャーにならない程度に「こうしてみるといいよ。」「入れてっていってみたら。」などのアドヴァイスをしてあげるとよいのではないでしょうか?すぐに行動できなくても、自分でなんとか打開したいと思ったときに「やってみよう。」と決意するきっかけになったりするものです。  一人ぼっちがいやなのは大人も子どもも同じだと思いますが・・・。きっと息子さんも何とかしたいなという漠然とした気持ちはあるのではないでしょうか。

mimi--ko
質問者

お礼

massieさん、早速の回答ありがとうございます。 >「やってみよう。」と決意するきっかけに... そうですね、そんなアドバイスをしてあげられるように、考えてみます。 >一人ぼっちがいやなのは大人も子どもも同じだと思いますが・・・ そうなんです。息子の様子を思い浮かべると、息子に必要なのは、たくさんのお友達ではなく、たった一人でも心を許せるお友達なのかな、と思います。その一人が、できるまで、あせらずに見守っていけるよう、がんばってみます。 どうもありがとうございました。

noname#50891
noname#50891
回答No.3

>家庭内では、体を動かすのが大好きで、笑いの絶えない子なのですが、外では、おとなしく、友達の輪にも入っていけないようです。 >周りの空気が読めないのか、それとも、周りが気になりすぎて、うまく行動できないのか、判りません。 とのことですが…、 >子どもの性格は、慎重で、無鉄砲なことはしません。 ということでしたら、mimi--koさんの息子さんは、 ご自身の性格に基づいて、 彼らしく行動していると思います。ですので、 正直申しまして、 問題が見出せなかったです…(^^;) 家の中と、外の様子が違うことを問題視されて いるので有れば、mimi--koさんご自身について、 振り返ってみて下さい。…外で見せている顔と、 家の中で家族に見せている顔、どの位同じですか? 何かありましたら、遠慮なく補足要求して下さい。 簡単ですが、参考まで。余談ですが、 私も「タンポポの綿毛を追うタイプの子」でした…(汗)

mimi--ko
質問者

お礼

JJR2001さん、早速の回答ありがとうございます。 タンポポの綿毛を追っていらしたんですか。 なんか、ホッとしました。 やっぱり、子どもの性格を全て受け入れてやることが一番ですね。ただ、大人になると、自分を抑えなければいけないことが多くなるので、せめて、子どものあいだは、自由に無邪気にのびのびと過ごさせてやりたいな、と思っているんです。みんなに遠慮して、寂しそうにしている息子の様子を見ていると、親として切ないんです。 JJR2001さんの言葉を借りて、息子の気持ちを聞いたような気がしました。 どうもありがとうございました。

  • uio
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.1

これはあくまで子供の気持ち次第なので、いくら親だからと言っても、心配すること以外はそうそう出来るもんではありませんよね。 大切なのは親が何かをすることよりも、何か小さなきっかけだと思います。 子供の心は複雑です。無責任な気にもなるかもしれませんが、あたたかく見守ってあげることが何よりも大事だと思います。

mimi--ko
質問者

お礼

uioさん、早速の回答、どうもありがとうございます。 やっぱり、あたたかく見守ることって大切なんですね。 でも、私は、人間ができていないのか、息子の様子を見ていると、歯がゆくて歯がゆくて、いても立ってもいられなくなってしまうのです。 子育ては、自分育てなのですね。 肝に銘じます。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • タンポポの綿毛

    先日、自宅前の公園のタンポポの綿毛が一気に舞い上がって、まるで雪のように見えたことがありました。とてもきれいだったのですが、気にも留めていませんでした。 今日電車に乗っていて、窓の外が白く見えると思ったら、やはりタンポポの綿毛が舞い上がっていました。 タンポポの綿毛って、まわりのタンポポといっせいに飛んでいくのでしょうか?

  • 我が子はADHD? 幼稚園を変えるべきでしょうか?  

    私は現在2歳7か月の息子をもつ母親です。 数か月前に同居の義母から、息子が「目を見なさい」と言っても目を見なかったことから発達障碍ではないかと言われ、gooで質問しました。(息子の様子なども書いてますのでよかったら見ていただきたいです) 先週はプレスクールの幼稚園の A先生 という先生から『遠まわしに』我が子が発達障碍ではないかと言われました。 うちの子が落ち着きがなく、集中力もない、すぐ脱走する、3歳児検診では引っかかるかも、とのこと。 ○○くん(うちの子)が落ち着かないせいで周りの子も影響されて落ち着きません、とも言われました。 以前にもA先生からは「○○くんは手が掛かって大変です」というようなことを何度も言われてました。冗談半分に言われるので、私も「気づけよ」という合図なのか、ただ日常の様子の報告なのか図り兼ねていました。 なので7月にこちらからA先生に「息子の発達について心配しているのですが、園ではどうですか?」と聞いてみたのですが、そのときは明るく「確かに落ち着きはないですけど、成長も見られますよ♪まだ2歳ですから様子をみましょう^^」というお答えでした。 そのやりとりから数か月たった先週、そのA先生から「お宅の子かなりヤバイです。迷惑です」と言いたげなお言葉でかなり落ち込みました。 A先生は担任の先生ではなく、違う曜日のクラスの先生です。 担任よりもそのA先生の方が10歳は年上なのでベテランだと思います。 担任・副担任、A先生の3人でうちの子のクラスを見ていて、お迎えのときに息子の様子について何か言ってくるのはいつもA先生。 A先生に言われた内容を担任の先生にも言ったのですが、ポワンとした先生で「うーん?」という感じ。「お互いに出来事を報告しあって○○くんを見守っていきましょう」と言われました。 A先生は私にも、悩みはありますか?と聞いてこられたり、おうちではどんな接し方をしてますか?本など読んであげてますか?お子さんと触れ合ってますか?と何度か聞いてきました。 息子に発達障碍がありそうだ、でも同時に、母親(私)の育て方(接し方)に問題がある、と言ってるように聞こえました。 私自身ADDではないかと思うほどで、子供の持ち物を持たせるのを忘れてしまうことが結構あるのです。それでだらしない母親に見られてるのかもしれません。 このまま進級するとA先生のクラスになると思うのでA先生はそれが不安で言ってるのか、先生が私(家庭)に不信感を抱いているのか、真剣に障碍を心配してるのか、障碍あるなら退園してほしいということなのか、よくわかりません。 肝心の息子なのですが、言葉はよく話します。「ママ今日はどこにお出かけするの?車で行くの?」とか結構会話ができてきてると思います。 気になるのは落着きがない、の1点です。 A先生も担任の先生も共通して言っていたのは、言ってることの理解はしてるけれど、指示にはなかなか従わない、ということです。 「本読むよーと言ってもなかなか席に着かないけれど、本を読むということはちゃんと理解してるし、あの本持ってきて、と言えばそれも理解できている」という感じだそうです。 そして、同居の義母なんですが、今回A先生に言われたことを伝えたらかなり怒りました。(以前は自分が目が合わないと言って「これは障碍よ」だと騒いだのに・・・と思ってしまったのですが。義母は保育園の先生の経験があり、障碍児に関わるボランティアをしたり、末の娘がLDだったこともあり、子供のことや障碍には一般の人よりも敏感だと思います。) 言えばちゃんと従う子、理解力は高いし、状況も読めてる。床屋では黙って座ってられる。LDの娘は同じ2歳の頃はもっと理解力が低かったし、娘と同じクラスに多動児がいたけれど、この子とは動きが違う。子供に先生が甘く見られてるだけだ。先生のレベルが低いのでは?とご立腹です。 疑わしいのはADHDかと思うのですが、ADHDは2歳では診断が難しいと思いますし、今自分にできる最善は何なのかわからなくなってきました。ネットで見るとADHDなら理解力高いうんぬんは関係ないように思えました。 義母を説得して療育に行くべきなのか(田舎でセンター遠いので車のある義母にお願いすることになります)悩みます。 今の幼稚園は私も息子も気に入っていて今の担任は息子がとても懐いているのですが、来年担任になりそうなA先生には親子で煙たがられてるようでお世話になるのは気が重いです。せっかく息子が気に入ってる幼稚園を変えるのも嫌なのですが・・。 何が言いたいのかわからなくなってきましたが、私ならこうする、など何かご意見やアドバイスを頂けたら幸いです。

  • 幼稚園で娘をいじめる子がいる?

    4月に年少で入園した娘なのですが、 幼稚園でいじめる男の子がいるようなので対応に困っています。 娘は幼稚園には初日からずっと、 大喜びで通っていました。 それが、GW前に、突然「同じクラスにいじめる 男の子がいる。先生の見ていないところで身体を 押してきて、逃げても追いかけてくる」と、辛そうに 打ち明けてきました。 様子を見ることも考えましたが、先生の見ておられない所で いじめる、というのが気になって、早速幼稚園に 相談に行きました。(普段は園バスで通園しています) あいにく担任の先生は休んでおられたのですが、補助の先生に 相談したところ、翌日にはいじめる相手の男の子を 突き止めて娘に謝らせ、もうしないね、と約束させ、 だから○○ちゃん(娘)は安心して幼稚園に来れるし、 注意して関係を見守りますので大丈夫です、担任の先生も そう言っています、と言ってくださり、 問題は解決したものと安心していました。 その後も娘に聞いたり、私が保護者会などで目撃したり、 他のお母さんに聞いたりして、 相変わらずいじめる子はいるようですが (外で遊んでいると、「ここで遊んじゃだめ、あっちいけ、 といわれる」 いきなり駆け寄ってきて頭をぶつ、足をぎゅーっと踏む、など) 基本的に幼稚園での子供同士のトラブルの対応は、 先生にお任せしよう、という気持ちに変わっていたし、 見守ると約束してくださったから、と心配はしていませんでした。 しかし、この(いじめられている)問題について、 担任の先生と直接お話したことがなかった、ということが 気になっていたので、先日お迎えの時に、「うちの子が いじめられていた問題は、その後どうでしょうか~?」と、 軽くうかがってみたところ、「あれはお宅の娘さんも 悪いんです!」と担任の先生にまくし立てられて、 びっくりしました。相手の男の子達は 娘のことが好きでちょっかいを出すのに、娘がいちいち 怒って背伸びをしてまでぶち返したりするからいけないんだ、と・・。 体格差もあり(娘は学年で一番小さいくらい)、大人しくて マイペースな娘が背伸びをしてまでぶち返す位、怒ることを されているのか、そして先生はそれをお互い様だと みているのか、と正直ショックでした。 繰り返しますが、娘は幼稚園が大好きで、男の子の いじめも、さほど気にしていない様子で、私も 子供同士のトラブルの対応は先生にお任せすべきだと思っています。 私の考え方もわが子可愛さで、偏っている部分があると 自覚しています。 ですが、担任の先生の対応には どうも不信感というか不安を感じてしまいます。 いじめ方も若干、エスカレートしているようですし・・。 どう思われますか。別の先生に相談するか、 静観するか、考えあぐねているのですが・・。

  • 外で棒立ちの子供を歩かせたい

    最近1歳になった息子は、歩き出して2ヶ月以上が過ぎ、家の中では気ままに歩き回ります。しかし外だと、興味があるものを見つけて歩み寄る以外棒立ちです。 例えば抱っこで買物に連れて行って、せっかくだから少しは歩いて欲しいなーと思って安全な歩道で下ろしてみるのですが、全然歩きません。突っ立って周りを見ているだけです。性格は無鉄砲な方で、決して怖がって歩かないというわけではなさそうですが、「こんな普通の道、歩いても面白くない。おもちゃが落ちているわけでもないのに」とでも言いたげです(笑)。 無理強いするつもりはないのですが、本人にとっても、少しは外を歩く練習をしたほうがいいのではと思うので、何か歩かせるアイディアがあったら教えてください。 また、歩き始めの時期のほかのお子さんの様子を教えてくださるのも歓迎です。

  • 保育園で良い子にして疲れる我が子

    4歳の女の子です。 今は保育園の年少さんです。 去年の春から保育園に預けていて、 預ける前は、我がままで強気な性格なので、入園したら他の子を苛めるんじゃないかと心配していました。 しかし、参観日の時に遠慮がちな我が子を見て家との落差にびっくりして目が点になる感じでした。 今年、年少のクラスになり、担任もベテランの先生になり、春の家庭訪問の時に、さらに良い子にパワーアップしてる我が子の様子を聞いてびっくりしました。 ・先生の言うことの一語一句を聞き逃さまいと、身じろぎひとつせずに聞き入っている。 ・給食に嫌いな物があっても文句ひとつ言わずに完食 ・まだ年少さんではトイレに行った後は一人でシャツをズボンに入れて穿くことは難しいが、それをやっている。 でも我が子には負担なのです。 保育園に行きたがりません。 泣いて保育園に行きます。去年より今年の方が泣いています。 保育園に行ったら泣き止みます。 どうしてすぐ泣き止むのか聞いたら「先生が保育園では泣かないで」と言ったから。といいました。 先生も保育園で良い子の我が子を心配して、ボケをしてくれたり、先生も嫌いなものあるんだよ~だから少ししか食べないの。と言ってみたり、試行錯誤してくれていますし、なにかヒントがあれば教えてください、と先生も考えてくれています。 家では全然傍若無人でわがままで、一度言い出したら聞かない、末っ子の甘えん坊の我が子です。 そんなに保育園で頑張らなくても良いんだよ。と伝えても「でも良い子にしちゃうんだもん」と自分でも自動的に保育園で良い子にしてしまっていて、直せない。と言うようなことを言っています。 どうして保育園が嫌いなのか聞いてみたら ・昼寝が嫌い(寝れないからと言います。でもきちんと寝ているようです。) ・嫌いな子がいる(合わない子はだれにでもいますよね。良く怒る子の様で、その子の近くには行かないように、何か言われてもその場から離れて好きな子の所に行くように、とか対処法を教えました。) ・友達と遊んでも、友達の興味が切れて、どこかに行ってしまうから、我が子にしたらつまらない。 我が子は三人兄弟の末っ子です。 上は小六の姉、小3の兄です。 生まれた時から孫みたい(まだ本当の孫はいませんが)に可愛くて全く怒らないで育ててましたが、自我が出てきてひどくなってきた3歳3か月くらいの時にひどく叱りました。 叱ったというより堪忍袋の緒が切れた感じで感情的に怒ってしまった、時があります。 その後何回か、あります。 それがトラウマになって、私が叱るとパニックになって泣いてしまって困って悩んでいた時期があります。 最近はパニックにはなりませんが、「もういい、もういい、分かったから~」と私の叱りを止めさせようとします。 私の育て方が良くなかったのでしょうか? どうすれば、保育園でも本来の自分を出して楽しい保育園生活を送ってもらえるでしょうか? 家庭は祖母祖父、主人、私、と三人の子どもです。 家庭は子供にとっては楽しい場所で、一番落ち着ける場所です。 家庭が楽しすぎるのでしょうか? どうしたら良いのか経験のある方、心理学に詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。  

  • こういう子どう思われますか?

    活発で子供らしいのはいいのですが自由奔放すぎ。 自分は誰からも受け入れられると思っていて考えたりせず何でも話したり行動し、実際受け入れられなかっても気にしない。 新しい場でも緊張しない。 お友達に対してあまり優しくしたりは出来ず意地悪が多少ある。 落ち着きはない。 知り合いのお子さん(小1女)ですが、学校の担任の先生がいつも”明るくて元気な子が好き”と言っていますが、皆さんどう思われますか?(こういう子って得ですよね)

  • モチベーションのあがる授業とは?

     塾で先生をやっています。  中2の生徒のやる気がありません。  他の学年にも どうしても勉強を自分から進められない子は沢山いますが、中2は本当にひどい状態です。    今まで自分自身生徒だった時に、何人かの「すごい」先生と出会ってきました。  その中でも  「なぜか話を聞いているとワクワクしてくる」  ・・・というツワモノの先生がいました。    もしもそういうものを自分も手に入れることができれば、すばらしいと思います。  一朝一夕にはいかないでしょうが、一体どうすればよいでしょうか?  一体、この先生の秘密はなんなのだろうと考えますが、なかなかです。  ワクワクする授業を作るために、何ができるでしょうか?      

  • 勉強嫌いでやる気のない子を頑張らせるには?

    小5の娘(長女)のことです。算数が小1の時から苦手でしたので小1の3学期と小2の1年間は家庭教師を雇いました。小3になり家庭教師は止めたのですが好きになってくれませんでした。とても内弁慶で授業中も分かっていても手を挙げず。手を挙げても友達の後ろで先生に当てられないようにする。と言う感じです。小4になり部活はサッカー(週3日放課後に練習)を選び現在も続けています。精神も鍛えられるし、ハキハキとした子になってくれるのではないか?と思ったのですが。小5になり相変わらず、算数嫌いは続いていましたので学習塾にも4月から週2回通わせ始めました。塾では小4のレベルをやっています。夏休みにみんなに追いつくように毎日でも塾に行って頑張ってみようよ。と話ましたが毎日塾なんて嫌だ!と言います。 授業参観(算数)で思ったのですが、担任の授業のやり方に疑問を感じました。(1)担任から問題が出される。(2)出来た人は担任にノート提出する。(当然、分からない子は周りの子が「分かった!」と言って席を立って並ぶ姿を見て慌てるし、静かに考えられなくなり、焦りと動揺が生じ問題を解く所ではないようでした。)(3)出来た子の1人にその問題をどうやって解いたか?黒板で説明させる。(4)答えややり方が同じ子は声を合わせて「そうです!」と言う。(5)やり方が違う子は、手を挙げて発言する。という感じでした。別の問題では解けた子が周りの分からない子に教える。という方法でした。娘の周りには友達がいっぱいでした。授業中は恥ずかしいようですが時間が経つとその恥ずかしい気持ちは忘れてしまうようです。このような授業は娘には不向きなように感じました。長文で上手く伝わらなかったかもしれませんが、アドバイスをお願いします。

  • 障害のある子が親のエゴで無理矢理普通級に入り

    周りの子に迷惑かけまくりで 普通の子の親から教育委員会に相談があった場合 管理・指導できていない担任の先生が責められるのでしょうか?

  • 外でがんばりすぎてしまう3歳の子

    外でがんばりすぎてしまう3歳の子 3歳になったばかりの一人娘がいる母親です。2歳直前くらいから保育園に預けていますが、この子の性格について、心配なことがあって、質問させていただきます。 保育園の先生から、面談や送り迎えの会話の中で、「○○ちゃん(娘の名前です)は、クラスの中で月齢が大きいこともあって、おむつも1番ではずれ、おはしの練習も熱心です。お友達に叩かれてもやり返さず我慢しています。お話も上手です。小さな子に優しくお世話も手伝ってくれたり、席を譲ったりとほんとうにいい子でがんばっています」と言われました。 親の目から見て、たしかに周囲の気持ちを感じ取るのは敏感だと思います。それとあまり無茶をしないため、育てやすい子だと思います。 ただ、「いい子」をがんばりすぎて無理しているのではないかという心配をしています。担任の先生からも、すこしそのようなことを言われました。 そして、保育園に行くのを最近嫌がるようになりました。無理がたたって保育園が嫌いになったのかなとも思いますし、「ママといたいの」と言うので、そういう気持ちもあるのかなと思います。 家では、とても甘えん坊で私にべったり、お箸も使いません。イヤイヤと駄々をこねることもよくあります。親に生意気な口もたくさんききます。 ただ、私が怒った表情をしているととても敏感に察知し、とたんにシュンとなって言うことをとてもよく聞くようになります。一度大声で怒ると、何日もビクビクとしてしまいます。 これも気がかりなので、あまり大声を出さず、言い聞かす程度にとどめるように気をつけています。 長くなってしまいましたが、このような子どもにとって、どのような接し方がいいのでしょうか? 「保育園で~できて偉いね!」「がんばれ!」などと励ますとプレッシャーになるような気もしますが、保育園の先生は「家でもたくさん褒めてあげてください」とおっしゃいます。 かといって3歳の小さな子に「がんばりすぎなくてもいいんだよ」って言っても伝わらないような気がします。。。 自慢ととられてしまいそうなのが怖くて、身近な子持ちの友達には、なかなか相談しづらいので、もしよく似た性格のお子さんをお持ちの方、知り合いにいるよ、という方がいらっしゃいましたら、何かアドバイスを頂けると幸いです。よろしくお願いします。