• ベストアンサー

「方法」と「方法論」の違いは?

eiji-shigeの回答

回答No.2

方法論と方法についてはNo.1さんがわかりやすく説明してくださっているので、辞書の説明を引用するにとどめます(大辞泉)。 ・方法論 「学問の研究方法そのものを論理的に考察し、真理を得るための妥当な方法を探究する分野」 ・方法 「目標に達するための手段。目的を遂げるためのやり方」 >では、「方法論が間違っている」たまに見かけるんですが、この日本語は正しいのでしょうか? 「方法論が間違っている」という文章は、あまり聞いたことありませんが、おかしいと思います。「その目的を達成するためにはその方法ではダメだろ」と言いたいときには「方法・手段を間違えている」「方法論的に間違えている」というのが正しいと思います。

mokpok
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはりおかしな日本語だったんですね。 これで疑問がすっきり解決しました。

関連するQ&A

  • 【インパクトで板に対して垂直に穴を開ける方法を教え

    【インパクトで板に対して垂直に穴を開ける方法を教えてください】ドリルスタンドを使う以外の方法は何かありますか?

  • パチンコ 確率論で勝てる?

    パチンコは確率1/300ならチャッカーに入った時点で抽選が行われ その時点で当たりは外れが決まると言われていますね? 300個のサイコロを振って1個だけが当たりだと・・・ これって確率1/300にはならないのでは無いでしょうか? 300個の穴があって1個ずつ埋まれば最大300個目には当たりが来ることになります。 この場合は最初の1投目は1/300ですが以後1/299・・1/298・・・最後に1/1となります。 毎回1/300で抽選が行われると言うことは確率は1/300×1/300で 最大値で1/90000と言うことになります。(1/1~1/90000) あくまで確率論なので永久に当たりが来ないと言うこともあります。 9万回も回したら投資金額は天文学数字ですね。 これの何処が当てになるのでしょうか? 遠隔操作など無く釘で出玉を調整しているのでそんなのはオカルトだといいます。 しかし釘を見ること出来ない人が殆どですが(良い釘=良く回る)と言うことなら どんな人も良く回ることが基本でその台を打っています。 全然回らない台に何万も突っ込む人はいません。 釘が読めようが読めなかろうが基本的に目的とする台は一緒です。 釘が読めたからと言ってアドバンテージあるの? さて10人中9人以上トータルで負けていますね。 釘だ確率論だと言っている人は果たして勝てるのでしょうか?

  • 壁に棚

    木造一戸建てに住んでいますが 壁に飾り棚をもうけようと思い キリで釘穴を作ろうと堀さし釘をドリルで打ち付けたところ 薄いベニア板?のような感じで 棚を作る壁厚ではない事に困ってしまいました (釘が壁を抜けた感じ?) このような場合は棚をつけることは不可能でしょうか? 主人と、「壁ってこんなに薄いものなのか?」と ちょっとビックリしています 何かよい方法などありましたらおねがいします

  • 穴あけの治具

    こんにちわ☆ DIY初心者です。 ハンドドリル(電動)を使って板などに面と直角(垂直)に穴を空けたいのですが、身の回りにありそうなもので簡単な治具を作れませんか? Φ2~5mm程度の穴が空けられれば十分です。

  • 木材へ真直ぐ穴をあける方法

    ドリルスタンドなんて便利な道具がありますが、私の持っているドリルは充電式で、ドリルスタンドはなぜか充電式には対応していません。そこで垂直の穴をあける方法をご存知の方、治具を考案の方、教えてください。

  • 茶碗を植木鉢に。

    茶碗を植木鉢に。 鉢植えを探していて、気に入るものがなかったので お茶碗を鉢植えにしようと思い、底に穴をあけたいのですが、 ドリルを使わずに穴をあける方法ってないでしょうか。 トンカチやドライバーなどの基本的な工具しかありません。 これらでなんとか方法はないでしょうか。

  • ノミの使い方

    丸太に縦15センチ、横2.5センチ、深さ20センチ程の長方形の深い穴を開けたいんですが電動ドリルとノミだけで可能なんですかね。 ノミの使い方がわからないのですがノミの頭をトンカチで叩いて穴をあけていくんでしょうか。 1、電動ドリルとのみだけでこの深い穴をあけられますか?手順を教えてください。 2、ノミの使用方法は? 3、通常このような穴を開ける場合はどういって工具でやりますか?

  • 金属板に細長い穴を開ける方法は?

    厚み3ミリ、幅2センチのアルミ板に穴を空けたいです。 離れた場所に6ミリの穴を空け、穴同士をつなぎたいのですが、金属板の加工は経験がそれほどないため、よく分かりません。 木材であれば、トリマーを使ってできますが、金属板に対して、木工用のビットで対応して、安全なのか心配です。 ボール板やトリマーは所持しています。6ミリの金属用ビットもあります(電動ドリル用)。このような状態で目的を達成するなら、どのような方法が考えられるでしょうか? ※木材に対して、深さ3ミリで掘り進めていくことは問題ないですが、金属板で一気に3ミリを掘り進めることは危険な気がします。 安全第一でお願いします。

  • 厚さ5cmの大きな板に、直径5cmの穴をあけたい

    厚さ5cmの大きな板に、直径5cmの穴をあけたい。 タイトル通り、板に穴をあけたいです。 無知の素人です。 いろいろと調べたのですが 電動ドリルをホームセンターで借りて ホールソーというものをつけると 穴をあけれるようですが素人でもできますか? それから、この場合穴が垂直にあくものか 表から裏に斜めに穴があいてしまうのではないか心配です。 穴のあけかたに詳しい方 他のやり方でもかまいませんのでご教授下さい。

  • 板が曲がる強度計算(衝撃)を教えてもらえないでし…

    板が曲がる強度計算(衝撃)を教えてもらえないでしょうか。 幅15mm×高さ270mm、t3 のステンレス板が垂直に立ててあります。板の下部は溶接で固定されています。 下部から20mmの位置に、直径7mmの穴が開いています。 この板の上部に衝撃が加わったため、板が「く」の字に曲がりました。 曲がったのは、穴が開いている部分ですが、この部分に応力が集中したためと思います。 材質はSUS304です。 板が曲がるには、どのくらいの衝撃力が加わったのでしょうか。 角度5°は無視して結構です。 板が曲がらないようにするには、衝撃はどのくらいに抑える必要が有るか、という考えでも良いかと思います。 計算式もお願いします。 -------- | | | | | | | ○ | |   | ------------ 衝撃→ __    //   //   // || || ------------ 図では大げさに書いてありますが、実際に曲がった角度は5°です。 よろしくお願い致します。 皆様、いろいろとありがとうございました。 まだ完全に解決していませんので、No.39323へ引き継いでいます。 この質問は、一旦閉じさせていただきます。 (本来はここへ記入することでは無いかもしれませんが..)